令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくちからうどん、きりぼしだいこん、ブルーベリーゼリー、
ぎゅうにゅう

食育ニュースは、切り干し大根についてです。

大根を細く切り、天日干ししたものが切り干し大根です。
歯ごたえが特徴的で、煮物やあえ物など様々な料理に合います。

栄養面では、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える
食物せんいが豊富です。他にも、カリウムや鉄などが多い食品です。


今日は、お昼の放送で、給食委員会が食育クイズを出してくれました。
みなさん、正解できましたか?

1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、とりにくのこうみあげ、けんちんじる、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、「とりにく」についてでした。

鶏むね肉は、イミダゾールジペプチドという成分を多く含みます。
この成分には疲労回復効果があり、渡り鳥はそのおかげで休まずに、
約1万kmもの距離を飛び続けることができるそうです。

そして、鶏もも肉には目の機能や皮膚・粘膜の健康を保つビタミンAなど
が豊富です。また、むね肉より脂肪分が多く、コクがあります。

今日の香味揚げは「もも肉」を使っています。
むね肉とはどう違うかな?と部位による違いを発見してみてください♪


1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
コロッケバーガー、ふゆやさいのクリームに、ぎゅうにゅう

今日は、かぶ、白菜、ブロッコリーなどいろいろな冬野菜を
とりいれたクリーム煮です。かぶは根だけでなく、栄養価の
高い葉も使っています。

冬野菜って、甘みを感じませんか?
それは、野菜自身が寒さで凍らないように、体に糖を蓄える
性質があるためです。糖度が高くなり、甘みを感じるので、
蒸し野菜にしてそのものの味を楽しむのもおすすめです。

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ポークカレーライス、ふくじんづけ、もやしのソテー、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、お米 についてです。

「米」という字は、「八十八」が合わさってできたと考えられています。
それは、88回の手間をかけてお米は作られているという意味を表して
います。今は機械の力で、昔より作業が早くなった部分もありますが、
お米ができるまでには、たくさんの手間がかかっています。

栄養面では、脳や体のエネルギー源となる炭水化物だけでなく、
ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。
パンよりゆっくりと消化されるため、腹持ちがよく、
長い時間、安定したエネルギー源となります。

手間をかけて作られたお米を食べて、元気に冬をのりこえましょう!

1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
たいめし、とろみじる、ぎゅうにゅう

今日は、今年度初めての鯛めしです!

午前中の給食室は、鯛の良い香りにつつまれていました。

鯛めしは、鯛をふかした後、骨や皮がないか確認しながら手作業で細かく
ほぐしていきます。ほぐした鯛をふわふわになるまで炒って完成です。
調味料を加えるとこげつきやすくなるので、調理員さんが手を止めずに
混ぜ続けて作ってくれました。

人気メニューのうちの一つで「鯛めし完食した!」「また食べたい!」と
子どもたちからうれしい報告がたくさんありました。

1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ソフトめんホワイトソース、カラフルやさいのソテー、ぎゅうにゅう

食育ニュースは、『食べるときの姿勢』についてです。
食べるときの姿勢のポイントを3つ伝えました。

1 背筋を伸ばし、背もたれに寄りかからないようにする
2 机と体の間は、にぎりこぶし一つ分あける
3 足を組まず、両足の裏を床につけるようにする

授業中もこの姿勢を意識できるとよいですね!

1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、まぐろのごまみそかけ、ごもくまめ、ぎゅうにゅう


今では、まぐろのトロは、お寿司屋さんなどでも見かけますが
昔は、脂が多い部分は傷みやすいため、捨てられていたそうです、
冷凍技術が発達し、おいしく食べることができるようになりました。

技術の発展により、捨てられてしまっていた部分が食べられるように
なりました。
鮮度を保つ技術は、食品ロスを減らすことにつながっていますね。

1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
シュガートースト、こめこマカロニのスープ、ぎゅうにゅう

今日は、神奈川県産ウィーク最終日です!
にんじん、だいこんの葉、牛乳が神奈川県産でした。

この1週間で給食に使った神奈川県産の食材は16種類でした!
そのうち8種類は、小田原産です。
毎日、給食の時間に産地はお知らせしていますが、
あらためて注目する良い機会になったと思います。

そして、給食だよりには、「今月の小田原産」を毎月掲載しています。
ぜひ、チェックしてみてください。


1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、じさかなはんぺんのいそべあげ、
こまつなとしらすのいためもの、ぎゅうにゅう


神奈川県産ウィーク4日目です!
地魚入り白はんぺん、にんじん、こまつなが神奈川県産でした。

地魚入り白はんぺんは、材料の半分以上が
神奈川県でとれたイサキです!
実は、月曜日のおだわらっこおでんにも同じはんぺんを使用しました。
子どもたちは気づいたかな?

今日は青のりを混ぜた衣をつけた磯辺揚げにしました!

1月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、ぶたにくどん、おだわらやさいのみそしる、ぎゅうにゅう

神奈川県産ウィーク3日目!
今日は、ぶたにく・にんじん・だいこん・ながねぎが神奈川県産です。

食育ニュースは、豚肉についてです。
豚肉は、ビタミンB1やたんぱく質が豊富な食べ物です。
ビタミンB1は糖質の代謝を助ける働きがあるので、
不足するとイライラしたり疲れやすくなったりします。
また、たんぱく質は私たちの筋肉や骨・皮ふをつくる上で欠かせません。
成長期の子どもたちにとって、特に大切な栄養素です。


今日は、神奈川県産の豚肉を野菜等と炒めて豚肉丼にしました!

1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
うめまるラーメン、ぎょうざ、みかん、ぎゅうにゅう

神奈川県産ウィーク2日目です!
今日は、梅なると・梅干し・きくらげ・みかんが小田原市、
ながねぎ、にんじん、豚肉が神奈川県産でした。

食育ニュースは、きくらげについてです。
名前にくらげとありますが、きのこの仲間です。
きくらげは、その食感が干したクラゲに似ていることから
名づけられたといわれています。

おなかの調子を整える食物せんいやカルシウムの吸収を助ける
ビタミンDが豊富です。今日は、厚みがあり、ぷりぷりとした
食感の生きくらげを使ってうめまるラーメンを作りました。

1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、あじのしょうゆぼし、おだわらっこおでん、ぎゅうにゅう

今週は「神奈川県産ウィーク」です!

神奈川県産の食材を多く取り入れています。
今日の鰺のしょうゆ干し、ちくわ、はんぺんは小田原、
にんじん、だいこんは神奈川県産です。

神奈川県には、海も山もあるので食べ物に恵まれています。
地域で生産したものを、その地域でいただく『地産地消』ですね。

給食の時間の放送では、今日から神奈川県産ウィークが始まることと、
「今日の産地は何かな?」と注目するように給食委員会の子どもたちが
全校に呼び掛けてくれました。

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ロールパン、とりにくの おだわらレモンじょうゆやき、
ホワイトミネストローネ、ココアムース、ぎゅうにゅう

今日は、小田原のレモンを絞って作った鶏肉のレモン醤油焼きです!
5kgのレモンを調理員さんがひとつひとつ絞ってくれました。
9時頃、調理場からは、さわやかな香りが漂っていました。

レモンの別名は、クエン。クエン酸の名前の由来と言われています。
クエン酸や肌をきれいにするビタミンCが多い食品です。
子どもたちにも、人気で残りはほとんどありませんでした!

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、さけのしおやき、がめに、ぎゅうにゅう

今日は、福岡県の郷土料理「がめ煮」です!

博多の方言で 寄せ集める という意味の
「がめくりこむ」という言葉が名前の由来とされています。
昔から、お正月やお祭りなどのお祝い事の時に作られていたそうです。

給食のがめ煮もその名の通り、たくさんの食材を寄せ集めて作りました。
鶏肉、にんじん、ごぼう、じゃがいもなど8種類の食材を使っています。
野菜が多く、栄養満点の料理です。
がめ煮を食べて、新年をお祝いしましょう!

1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくごはん、もちいりすましじる、ぎゅうにゅう

給食がはじまりました!

今日は「鏡開き献立」です。
「鏡開き」とは、神様にお供えしていたお餅を食べて一年の良運を願う行事です。

1月7日まで(松の内)は神様が滞在しているので、
神様を見送った後の1月11日に行われるのが関東では一般的です。

給食では、鏡開きにちなみ、すまし汁にお餅を入れました。
昔からある日本の伝統的な行事を大切に残していきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26 学年末休業(〜3/31)