令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ロールパン
とりにくのレモンじょうゆやき
ゆでキャベツ
こめこマカロニのスープ
ぎゅうにゅう

今日は、パンについてです。

学校給食で、本格的にパンが提供されるように
なったのは第2次世界大戦後からです。

当時、アメリカから食べ物が不足していた日本に
食糧援助ということで小麦が届き、学校給食で
パンが取り入れられるようになりました。

家庭でもあまりパンは食べられていませんでしたが、
給食をきっかけに食卓でもパンが並ぶようになったそうです。

2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ハヤシライス
やさいのソテー
ぎゅうにゅう

今日は、バレンタイン献立ということで、
ハートの米粉マカロニをハヤシライスに入れました。

「ハートたくさん見つけた!」
「もちもちしている!これは何からできているの?」と
子どもたちは楽しみながら食べていました。

放送では、お米についてのお話をしました。
お米は、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・
ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。
日本の健康的な食文化・和食でも欠かせない存在です。

しかし、ライフスタイルの変化などに伴い、
約60年前に比べて1人当たりのお米の消費量は
半分以下に減少しています。

ここでお米の良さを再認識し、
積極的に食卓に取り入れていきたいですね。

2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
わかめうどん
きりぼしだいこん
ぎゅうにゅう

今日は、わかめについて。

わかめは、昆布やひじきと同じ海藻の仲間です。
海の中では茶に近い色ですが、灰干ししたり
湯通ししたりすると緑色に変化します。

栄養面では、食物せんいやカルシウム、カリウム
などを多く含まれています。
海藻は、低エネルギーであることも特徴の一つです。

今日は、神奈川県産のわかめを使用しました!

2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
シナモンきなこロール
やさいのコンソメに
ぎゅうにゅう

今日は、私は誰でしょうクイズです。
次のヒントから「私」が誰なのか考えてみましょう。

ヒント1:私は、野菜のコンソメ煮に入っています。
ヒント2:男爵やメークインなどたくさんの種類があります。
ヒント3:私は、土の中で育ちます。


答えは、じゃがいもです。
昔は観賞用でしたが、次第に食べられるようになったそうです。
また、寒い地域でも育てられることや栄養価が高いことから、
「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
栄養面では、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、
加熱しても壊れにくいという特徴があります。

2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
あじのカリカリあげ
さわにわん
ぎゅうにゅう

鯵のカリカリ揚げは、アジの干物を素揚げしたメニューで、
頭からしっぽまで食べることができます。
丸ごと食べられることを放送や掲示、
教室をまわりながら声掛けをして周知しました。

「アジ苦手だけどこれはおいしかった!」
「見て!骨もしっぽも食べられたよ!」と
子どもたちは、よく噛んで上手に食べていました。

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
すきやきどん
とろみじる
ぎゅうにゅう

今日は、すきやきについてのクイズです。

クイズ:「すき焼き」の名前の由来は、
好きなものを焼くである。〇か×か。

答えは、×です。
江戸時代には、農具の鋤(すき)を鉄板代わりに
して貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」という
料理が存在していました。
その鋤で牛肉を焼いたものを「すき焼き」と
呼ぶようになったそうです。

昔の人の工夫から生まれた料理ですね。

2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
サンマーめん
にくまん
ぎゅうにゅう

サンマーメンは、しゃきしゃきとした野菜炒めをのせ
スープにとろみをつけたラーメンです。
戦前の横浜中華街では肉そばがよく食べられていましたが、
高価であったため、まかないとしてサンマーメンが作られる
ようになったそうです。

三の丸小学校では、豚肉やなると、野菜を含めて10種類
近くの具材をいれて作っています。
とろみをつけることで冷めにくく、体が温まりますね。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
こまつなぶたにくどん
はるまき
ぎゅうにゅう

今日は、小松菜について。

小松菜は今が旬の緑黄色野菜です。

江戸時代に、東京都江戸川区小松川付近で栽培されて
いたことからその名前が付いたといわれています。

栄養面ではカルシウムやカロテン、鉄などが多く、
特にカルシウムは、ほうれん草の3倍近くあります。
今日は豚肉と合わせて、中華風のどんぶりにしました。

今日は、雪に気づいた子どもたちがわくわくそわそわ
しながら給食を食べていてほほえましかったです。
バランスの良い食事で体の調子を整え、かぜを予防しましょう!

2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
コロッケバーガー
さつまいものシチュー
ぎゅうにゅう

昨日は、食器の並べ方や片づけについて、
給食委員会の児童が一から作成した放送原稿や
スライドをもとに放送を行いました。

放送の内容を思い返し、給食に限らず家庭でも
マナーを意識して気持ちの良い食事時間を過ごしましょう!

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
とりにくのこうみあげ
だいずのいそに
ぎゅうにゅう

少しはやめの【節分献立】です。

今年は2月3日が、節分です。
そしてその次の日が、立春になります。

今日は、節分献立ということで大豆を使っています。
たんぱく質が豊富な大豆を食べて、元気に春を迎えましょう。

1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
ハンバーグ
おだわらやさいのとんじる
ぎゅうにゅう


今日の豚汁には、8種類の食材が入っていました。
すべて見つけられたでしょうか。

そのうち、だいこんとごぼうは今が旬の野菜です。
旬の野菜は栄養価が高く、味もおいしいです。
野菜がたくさん入った豚汁は、好きな給食ランキングの
汁物部門で1位に輝きました。

子どもたちは、「豚汁だいすき!」と野菜もよく食べていました。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
みそラーメン
フライドポテト
ぎゅうにゅう

今日は、好きな給食ランキング上位の2品です。

味噌ラーメンは、毎年人気で昨年の好きな給食
ランキングでも麺部門1位になりました。
フライドポテトも同様に人気メニューのひとつで、
今日は青のりと塩で味付けをしました。

残菜も少なく、どのクラスもよく食べていました。

1月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ぶたキムチどん
もちいりスープ
ぎゅうにゅう


今日は、私は誰でしょうクイズです。

食材についてのヒントを出すので、
「私」が誰なのか当ててみましょう。

(ヒント)
・私は、今日の給食に使われています。
・私は、韓国でよく食べられています。
・私は、野菜を調味料などに漬け込み、発酵させたものです。


答えは「キムチ」です。
2つ目のヒントあたりから「わかった!」
「キムチだ!」と正解している子が多かったです。

キムチに入っている唐辛子には「カプサイシン」という
辛み成分があります。その成分には、体を温めたり
食欲を増進させたりするはたらきがあります。

カプサイシンを含まれている豚キムチ丼と温かいもち入り
スープを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう!

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくおこわ
けんちんじる
オレンジゼリー
ぎゅうにゅう

今週は【神奈川県産ウィーク】です。

今日は、牛乳・米・にんじん・だいこんが県内産でした。
神奈川県のうち、どの地域で作られたものかというと、
牛乳は足柄、米は小田原とほかの地域で作られたものの
ブレンド米、にんじん・だいこんは中井町です。

どの地域のものか分かると、地場産物がより身近に感じられますね。

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
あじのしょうゆぼし
おだわらっこおでん
ぎゅうにゅう

今週は【神奈川県産ウィーク】。
そして今日は、【小田原献立】です。

鯵の干物やおでんは、小田原の名産ですね。
また、給食には「小田原いちば野菜」を使っています。

「小田原いちば野菜」とは、小田原市やその近郊で
とれた野菜のうち、青果のプロである認定委員が
「安心・安全・高品質」を認めたものです。

今日のだいこん・にんじん・さといもも小田原いちば野菜です。

1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ソフトめんトマトソース
カラフルやさいのソテー
ぎゅうにゅう

今週は【神奈川県産ウィーク】です。
今日の放送では、いつも本校に野菜を届けてくれている
八百屋さんのお話を紹介しました。

八百屋さんが届けてくれる野菜は地場産物が多く、今日も
キャベツ・小松菜・にんじん・もやしは県内産でした。

なぜ、地元の野菜を多く届けられるのかを聞いてみると

・1日に何度も市場に足を運んでいる
・何度も市場に行くことで、生産者さんと直接話せたり、
 品物がなくなってしまう前に手に入りやすい
・生産者さんとよく話し、いつ頃どの野菜がとれるかを
 聞いている

と教えてくれました。
八百屋さんや農家の方など、いろいろな方のおかげで
地元の野菜を食べられていることに感謝して、おいしく
いただきましょう。

1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
かますぼうのからあげ
にくじゃが
ぎゅうにゅう

今週は、「神奈川県産ウィーク」です。
県内産の様々な食材を取り入れているのでお楽しみに!
そして今日は、かます棒を使った「小田原献立」です。

児童は、「骨がほとんどないから食べやすい!」
「ふわふわでおいしかった!」と よく食べていました。

今日は「地産地消」について。地産地消とは、地域で
生産された食材をその地域で消費することです。
安心安全で新鮮な食材が届いたり、輸送距離が短いので
排出されるCO2が少なかったりと魅力がたくさんあります。

給食では、地元の食材を取り入れるようにしています。
そして、いつもお昼の放送で産地をお知らせしています。
今日は、県内産が5つ、うち市内産は2つありましたね。

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
しろパン
かぼちゃのグラタン
コンソメスープ
ぎゅうにゅう

今日は、11月に栄養教育実習に三の丸小に
来てくれた実習生が考えた献立です。

かぼちゃを使ったグラタンを、
「かぼちゃが苦手だけど、おいしくて全部食べられた!」
「グラタンの上がカリカリしてておいしい!」と
児童がおいしそうに食べていました。

1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ビビンバどん
サムゲタンふうスープ
ぎゅうにゅう

ビビンバとサムゲタンは韓国料理です。
ビビンバは、韓国語で「混ぜ」と「ご飯」を
意味する言葉を組み合わせた名前です。
子どもたちは、上手に混ぜて食べていました。

サムゲタンは、鶏肉に高麗人参やナツメ、
もち米などを詰めてよく煮込んだ料理です。
給食では、麦やきのこを入れてアレンジしました。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
しょうがやきどん
にびたし
ぎゅうにゅう

今日は、産地について。
しょうがの生産量全国1位は、次のうちどこでしょう。

(1)秋田県
(2)大阪府
(3)高知県

答えは(3)高知県です。
全国の生産量のうち、なんと約40%は高知県産です。
野菜は、地形や気候などにより、地域によって生産
されているものは異なります。

それでは、神奈川県はどうでしょうか。

神奈川県でもたくさんの野菜が生産されています。
今日の、にんじん・こまつな・ながねぎ・もやしは
神奈川県産です。
他に、どんな野菜が県内で生産されているでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31