令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

運動会「なかよし6」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ10月15日に実施予定の運動会の練習が始まりました。なかよし班選択種目である「なかよし6」は、今年も「だるま運び」「ぐるぐるタイフー」「おさるのかごや」「バランスボール運び」「魔法のじゅうたん」「バウンド玉入れ」の6種目からの選択で競います。2週間前から6年生を中心に参加種目の決定作業が進み、今日から本格的な練習が始まりました。なかよし班で協力し、和やかに練習が進んでいました。
 これを機に、班の仲間の友情がグンと深まることを期待しています。また、上級生のリーダーシップも磨かれることと思います。運動会当日がとても楽しみです。

ねんりんピックかながわ2022を盛り上げる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の11月12日(土)〜15日(火)の期間に、神奈川県の各市町村を会場にして「ねんりんピックかながわ2022」という催しが開かれます。「ねんりんピック」は全国健康福祉祭のことで、60歳以上の方々を中心にして、あらゆる世代の方々が楽しみ、交流を深めることができる健康と福祉の祭典です。大会期間中は全国から選手、関係者が集い、スポーツ等を通じて交流を深めるとのことで、小田原市ではソフトテニスとソフトボールが行われるようです。
 そこで、来場される皆さんをあたたかくお迎えし、選手の健闘を応援する「応援のぼり旗」の製作を、小田原市内の小中学校が担当することになりました。本校では5・6年生の子どもたちが、夏休み前から製作に取りかかり完成させました。
 大阪府・山梨県、神奈川県、石川県、沖縄県、青森県の方に向けたのぼり旗ですが、それぞれの府県の特産品や方言をあしらった素敵な作品です。いらっしゃる方々の心を和ませること間違いなしです。

小さな なかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日、低学年の子が虫とり網や飼育ケースを持参して登校する姿をたくさん見かけるようになりました。何が始まるのか楽しみにしていると、休み時間に網やケースを持って運動場を走り回る2年生や1年生を見つけました。どうやら2年生は、生活科で「小さな なかまたち」という単元名で、昆虫などの小さな生き物を飼育する活動をするようです。そして、1年生も、生活科で「いきものと なかよし」という学習をします。
 運動場が芝生化されたことで、集まってくる昆虫が増えている気がします。赤トンボの群れやモンシロチョウも見かけます。子どもが運動場で活動していないときには、ムクドリの群れが芝生でエサをついばんでいます。芝生化の効果は素晴らしいです。
 少し身近になった自然により、大きな学習効果が生まれています。

コメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、教室前のオープンスペースには、夏休みに子どもたちが取り組んだ課題が掲示・展示されています。その作品を見ていると、子どもたち一人ひとりの夏休みの様子が目に浮かび微笑ましく思います。そして、何より、担任の先生方が心を込めて付けているコメントに、心が温かくなります。
 賞賛あり、励ましあり、共感あり、問いかけあり…。コメントにはいろいろな内容がありますが、どれも子どもたちのことを大切に思い、丁寧に記されていました。子どもたちへの愛を感じました。

湘南ベルマーレ巡回体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4校時に、湘南ベルマーレ巡回体育授業が行われました。三の丸小では、3年生が参加し、よい汗をかいていました。もともとは6月に開催予定でしたが、その時は雨上がりでグランドコンディションが悪く延期をしていました。その時は残念な思いをしていましたが、我慢したことで、芝生の素晴らしいグランドで授業を受けることができました。
 たくさん走って転ぶ子もいましたがケガはありません。芝生の上のサッカーは本当に楽しそうでした。
 来校した卒業生のコーチの方も、「自分がいた頃よりも素晴らしいグランドになりうらやましい」とおっしゃっていました。

学校の再開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 42日間の夏休みが終わりました。今朝はあいにくの雨模様の中の登校でしたが、元気に登校する子どもたちの姿を見てうれしく思いました。長い休みから生活のリズムを取り戻すのは、大人でも難しいものです。そのような中、気持ちを切り替えて登校できた子どもたちに、「よく頑張って登校してきたね!」と言いたいです。
 教室には、担任からのあたたかいメッセージが黒板に記されていました。子どもたちのがんばりにそっとエールを贈る心遣いが素敵だなと思いました。

暑中お見舞い申し上げます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月に入りました。連日の猛暑にちょっと閉口していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今学校では、特別教室のエアコン設置工事が進んでいます。また、皆で大切にしてきた校庭の芝生も、順調に育ってきています。9月からの学校再開に向け、着々と準備を進めているところです。
 新型コロナウイルス感染症は、過去最高レベルで広がりを見せています。熱中症対策と感染症対策を両立させ、命と健康を守る行動をとる必要があります。皆さんと9月に元気に再会できることを、楽しみにしています。

夏休みに入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日、各学級では学級活動で集会を行ったり、教室等を掃除してきれいにしたりしている姿がたくさん見られました。節目の時、子どもたちはこのような活動から、友情を深めたり、けじめをつける大切さを学んだりするのだと思います。明るい笑顔が輝いて見えました。
 明日から42日間の夏休みです。素敵な体験をたくさんして、9月1日に元気に再会しようと呼びかけました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からプールでの学習は着衣泳に取り組んでいます。着衣のまま水の中に入るとどうなってしまうのかは、経験しなければ分かりません。下学年では、着衣の状態で水に入ると、水を含んだ衣服により体がどうなってしまうのかを徹底的に体験します。さらに上学年では、着衣のまま泳いだらどうなるのか、泳ぐよりも長い時間浮いているためにはどうするかを学びます。
 学区に海があり、川があり、お堀がある三の丸の子どもたちにとっては、とても大切な学習です。保護者の方のボランティアによる見守りのおかげで、クラスごとに順次実施することができています。ご協力ありがとうございます。

芝生の補修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、PTAの役員さんやおやじの会の方々が、芝生の生育が思わしくない箇所に、追加の苗を植えてくださいました。昇降口前や子どもが好んでボール運動を行っている箇所は、どうしても想定以上の踏圧がかかり苗の生育が芳しくありません。2000株の苗を、以前植えた苗と苗の間に植えていきました。
 昨日は休日にもかかわらずたくさんの方が参加してくださいました。若干曇っていたのでスムーズに作業が進みましたが、本当に頭が下がります。多くの方々に支えられて校庭の芝生化プロジェクトが進んでいることを、改めて実感しました。

学校保健委員会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学校医さんやPTAの役員さんをお招きして、学校保健委員会を開催しました。14時30分からの約1時間、「生活リズムを整えよう」〜元気に体を動かそう〜というテーマで話し合いが行われました。
 冒頭、保健委員会の代表者による外遊びやスクリーンタイムに関するアンケート結果の発表がありました。そして、そこで明らかになったことについての話し合いを行い、併せて、運動場が芝生化されたらやってみたいことについても意見の交流を行いました。
 まとめとして、学校医の遠藤先生からは、「望ましい生活リズム」と「運動の大切さ」についてアドバイスをいただきました。日の動きに合わせた生活リズムの良さや下学年時まではなるべく多くの種類の運動に親しむこと、そして上学年以上になったら、全力を出し切る運動経験が大切であるというお話をいただきました。
 詳しくは、改めてまとめた内容を報告します。本日の話し合いがより実りあるものになるよう、子どもたちの運動習慣が充実することを願っています。

芝生の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日に校庭の芝植えをして、まもなく3週間になります。芝の生育に配慮して、できるだけ運動場での活動は自粛してきました。しかし、子どもたちがのびのび体を動かすことができないことによるストレスを考慮すると、全く使わせないわけにもいきません。休み時間や必要な体育学習では、使って良いことにしていました。
 本日朝の芝生の様子です。運動場の真ん中あたりは、順調に根付き、芝が横に茎を伸ばし始めています。しかし、校舎沿いのあたりは、どうしても登下校時に歩いたり、休み時間にはボール遊びのゾーンだったりするため生育が今ひとつです。
 そのような状況を心配して、昨日、30周年記念事業実行委員会の方が注意喚起の看板を立ててくださいました。また、追加の苗を発注して、週末に植え替えをしてくださるそうです。子どもたちも含め、皆で植えた芝です。一人一人が大切にする気持ちをさらに高めてほしいと考えています。

第2回 学校参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨明けを思わせる真夏日となった本日、本年度2回目の学校参観を実施しました。第1回と同様に、密を避けるために学区を2つに分け、4校時と5校時に参観していただきました。やっぱり子どもたちは、保護者の方がいらっしゃると張り切り方が違います。どの教室からも、元気な声が聞こえてきました。頑張っている姿を認めてほしいという、子どもらしい姿が微笑ましかったです。
 感染症の状況は若干下火になっていますが、ここのところの新規感染者数が前週を上回ることが続いてきています。まだまだ気を許せない状況ですが、できる限りの対策を講じながら、教育活動を充実させていきたいと考えています。今後とも、ご協力をお願いいたします。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日〜22日の3日間は、学年ごとに芸術鑑賞会を実施しました。PTAの役員さんからも、昨年度までコロナ禍で実施できなかった鑑賞会を、今年度は是非実現させてあげたいということで、今年度の事業に位置づけ、予算化もしてくださっていました。
 そこで、昨年度末から文化的行事部の担当が、国の文化庁主催の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」に応募し、なんと人形劇団ひとみ座の人形劇を3日間に渡り6公演実施していただけることになりました。
 人形劇のタイトルは「9月0日大冒険」です。喘息の発作がある主人公の純が、ガキ大将の明と優等生でクラスのアイドル的な存在の理子といっしょに、夏休みが終わろうとしている9月0日に恐竜が生きていた白亜紀にタイムスリップし、大冒険をするお話です。数々の体験から、ひ弱だった主人公がたくましく成長する様子や3人の友情が育まれていく様は、感動的でした。
 まだちょっと早いけど、もうすぐ夏休みを迎える子どもたちには、夢のある最高の物語だったのではないでしょうか。コロナ禍に配慮して、少人数での鑑賞を実現するために同じ内容で6講演もしていただきました。人形劇団ひとみ座の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年のあるクラスでは、総合的な学習の時間に5つのテーマを設定して探究的な学習を進めています。「星と宇宙」「食糧問題」「ピクトグラム」「ユニバーサルデザイン」「SDGs〜人権問題〜」というテーマは、全て興味深い内容であり、掘り下げていくと多くの学びがありそうです。
 今日は、明日の各グループによるテーマや研究の内容発表に向けた準備を進めていました。スライドや発表原稿作りに精を出していました。これからの学習の深まりが楽しみです。

花いっぱいボランティアさん

画像1 画像1
 本日、スクールボランティアコーディネーターさんから、花いっぱいボランティアさんが学校の花壇をとっても素敵に飾ってくれましたという報告をいただきました。早速アリーナ前の花壇に行ってみると、サルビアなどの花の苗を使って「30TH」の文字ができているではありませんか。開校30周年記念事業を盛り上げようと、工夫してくださったようです。本当にありがたいことです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝会は、待ちに待ったプール開きのお話でした。スポーツ委員会から、プール使用上の留意事項についての話があり、私からは、プール学習の2つの目的について話しました。1つは水に慣れ親しむこと。3年ぶりのプール学習です。久しぶりに水の中に入る子も多いと思うので、徐々に慣らしていきましょうと呼びかけました。2つめは、水と安全に関われるようになることです。こちらは着衣泳を通して学びます。三の丸小の学区は、海あり川ありお堀ありです。万が一の時に命を守るために大切なことを学びます。
 感染症の状況は落ち着きつつありますが、収束したわけではありません。対策を講じながら安全にプール学習を進めたいと考えています。本日は、早速5年生と6年生がプールに入りました。密を避けるためクラスごとの学習としています。十分とは言えませんが、有意義な学習にしたいと考えています。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みには、今年度に入って3回目のたてわり班遊びがありました。関東地方も梅雨入りしたため、運動場の割り当ての班は天候を心配していましたが、無事に実施することができました。
 6年生を中心に活動し、いろいろな場所から楽しそうな歓声が聞こえてきました。そして、子どもたちのはじける笑顔がとても素敵でした。
 この地道な活動は、今後実施する予定の児童会の集会活動やわくわくハイクの取組に生きてきます。コロナウイルス感染症対策を講じながら、工夫して活動を進めていきます。

第2回 代表委員会

画像1 画像1
 先週の金曜日の6校時に、第2回代表委員会が開かれました。議題は「校内ウォークラリーについて」です。コロナの中でも学校を明るくし、なかよし班でゲームをしたり楽しんだりすることで、班の仲をもっと深まるようにするために校内ウォークラリーを開催したいという内容です。Smileプロジェクト委員会の提案でした。
 話し合いでは、代表委員会に出席しない低学年児童を思いやった発言や、新しい生活様式を踏まえた感染症対策などに関する発言が随所に聞かれ、三の丸小の子どもたちの意識の高さがうかがえました。
 校内ウォークラリーの開催は、6月24日です。子どもたちの思いが実現されることを願っています。

5年生〜理科・生命のつながり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、5年生は、理科でメダカを教材にした学習をしています。オス・メスの体の特徴の違いや産卵の様子、幼魚の誕生や成長の様子等を、観察を通して調べ、生命誕生の神秘まで学習を広げていきます。
 今日はちょうど1クラスが体の特徴について観察をしていました。担任の話によると、これから産卵や卵の様子、誕生の様子を観察する予定なのですが、すでに産卵が終わり、幼魚がたくさん生まれてしまったとのこと。生き物を教材にした学習の難しさを感じているとのことでした。
 私の経験によれば、メダカは産卵の条件が整えば複数回産卵をするはずです。産卵の条件も学ぶはずなので、学びを生かして感動する学習をやり遂げてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/15 運動会
10/17 振替休業日