令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

暑中お見舞い申し上げます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月に入りました。連日の猛暑にちょっと閉口していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今学校では、特別教室のエアコン設置工事が進んでいます。また、皆で大切にしてきた校庭の芝生も、順調に育ってきています。9月からの学校再開に向け、着々と準備を進めているところです。
 新型コロナウイルス感染症は、過去最高レベルで広がりを見せています。熱中症対策と感染症対策を両立させ、命と健康を守る行動をとる必要があります。皆さんと9月に元気に再会できることを、楽しみにしています。

夏休みに入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日、各学級では学級活動で集会を行ったり、教室等を掃除してきれいにしたりしている姿がたくさん見られました。節目の時、子どもたちはこのような活動から、友情を深めたり、けじめをつける大切さを学んだりするのだと思います。明るい笑顔が輝いて見えました。
 明日から42日間の夏休みです。素敵な体験をたくさんして、9月1日に元気に再会しようと呼びかけました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からプールでの学習は着衣泳に取り組んでいます。着衣のまま水の中に入るとどうなってしまうのかは、経験しなければ分かりません。下学年では、着衣の状態で水に入ると、水を含んだ衣服により体がどうなってしまうのかを徹底的に体験します。さらに上学年では、着衣のまま泳いだらどうなるのか、泳ぐよりも長い時間浮いているためにはどうするかを学びます。
 学区に海があり、川があり、お堀がある三の丸の子どもたちにとっては、とても大切な学習です。保護者の方のボランティアによる見守りのおかげで、クラスごとに順次実施することができています。ご協力ありがとうございます。

芝生の補修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、PTAの役員さんやおやじの会の方々が、芝生の生育が思わしくない箇所に、追加の苗を植えてくださいました。昇降口前や子どもが好んでボール運動を行っている箇所は、どうしても想定以上の踏圧がかかり苗の生育が芳しくありません。2000株の苗を、以前植えた苗と苗の間に植えていきました。
 昨日は休日にもかかわらずたくさんの方が参加してくださいました。若干曇っていたのでスムーズに作業が進みましたが、本当に頭が下がります。多くの方々に支えられて校庭の芝生化プロジェクトが進んでいることを、改めて実感しました。

学校保健委員会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学校医さんやPTAの役員さんをお招きして、学校保健委員会を開催しました。14時30分からの約1時間、「生活リズムを整えよう」〜元気に体を動かそう〜というテーマで話し合いが行われました。
 冒頭、保健委員会の代表者による外遊びやスクリーンタイムに関するアンケート結果の発表がありました。そして、そこで明らかになったことについての話し合いを行い、併せて、運動場が芝生化されたらやってみたいことについても意見の交流を行いました。
 まとめとして、学校医の遠藤先生からは、「望ましい生活リズム」と「運動の大切さ」についてアドバイスをいただきました。日の動きに合わせた生活リズムの良さや下学年時まではなるべく多くの種類の運動に親しむこと、そして上学年以上になったら、全力を出し切る運動経験が大切であるというお話をいただきました。
 詳しくは、改めてまとめた内容を報告します。本日の話し合いがより実りあるものになるよう、子どもたちの運動習慣が充実することを願っています。

芝生の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日に校庭の芝植えをして、まもなく3週間になります。芝の生育に配慮して、できるだけ運動場での活動は自粛してきました。しかし、子どもたちがのびのび体を動かすことができないことによるストレスを考慮すると、全く使わせないわけにもいきません。休み時間や必要な体育学習では、使って良いことにしていました。
 本日朝の芝生の様子です。運動場の真ん中あたりは、順調に根付き、芝が横に茎を伸ばし始めています。しかし、校舎沿いのあたりは、どうしても登下校時に歩いたり、休み時間にはボール遊びのゾーンだったりするため生育が今ひとつです。
 そのような状況を心配して、昨日、30周年記念事業実行委員会の方が注意喚起の看板を立ててくださいました。また、追加の苗を発注して、週末に植え替えをしてくださるそうです。子どもたちも含め、皆で植えた芝です。一人一人が大切にする気持ちをさらに高めてほしいと考えています。

第2回 学校参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨明けを思わせる真夏日となった本日、本年度2回目の学校参観を実施しました。第1回と同様に、密を避けるために学区を2つに分け、4校時と5校時に参観していただきました。やっぱり子どもたちは、保護者の方がいらっしゃると張り切り方が違います。どの教室からも、元気な声が聞こえてきました。頑張っている姿を認めてほしいという、子どもらしい姿が微笑ましかったです。
 感染症の状況は若干下火になっていますが、ここのところの新規感染者数が前週を上回ることが続いてきています。まだまだ気を許せない状況ですが、できる限りの対策を講じながら、教育活動を充実させていきたいと考えています。今後とも、ご協力をお願いいたします。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日〜22日の3日間は、学年ごとに芸術鑑賞会を実施しました。PTAの役員さんからも、昨年度までコロナ禍で実施できなかった鑑賞会を、今年度は是非実現させてあげたいということで、今年度の事業に位置づけ、予算化もしてくださっていました。
 そこで、昨年度末から文化的行事部の担当が、国の文化庁主催の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」に応募し、なんと人形劇団ひとみ座の人形劇を3日間に渡り6公演実施していただけることになりました。
 人形劇のタイトルは「9月0日大冒険」です。喘息の発作がある主人公の純が、ガキ大将の明と優等生でクラスのアイドル的な存在の理子といっしょに、夏休みが終わろうとしている9月0日に恐竜が生きていた白亜紀にタイムスリップし、大冒険をするお話です。数々の体験から、ひ弱だった主人公がたくましく成長する様子や3人の友情が育まれていく様は、感動的でした。
 まだちょっと早いけど、もうすぐ夏休みを迎える子どもたちには、夢のある最高の物語だったのではないでしょうか。コロナ禍に配慮して、少人数での鑑賞を実現するために同じ内容で6講演もしていただきました。人形劇団ひとみ座の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年のあるクラスでは、総合的な学習の時間に5つのテーマを設定して探究的な学習を進めています。「星と宇宙」「食糧問題」「ピクトグラム」「ユニバーサルデザイン」「SDGs〜人権問題〜」というテーマは、全て興味深い内容であり、掘り下げていくと多くの学びがありそうです。
 今日は、明日の各グループによるテーマや研究の内容発表に向けた準備を進めていました。スライドや発表原稿作りに精を出していました。これからの学習の深まりが楽しみです。

花いっぱいボランティアさん

画像1 画像1
 本日、スクールボランティアコーディネーターさんから、花いっぱいボランティアさんが学校の花壇をとっても素敵に飾ってくれましたという報告をいただきました。早速アリーナ前の花壇に行ってみると、サルビアなどの花の苗を使って「30TH」の文字ができているではありませんか。開校30周年記念事業を盛り上げようと、工夫してくださったようです。本当にありがたいことです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝会は、待ちに待ったプール開きのお話でした。スポーツ委員会から、プール使用上の留意事項についての話があり、私からは、プール学習の2つの目的について話しました。1つは水に慣れ親しむこと。3年ぶりのプール学習です。久しぶりに水の中に入る子も多いと思うので、徐々に慣らしていきましょうと呼びかけました。2つめは、水と安全に関われるようになることです。こちらは着衣泳を通して学びます。三の丸小の学区は、海あり川ありお堀ありです。万が一の時に命を守るために大切なことを学びます。
 感染症の状況は落ち着きつつありますが、収束したわけではありません。対策を講じながら安全にプール学習を進めたいと考えています。本日は、早速5年生と6年生がプールに入りました。密を避けるためクラスごとの学習としています。十分とは言えませんが、有意義な学習にしたいと考えています。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みには、今年度に入って3回目のたてわり班遊びがありました。関東地方も梅雨入りしたため、運動場の割り当ての班は天候を心配していましたが、無事に実施することができました。
 6年生を中心に活動し、いろいろな場所から楽しそうな歓声が聞こえてきました。そして、子どもたちのはじける笑顔がとても素敵でした。
 この地道な活動は、今後実施する予定の児童会の集会活動やわくわくハイクの取組に生きてきます。コロナウイルス感染症対策を講じながら、工夫して活動を進めていきます。

第2回 代表委員会

画像1 画像1
 先週の金曜日の6校時に、第2回代表委員会が開かれました。議題は「校内ウォークラリーについて」です。コロナの中でも学校を明るくし、なかよし班でゲームをしたり楽しんだりすることで、班の仲をもっと深まるようにするために校内ウォークラリーを開催したいという内容です。Smileプロジェクト委員会の提案でした。
 話し合いでは、代表委員会に出席しない低学年児童を思いやった発言や、新しい生活様式を踏まえた感染症対策などに関する発言が随所に聞かれ、三の丸小の子どもたちの意識の高さがうかがえました。
 校内ウォークラリーの開催は、6月24日です。子どもたちの思いが実現されることを願っています。

5年生〜理科・生命のつながり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、5年生は、理科でメダカを教材にした学習をしています。オス・メスの体の特徴の違いや産卵の様子、幼魚の誕生や成長の様子等を、観察を通して調べ、生命誕生の神秘まで学習を広げていきます。
 今日はちょうど1クラスが体の特徴について観察をしていました。担任の話によると、これから産卵や卵の様子、誕生の様子を観察する予定なのですが、すでに産卵が終わり、幼魚がたくさん生まれてしまったとのこと。生き物を教材にした学習の難しさを感じているとのことでした。
 私の経験によれば、メダカは産卵の条件が整えば複数回産卵をするはずです。産卵の条件も学ぶはずなので、学びを生かして感動する学習をやり遂げてほしいと願っています。

体力・運動能力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週24日〜27日までの4日間、スクールボランティアさんのご協力をいただきながら、体力・運動能力調査を実施しています。本日までは良い天気に恵まれ、運動場ではソフトボール投げ、アリーナでは立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしなどの種目を行いました。
 600人を超える児童の記録をしっかりとることは、大変なことです。慣れない低学年児童には、正しい行い方を理解させる苦労がありました。また、熱中症の心配があるくらいの気象状況だったので、児童の安全確保には多くの目が必要でした。
 今回の取組は、4日間に渡り本当にたくさんの人手が必要でしたが、ボランティアコーディネーターさんのご尽力により、無事乗り切ることができそうです。お忙しい中お時間を割いてくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 今日は、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。地域の連合自治会長さんをはじめ、学識経験者の方、主任児童委員の方、PTA関係の方、中学校長等を委員として委嘱し、学校運営についてご意見を伺ったり、あるいは主体的に参画していただいたりするための協議会です。
 今回は第1回目ということで、授業参観により子どもたちの様子をご覧いただき、1年間の学校運営方針を確認させていただきました。また、本年度は開校30周年を迎えたということで、校庭の芝生化をはじめ30周年記念事業についても共有させていただきました。
 委員さんからは、「子どもたちや先生方がとても明るくなり、笑顔が素晴らしい」というお言葉をいただきました。また30周年の事業では、「10周年・20周年で積み重ねてきたことを踏まえ、30周年らしさを出してほしい」との激励もいただきました。
 委員さんからいただいた貴重なお言葉を大切にして、これからもより良い三の丸小を目指していきたいと思います。

学校参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最初の学校参観がありました。密を避けるため、学区を通学路の色別で2つに分けて4校時目と5校時目に授業公開しました。やはり、保護者の方が見守ってくださることは、子どもたちにとっても良い刺激になるのでしょう。いつになくはりきっている子どもたちの姿が認められました。
 ちょうど良い陽気で、絶好の参観日和だったと思います。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
 その後のPTA総会も、対面により無事に終えることができました。PTA活動へのご協力も、1年間よろしくお願いします。

4年生〜社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、自分たちの住んでいる都道府県の地理的環境の特色や、地域の人々の生活を支える産業や行政的なしくみ等を学びます。また、他の都道府県の特色と比較することによって、より一層、自分たちの住む都道府県への理解や愛着を深めることもねらっています。
 4年生の教室前の掲示板には、いろいろな都道府県の様子を調べて分ったことや、特色を表すキャラクターやクイズ等が貼り出されていました。コロナ禍で、なかなか旅行に行くこともできませんが、調べ学習を通して、我が国のいろいろな都道府県について関心を持ってくれたらうれしいです。

3年生〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末発行の3年生の学級だよりに、モンシロチョウの羽化の記事が載っていました。3年生は今、理科の学習で「こん虫の育ち方」を学んでいます。バッタの育ち方と比較し、卵から幼虫、さなぎから成虫へ変態を伴って育っていく過程を観察し、その違いや生命の神秘を学ぶ学習です。
 教室をのぞきにいくと、なんと教室のあちこち(ロッカーの中や側面の腰板の端など)にさなぎが貼り付いていました。もうすでに、何匹も教室から旅立っているそうです。感動を伴った学習により、生命の大切さも感じています。

2年生〜音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつものように校内を回っていると、ふれあいホールから楽しそうな音楽と歓声が聞こえてきました。のぞいてみると、2年生のあるクラスが音楽の授業で楽しそうにリズム遊びをしているではありませんか。曲は「ロンドンばし」です。2拍子のリズムに乗って、踊りながら円を描いて動いていました。
 昔から伝わる遊びを取り入れた授業により、子どもたちは楽しく学べていたようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 前期再開
9/5 給食開始