令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

クラブ見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午後は、クラブ活動がありました。併せて、3年生が来年度に入りたいクラブを決める参考とするために「クラブ見学会」が実施されました。どのクラブも丁寧な紹介や体験活動を行い、3年生は実に楽しそうでした。また、給食の時間にも紹介ビデオを流し、情報提供に力を入れていました。
 クラブ活動は、異年齢の児童同士が協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動により、自主性や実践的な態度を養う大切な営みです。また、個性の伸長を図ったり、人間関係をよりよく形成する力を養ったりもします。クラブ活動の時間は、どの子もみんな笑顔いっぱいです。

「創造するカラダ」〜美女と野獣と人魚姫〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間、4年生が身体表現活動のアウトリーチプログラムによる授業をクラスごとに受けました。小田原市教育委員会からご紹介いただいた、「地域創造 公共ホール創造ネットワークモデル事業」によるアウトリーチです。
 プロのアーティストの方による身体表現の授業なのですが、おなじみの「美女と野獣」や「人魚姫」という物語をヒントにしてイメージを広げ、子どもたちの自由な発想と感性から唯一無二の世界を創造する素晴らしい取組でした。
 私が驚いたのは、アーティストの方の、想像をかき立てるちょっとした言葉かけや音楽によって、子どもたちがどんどん心を開き、物語の世界観を体現している姿です。子どもたちの潜在能力の高さを改めて感じるとともに、それを引き出せるアーティストの方の寄り添い方に、多くのことを学ばせていただきました。
 コロナ禍の中、子どもたちの心を解放する取組はとても有意義であり、ありがたかったです。関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し春めいた日差しの中、個学の子どもたちが運動場で凧揚げを楽しんでいました。今は昔ほど見られなくなった凧揚げですが、大切な日本の伝統文化の一つだと思います。季節にちなんだ遊びを体験することは、日本の国ならではの季節感を育む重要なはたらきがあります。風があまり吹いていなかったので、子どもたちは一生懸命に走って凧揚げをしていました。これも大切な学びですね。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年、明けましておめでとうございます!新しい年を迎え、気持ちも新たにして学校運営に邁進して参りたいと思っています。今年もよろしくお願いします。
 さて、コロナウイルス感染症の感染拡大はまだまだ心配ではありますが、ウィズコロナの考え方のもと、教育活動も工夫して進めています。今、学校では、書き初めの取組の真っ最中。今日は、4年生がふれあいホールでがんばって取り組んでいました。どの子も、真剣なまなざしで課題に向き合っています。新年のはじめに、気持ちを整えて取り組む書き初めは、日本の良き伝統文化として大切にしていきたいものですね。
 子どもたちの作品は個性豊かで力作ぞろいです。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

クリーンDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年末ということで、今月は普段できないところをきれいにする「クリーンDay」の取組を行いました。そして今日は、久しぶりの全校児童による清掃を行いました。600人を超える児童が毎日生活をする学校は、隅々にどうしてもほこりがたまります。今日はそのほこり等を、徹底的に除去しました。
 明日は、今年の最後の登校日です。教室の机やロッカーの中もきれいにして、気持ちよく新年を迎えたいと思います。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の読書週間に引き続き、今週は給食週間でした。給食委員会の子どもたちが活躍し、給食の時間のテレビ放送で、給食の歴史や給食室の様子、食材別の食べ残しが少ないクラス等を伝えてくれました。また、今週の献立は、子どもたちが好きな給食の上位献立でした。とてもハッピーな一週間でしたね。
昼休みには、子どもたちから給食でお世話になっている方々へ、感謝の寄せ書きを渡していました。
 この取組をきっかけにして、子どもたちが食材や給食を作ってくださる調理員さん、ワゴンの準備をしてくださる校務用員さんへの感謝の気持ちをしっかり持ち、もっともっと給食が好きになってくれることを願っています。

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科の方々のご協力により、1年生への歯科保健指導がありました。乳歯から永久歯へ生え替わるこの時期、歯のことをしっかり理解することと、正しい歯のみがき方を身に付けることはとても大切です。1年生は、真剣に授業にのぞんでいました。
 一昔前に比べて、子どものむし歯はずいぶんと減りました。ご家庭でも引き続き歯みがきの指導をよろしくお願いします。

学校参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第3回目の学校参観日でした。感染症対策を施しながらの公開でしたが、多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。保護者の方の参観があると、いつも以上にはりきって授業に参加する子どもたちの姿は、今も昔も変わりません。生き生きと活動する子どもたちの笑顔が印象的でした。
 5・6年生は、親子で参加する「携帯電話教室」を企画しました。SNSを利用することで「いじめ」に発展したり、思わぬ事件に巻き込まれたりといった話はたくさん耳にします。本来、人の生活を豊かに、そして快適にするためにある道具が、人を傷つける物になっては本末転倒です。子どもたちの心に響いてくれることを願ってやみません。
 午後は、PTA主催の「わくわくフェスタ」が開催されます。保護者・地域の方々や芸能人の方々のご協力による、参加・体験型の催しです。きっと、子どもたちの思い出に残る素晴らしい体験になると思っています。ご協力くださるすべての皆さんに、厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。

読書週間

 読書の秋です。今週は、三の丸小学校の読書週間です。日が暮れるのが早い秋は、屋内で読書をするにはもってこいの季節ですね。今、本校の図書室(コスモス)には、読書週間にちなんで先生方から子どもたちへの「おすすめ本の紹介」が掲示されています。また、各教室前の廊下部分には、子どもたちのおすすめ本の紹介文も掲示され始めました。
 年に1回の読書週間です。テレビやゲームから少し離れて、本の世界にひたってみてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わくハイ」のふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時目は、なかよし班活動でした。先々週実施された「わくハイ」のふり返りが行われました。皆で「わくハイ」の感想交流をしたり、全体をまとめてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたりしていました。また、お世話になったボランティアさんへ感謝の気持ちを伝えるために、寄せ書きの作成なども行っていました。すばらしい伝統が、しっかりと次年度につながりそうです。

著名なアスリート派遣事業

 小田原市教育委員会が主催する「著名なアスリート派遣事業」により、本校の6年生が、元体操選手でロンドンオリンピック団体銀メダリストの田中和仁さんのマット運動の授業を受けました。
 田中さんの指導のモットーは、「褒めて伸ばす」だそうです。ただむやみに褒めるのではなく、子どもの成長とセットで声をかけることで、着実に力をつけていくとのこと。子どもたちがマット運動をする姿も、みるみる上達していました。貴重な体験をさせていただいたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御嶽響太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のあるクラスでは、総合的学習の時間に太鼓の学習をしています。12月3日の「わくわくフェスタ」での発表に向け、目下猛特訓中です。この日は外部の講師をお招きし、本格的な太鼓を使った練習に取り組んでいました。魂を揺さぶられる太鼓の響きは、とても勇壮で魅力的です。本番での演奏がとても楽しみです。

太陽の光

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日の雨とは打って変わって、今日はとても穏やかな小春日和でした。そのような中、運動場からは子どもたちの歓声が聞こえてきました。3年生が、虫眼鏡とボール紙を手に持って、何やら実験をしていました。理科の「太陽と光」の単元で、虫眼鏡で日光を集めると、明るさや温かさはどのようになるかを調べているのでした。
 「虫眼鏡を傾けると、三角の光になるよ。」、「虫眼鏡を2つ重ねたら、虹ができた。」、「光が小さくなるようにすると熱くなるよ。」等、子どもたちは発見したことをたくさん教えてくれました。「知的好奇心が刺激されれば、子どもたちは自ら学んでいく」ということを改めて実感したひとときでした。

主任児童委員との情報交換会

画像1 画像1
 地域には、厚生労働大臣から委嘱され、社会奉仕の精神を持って活動する民生委員さんがいらっしゃいます。その中でも、特に子どものこと、子育てのことに関する児童福祉的な支援を専門的に担当する方が、主任児童委員さんです。
 今日は、学校と三の丸学区の主任児童委員さんとの情報交換会が実施されました。三の丸学区は、旧市民会館の解体に伴い、12月1日より一部の通学路を変更します。今日は、そのような中での子どもたちの見守り等を依頼させていただきました。主任児童委員さんには、いろいろな側面から支えていただいています。

車イスバスケットボール体験講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間から3校時にかけて、5年生が「福祉学習・車イスバスケットボール体験講座」に参加しました。この講座は小田原市社会福祉協議会が企画し、市内の小学校を対象に実施しているものです。講師として湘南スポーツクラブの方々をお招きし、18台の車イスを持ち込んでの体験事業でした。
 目的は、こころと環境のバリアフリーを目指して、自分ができることを考える、体験を通し、他人を思いやる気持ちと仲間と協力する姿勢の大切さに気づく、自分が参加した体験学習について、感じたことをまとめ発表するです。この体験が、子どもたちが社会福祉について考えるきっかけになってくれたらうれしいです。
私も少し体験させていただきましたが、車イス操作の難しさと大変さを感じ、福祉に関して自分は何ができるのかを改めて考えさせられました。
 大変有意義な取組でした。湘南スポーツクラブ、並びに、小田原市社会福祉協議会の皆様、貴重な機会をご提供くださりありがとうございました。

ボールルームダンス

 昨日の5校時に、3年生の1クラスが体育でボールルームダンス(社交ダンス)の授業を行いました。ホールがある本校では、3・4年生の表現領域の学習に、ボールルームダンスを取り入れています。手をつなぐこともあるダンスはコロナ禍で見合わせていましたが、対策を徹底し、落ち着いているうちに工夫して実施することにしました。
 昨日は日本ボールルームダンス連盟の方々が来校されて授業参観を行い、授業後にいろいろなアドバイスをしてくださいました。「チャチャチャ」のリズムにのり、子どもたちは実に楽しそうでした。ノーベル賞の受賞を祝う舞踏会で、踊れないのは日本人だけという話を耳にします。将来国際人として活躍することが期待されている子どもたちにとって、貴重な体験となることを祈念しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 昨日の2校時目に、小田原ライオンズクラブさんのご協力により、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が開催されました。適切に処方された薬を、用法や用量を守って使用すれば人間にとって大変有益なことが多い薬物ですが、それを守らずに乱用すると、命を落とす危険性もあります。芸能人による乱用やスポーツ選手によるドーピングなど、世間を騒がせることが多い違法薬物ですが、実は私たちの身近にも法に触れるような薬物の使用例があるそうです。
 これから中学に進学すると交友関係や活動範囲が広がる6年生。甘い言葉や巧みな言葉で誘われ、興味本位に間違った行動をとってしまわぬよう、正しい知識や注意することをしっかりと学びました。合言葉は「ダメ、ぜったい!」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘り

 秋晴れの中、2年生が学年園周辺で何やら作業をしていました。どうやら生活科の「ぐんぐん そだて」という野菜を栽培する活動の一環のようです。5月に苗を植えたサツマイモが育ち、収穫をすることができたようです。そうこうしているうちに子どもたちは、引き抜いたツルで遊び始めました。長いツルを縄跳びの代わりにしたり、リースを作ってみたり…。やっぱり子どもは遊びの天才です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 コロナ禍の中実施を見送っていた調理実習を、工夫しながら行っています。密を避けるために学級を2つに分け、順番に調理と試食を行いました。下の画像は5年生の野菜の調理の様子です。ボランティアさんのご協力をいただきながら安全に実習を行い、実感を伴った学びを保障することができました。
 学習内容はゆで野菜。ジャガイモあり、サツマイモあり、ブロッコリーあり、小松菜あり、ほうれん草あり…。子どもたちが好きな野菜を決めて調理にのぞんだのですが、それぞれゆで時間が違うので時間の管理に気を遣っていました。ゆであがった野菜を見て、どの子も笑顔。実に楽しそうでした。
 お忙しい中ご協力いただいたボランティアさんに感謝です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影

 今日の中休みから3時間目にかけて、開校30周年記念事業の一環で、全校児童と教職員による航空写真の撮影を行いました。からっと良い天気ではありませんでしたが、逆にまぶしさはなく、絶好の撮影日和だった思います。
 昔と違って色帽子などをかぶるのではなく、全員がカラーベストを着て、撮影時にはそのベストを天に向かって広げる手法でした。また、航空写真と言ってもセスナ機やヘリコプターが飛んでくるのではなく、ドローンを使っての撮影でした。時代が変わってきたことを肌で感じた時間でした。
 子どもたちの協力により、撮影は短時間で済みました。できあがりが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 学校参観