令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ぶどうパン、フライドチキン、おまめのスープ、ぎゅうにゅう

今日は、スープに入っている4つの食材の紹介をしました。

大豆は、給食にもよく出てくる薄黄色の豆です。
豆腐やおからなど 加工食品も多いですね。
良質なたんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています。
枝豆は、大豆になる前の 未熟な状態を収穫したものです。
白いんげん豆は、和菓子の白あんに使われる乳白色の豆。
金時豆は、鮮やかな赤紫色で、煮豆などによく使われています。

種類によって、食感や味も異なります。
ぜひ、それぞれのちがいを楽しみながら食べましょう。

10月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
やきとりどん、おかかいため、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、とり肉についてです。
鶏肉は、体をつくるたんぱく質や皮膚や粘膜の健康を保つビタミンAが
多い食品です。むね肉、もも肉、ささみ、手羽など様々な部位があり、
料理によって異なる部位が使われています。

今日は、むね肉を使いました。脂肪が少なく高たんぱくな部位です。
あっさりとしていて、いろいろな料理に合います。
もも肉や、ささみ、手羽などは、どんな料理に使われているでしょうか。
部位によって合う料理が異なるので、ぜひ、気にしてみてください。



10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
こぎつねごはん、みそしる、ぎゅうにゅう

今日は、人気メニューのこぎつねご飯です。
こぎつねご飯は、きつねの好物が油揚げであるという話や、
油揚げがうずくまっているきつねに似ていることが名前の
由来と言われています。

さて、きつねの好物と言われている油揚げは、
何から作られているでしょうか。
答えは豆腐です。豆腐を薄く切ったものを、油で揚げています。
豆腐は大豆から作られているので、体をつくるたんぱく質が豊富な
赤のグループの食品です。そのため、油揚げも赤のグループになります。

こぎつねご飯の材料は、油揚げだけではありません。
他に何色のグループの食品が入っているのか、ぜひ探してみてください。

10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
みそラーメン、にくだんご、ぎゅうにゅう

食育ニュースは、毎日給食に使われている にんじん についてでした。
にんじんは、体の中でビタミンAにかわるβ‐カロテンが豊富です。
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保つ役割があります。
色が濃くカロテンが多い食べ物を「緑黄色野菜」といいます。
にんじんやかぼちゃ、ブロッコリー、小松菜などが仲間です。
皮だけでなく中にも色がついていることが見分けるポイントです。

にんじんやかぼちゃは、ちょうど今が旬の野菜です。
1階の配膳室の横で、今が旬の野菜を紹介しています。
他にはどんな野菜が旬を迎えているのか、ぜひご覧ください。

10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
シナモンきなこトースト、トマトポークビーンズ、ぎゅうにゅう

今日は、明日の運動会を全力で楽しんでもらうために、
人気のトーストと具沢山なポークビーンズにしました!

シナモンは、アップルパイやシナモンロールなどにも
使われるスパイスですが、何から作られているのでしょうか。
実は、クスノキ科の緑樹の樹皮を剥ぎ、乾燥させて作られています。

そのシナモンときなこを混ぜた手作りのペーストを調理員さんが
1枚1枚丁寧に食パンに塗ってくれました。
甘い香りが特徴で、シナモンきなこトーストは子供たちからも人気です。

10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、さばのしょうがに、さつまじる、ぎゅうにゅう

調理員さんが、さばをしょうがと一緒にじっくり煮てくれました。
しょうがには、魚臭さを消してくれる力があります。
ご飯が進む味付けでしたね。

給食でしょうがを使う時は、みじん切りや絞り汁を使うことが多いです。
今日は、あえてスライスで出しました。まるくスライスされたしょうがを
見て「これなんだ〜?」と言う子もいました。

料理に合わせていろいろな形に切られている野菜ですが、
収穫したてはどんな姿なのか、料理になるまでにどんな過程があるのか
ぜひ、興味を持って食べてみましょう。

10月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、ぶたにくのうめおろしソースがけ、にびたし、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、煮びたしに入っているもやしについてでした。
もやしには、お肌をきれいにするビタミンCやおなかを掃除する
食物せんいが多く含まれています。いろんな料理に合う万能食材です。

今日は煮びたしでしたが、炒め物や茹でものなどいろんな調理法で
もやしを楽しみましょう!

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
かんとんめん、春巻き、ぎゅうにゅう

昨日、10月10日は「目の愛護デー」です。
10.10を右回転させると目と眉に見えることから定められました。
目の粘膜を保護する役割があるビタミンAは、にんじんやほうれんそうに
目の周りの筋肉の疲れをとるビタミンB1は、豚肉や大豆に多いです。
給食では、おなじみの食材ばかりですね。

今日の給食は、目に良い栄養素を含むにんじんや豚肉を使いました。
毎日たくさん働いてくれている目のために、
日ごろからバランスの良い食事と、目に優しい生活を心がけましょう。

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
くりごもくおこわ、あきやさいのみそしる、ぎゅうにゅう

今日は少しはやめの 十三夜献立 です。
十五夜の次に月が美しい夜と言われているのが十三夜です。
十三夜では、豆や栗を収穫への感謝としてお供えします。
そのため、「豆名月」や「栗名月」という別名があります。
それにちなみ、今日のおこわには栗と大豆を使いました。
そして、秋を感じられるように、味噌汁には旬のさといもや
ごぼうを入れました。季節の食材が盛りだくさんですね。

今年の十三夜は、10月8日(土)です。お月見をして秋を感じましょう。

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、こうやどうふのちゅうかに、ぎょうざ、ぎゅうにゅう

日本では、焼き餃子が定番ですが、中国では水餃子が一般的です。
また、中国では主食として餃子を食べる習慣があります。
同じ料理ですが、食べ方が国によって異なるのはおもしろいですね。
焼くと香ばしさが感じられて、ゆでたものよりご飯がすすむと思います。
おかずとして食べる日本人に合った調理法ですね。


餃子は、「小麦粉で作った皮で具材を包んで調理するもの」を指します。
ワンタンやイタリアのラビオリも、皮で具材を包んでいる仲間です。
他の国にも、その仲間がたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ソフトめんホワイトソース、カラフルソテー、ぎゅうにゅう

今日は、ビタミンCについて食育ニュースでふれました。
ビタミンCは、お肌をきれいにしたり、風邪をひきにくくしたりする
はたらきがあります。今日の給食に使われているじゃがいも・キャベツ・
ほうれんそうは、ビタミンCが多く含まれている野菜です。

野菜をたくさん使ったカラフルソテーは、野菜の食感がのこるように
調理員さんが丁寧に炒めてくれました。給食後には「野菜苦手だけど
食べられた!」「野菜おいしかった。もっと食べたい」と子どもたち
がうれしい報告をしてくれました。

10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、とりにくのこうみあげ、ごもくまめ、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、こんにゃくについてです。
こんにゃくは、サトイモ科の こんにゃくいも から作られています。
里芋は、3つの食品グループの中では黄色に分類されます。
しかし、こんにゃくは黄色ではなく緑色のグループに入ります。
それは、成分のほとんどが水分なのでエネルギーがあまり多くなかったり
腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれていたりするためです。

今日は、こんにゃくを使った五目豆でした。にんじんやこんぶ、大豆など
が入っています。それぞれの食材の食感を楽しみながら食べましょう。

9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
キャベツメンチカツバーガー、ミネストローネ、ぎゅうにゅう

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」を意味するスープです。
日本の味噌汁のように日常的に食卓に並び、具材に決まりがないため、
それぞれの家庭の色があらわれる温かい料理です。

三の丸小学校では、8種類の食材を使い、その名の通り「具だくさん」な
ミネストローネを作りました。野菜だけでなく、大豆ミートやマカロニも
入っているので食べ応えがあります!

9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ひじきごはん、みそしる、ぎゅうにゅう

今日は、ひじきをたくさん使ったひじきごはんです。
ひじきには、血液に必要な鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、
お腹の調子を整える食物せんいなど、不足しがちないろいろな栄養
が含まれています。

様々な食材で足りない栄養を補い、バランスの良い食事をとる
よう心がけましょう。



9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ちゅうかどん、チゲじる、レモンゼリー、ぎゅうにゅう

今日の給食ニュースでは、『食品ロス』についてふれました。
世界では、生産された食品の3分の1は捨てられてしまっています。
その量は、食べ物が不足している国へ世界が食料援助している量より
も多いです。もったいないですね。

食品ロスには、(1)食べ残し (2)賞味期限切れなどによる直接廃棄 
(3)野菜や果物の皮などの過剰除去 の3つがあります。生活を振り
返り、食品ロスを少しずつ減らしていきたいですね。

9月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
カレーソースめん、コーンポテト、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースでは、じゃがいもについてクイズを出しました。
私たちがいつも食べているじゃがいもは、植物の「茎」の部分です。
茎が養分を蓄えて塊状になったもので、里芋も仲間です。

また、じゃがいもは風邪をひきにくくしたりお肌をきれいにしたりする
ビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱い性質ですが、じゃがいもの
ビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという
特徴があります。

9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
さんまのかばやきどん、さわにわん、ぎゅうにゅう

今日は、秋が旬の魚「秋刀魚」を使いました。
秋刀魚は、記憶力や集中力の維持に効果的なDHAや血液を
サラサラにするDHAが多く含まれています。
口先が黄色いものは、脂がのって新鮮と言われています。
ぜひ、選ぶ時に参考にしてみてください。

塩焼きや生姜煮、酢の物など様々な調理法で食べられている魚です。
今日はカラッと揚げて甘辛いたれをかけ、蒲焼き風にしました。

9月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
たきこみおこわ、けんちんじる、プリン、ぎゅうにゅう

「うるち米」と「もち米」は、でんぷんの性質が異なります。
でんぷんには、アミロースとアミロペクチンがあります。
アミロペクチンが多いほうが、粘り気が強くなります。
それぞれのお米のでんぷんのうち「うるち米」は80%、「もち米」は
100%がアミロペクチンです。この違いが食感の差を生んでいます。

「うるち米」は味噌や米粉、「もち米」はおこわや餅の原料になります。
お米はそれぞれの特徴に合わせて、料理や加工品に使われています。
和食にも欠かせない大切な食べ物です。

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
マーボーどん、やきしゅうまい、ぎゅうにゅう

今日の食育ニュースは、 大豆について でした。
「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質が豊富な食べ物です。
大豆は変身が得意で、さまざまな調味料や食材に生まれ変わります。
しょうゆやみそ、油揚げなども大豆からできたものです。

マーボーどんは、大豆の加工品のひとつである豆腐を使っています。
良質なたんぱく質をとって、健康な体を作りましょう。

9月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
うめまるやさいラーメン、こうやどうふのフライ、ぎゅうにゅう

うめまる野菜ラーメンは、地元の『うめ』と『なると』が入っています。
小田原市の学校栄養士さんが考えた、地産地消の料理です。
食材の輸送距離が短いため環境に優しく、生産者がわかるため安心です。
そして、食べることで地元を活性化させます。
小田原市には、地産地消の料理が他にもたくさんあります。
地元の食材を使った料理を食べて、地元を活性化させましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 小田原市防災訓練