山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

雨の日に♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、コンパスの使い方を学習した子どもたち。練習もかねて、コンパスで模様を描いたコマを作りました!「雨の日に作りませんか?」と算数と書写の学習を一緒にしている柏木先生から話があってから数日…。ずっと雨が降らず、作りたい子が「雨じゃなくても作りたいのに…。」と言っていた矢先での雨。昼休みということだったのですが、待ちきれず、中休みに行って作っている子もいました♪円をかくことはできるけど、模様はどうかな…と思っていたら………柏木先生の側には、アドバイスをもらおうとする子どもたちの列が…。黒板には、コンパスの針をさす場所が書かれたものが貼ってあるのですが、まだ、難しかったようです。でも、模様が描けた子どもたちは嬉しそうでした!大きさ違いで2個作っている子もいました!雨の日の休み時間を楽しく過ごした子どもたちでした♪

調理実習(サラダ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)家庭科で調理実習を行いました。作ったのはキャベツ・にんじん・アスパラガスの「サラダ」です。ゆで時間や切る大きさを計画し、分担して取り組んでいました。ドレッシングも自分たちで作りました。野菜の味を味わったり、ゆで野菜の良さを学んだ時間でした。

消防署の見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(火)に小田原市消防本部に見学に行ってきました。建物の中を見学したあとに、救急車や消防車も見せてもらいました。子どもたちはいろいろな種類の消防車を見て、「すごい!」と、目が輝いていました。また、消防士が出動する時に着る「防火衣」も着させてもらいました!「こんなに重くて暑いのに、消防士さんってすごいなあ。」と話している子もいました。

ヤゴをとったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)プール清掃の前の1・2校時に1・2年生でヤゴとりをしました。はじめは、よくわかりませんでしたが、よく見てみると、ヤゴがたくさんいました。みんなは歓声をあげて、一人ひとりの水そうにとったヤゴを入れて、観察しました。「ヤゴがトンボの子どもだとはじめて知ったよ」「ヤゴは何を食べるのかな」「いつトンボになるのかな」といろいろな感想が出てきました。これから調べてみるといいですね。

プール清掃がんばりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(月)5・6年生が行いました。
 5年生はプールサイドを、6年生はプールの中を重点的に清掃しました。
 ブラシを使って一生懸命清掃する姿は、さすが山王小学校の高学年といったところでした。17日(火)のプール開きに向けて、準備万端です。

国際交流♪〜3年〜

 28日(水)、IC国際ボランティアの方が来校して国際交流をしました!今回は、インド、インドネシア、コソボ/カナダから来られた方と日本の方、通訳の方の5人が来てくださいました。それぞれの国の国旗の意味や言語など教えてもらい、「えぇ!」と驚く様子が見られました。教えてもらったあとは、子どもたちが教える番です♪音楽で行った「茶つみ」の手遊び歌や日本の昔の遊びを一緒に楽しみました!子どもたちには、「やり方を教えてあげてね。」と言ったのですが、気がつくと教えてもらっている姿が…。その後、給食も一緒に食べてさよならをしました。別れるときは、さみしそうな子どもたちでした。今回の交流が、世界を知ることにつながってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズーラシアに行ってきました

 5月22日(木)に、1・2年生が、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました。一時、天候が心配されましたが、雨に降られることなく、全員が元気に行ってくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)・13(金)と、5年生は宿泊学習があります。そこで、野外炊事の練習をしました。6年生が5年生に火起こし・炊飯・カレー作りの仕方を教えるのが、山王では伝統になっています。今年も、6年生が5年生を優しくサポートすることができました。5年生、本番もカレー作り頑張ってくださいね!

日光修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(水)・15日(木)の二日間、6年生は日光修学旅行に行ってきました。初めて見る世界遺産に興奮する姿、友達と楽しそうにはしゃぐ姿など色々な表情が見られました。修学旅行を通して、友情がとても深まりました。有意義な二日間でした。

田植えに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(水)5・6時間目に「田おこし」「しろかき」をしました。
 校務用員さんに手順を教えてもらいました。
 スコップで田んぼの土をかき出し、根や草を取り除きました。
 土を取り出した田んぼにビニールシートを敷き、土を戻しました。
 水を加え水田のできあがありです。ほとんどの児童が裸足になって、土をならしていました。
 天気もよく気温も高かったので、汗をかきながら一生懸命活動していました。
 6月の田植えが楽しみです。

風かおる5月 晴れやかな海

風かおる5月
穏やかに晴れた日の校舎
教室から見える
青々とした海
心を開き 何事にもチャレンジしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車での交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)、3年生にとって初めての自転車での交通安全教室がありました。はじめに、自転車の点検の仕方を教えてもらい、指導員さんの乗り方のデモンストレーションを見ました。そして、子どもたちの番。左右だけでなく後ろも確認して出発です!ところどころで指導員さんやお手伝いのお家の方に見てもらいながら乗っていました。今回教えてもらったことが、これからに役立ちますように…

44人でがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日(月)、新たなクラスで始まった3年生。転入生が加わり、44人で元気に過ごしています!3年生は、生活科から社会と理科になり、これから総合も始まります。初めてのことが多いですが、友だちと楽しく頑張っていってほしいなぁと思っています。1年間、よろしくお願いします!

感嘆符 新年度のご挨拶

いつも本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 昨年度までの学校日記の記事を閲覧する場合、
 本ページ左側にある「過去の記事」よりご覧いただけます。

 ★昨年度の記事を閲覧する場合
  過去の記事の「2013年度」の文字の上でクリックすると、昨年度の記事を
  ご覧いただけます。

 今年度も学校の様子を発信してまいりますので、
 引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
着任式
始業式
入学式

学校便り

PTA便り

HP掲載資料

学校紹介(H26年度)