令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生を対象にした交通教室が開催されました。小田原市の地域安全課の方々がご来校くださり、体育館に模擬の道路をつくって、道路を歩いたり、渡ったりする時の留意点について解説してくださいました。
 工事現場があり見通しが悪い道路の歩き方、見通しの悪い路地から大きな道路に出るときの歩き方、車の交通量が多い交差点の渡り方、どれをとっても三の丸小の学区にたくさんある道路状況です。1年生は、真剣なまなざしで話を聞き、そして模擬の道路を歩く体験にのぞんでいました。
 この体験を活かし、交通安全に気をつけて生活してほしいと思うのです。

クラブ活動始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期に入り、コロナウイルス感染症も大分落ち着いてきたところで、4年生以上の児童が待ちに待っていたクラブ活動が昨日から始まりました。本校のクラブ活動は、「自主的・実践的に取り組むことで個性の伸長を図る」という目標に向かい、立ち上げから子どもたちの創意を大切にした取組を行っています。
 今年度は運動系のクラブが多く、近隣の運動施設も活用して活動を行っています。昨日は、早速、陸上クラブが城山競技場に行ってきました。年間14時間の活動ですが、子どもたちの創意工夫が活かされた活動が展開されることを期待しています。

「わくわくハイク」の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に予定されている、三の丸小の伝統的な児童会行事「わくわくハイク」の実施に向け、昨日の1校時に、なかよし班による準備が行われました。よっぽど楽しみにしていたのでしょう。朝、校門の前で挨拶の声かけをしていると、何人もの子が、「今日は、わくハイ準備があるんだ!」「楽しみ!」と話してくれました。
 活動の様子をのぞいてみると、班のメンバーの絆を深めようと旗を作ったり、団結の証のミサンガやプラバンの飾りを作ったりしていました。どの班も、6年生がリーダーとなり、とても和やかな雰囲気で作業をしていました。
 1〜6年生、全ての班のメンバーが活躍できるように計画された準備の作業は、一人ひとりの「居場所」があり、「自己有用感」につながるとても素晴らしい活動でした。

抗原検査キットの配布準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 マスコミによる報道もされていましたが、新型コロナウイルス感染症に係る抗原検査キットが学校に届きました。これは、神奈川県が独自に行っている取組で、園児や児童、生徒がいる家庭を対象に配布するもので、家族の誰かに発熱等の症状が出た場合に自宅で簡単に検査を行い、早めに適切な対処ができるようにすることを目的としています。
 配布するキットは、児童1人につき2セットです。先週末、教職員で袋詰め作業を行いました。明日、お子さんを通じて各家庭に配布します。ご承知おきください。

ケータイ ネット 安全教室

画像1 画像1
 今月の学校だよりでもお伝えしましたが、今、小学校では、GIGAスクール構想によるICTを活用した教育が進んでいます。それに伴って課題となっているのが、子どもたちに対する情報モラル教育や安全な利用の仕方に関わる教育の推進です。
 ICTを活用した学びは、便利さも手伝って、子どもたちはどんどん吸収していきます。高学年の児童になると、プログラミングソフトを使って、プロ顔負けのゲームを作ってしまうという話も耳にしました。子どもたちがもつ可能性の素晴らしさを感じています。しかし、それと同時に、便利さの陰に潜む危険にさらされないか、活用の仕方を間違えることで人間関係を悪くすることにつながらないか等、心配の種も尽きません。
 このようなことに対応するために、安全に活用するための教育は欠かせません。そのための取組の一環として、このたび、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティーフォーラム様にご協力いただき、「ケータイ ネット 安全教室」を開催する運びとなりました。今週に高学年、再来週には中学年の各クラスで授業をしていただきます。
 「ネットに自分の写真や動画をアップする危険性」や「なりすましの危険」など、まさにICTを活用する上で遭遇する数々の危険性について紹介してくださり、その危険を回避する方法や配慮の仕方などを学んでいます。
 豊かな学びや生活に結びつけるために、ICTの正しい使い方を身に付けてほしいと願っています。

後期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期が始まりました。良い天気に恵まれ、気持ちの良いスタートとなりました。今日の午後、6年生と先生方が、地震による交通機関の乱れで延期になっていた「わくわくハイク」の下見に出かけました。昨日は、JRの変電所火災でまたまたダイヤの乱れが生じていたのでどうなることかと思っていましたが、朝から平常通りの運行ということで無事に出発することができました。
 6年生がリーダーとなって進める「わくわくハイク」。責任ある仕事を任されている6年生は、自己有用感を感じながら、少しずつ目の輝きが増してきています。

ダイナミックな体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場の砂場で、何やら楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。行ってみると、5年生が大きな砂の山を作っていました。砂浜での砂遊びのように、実に楽しそうでした。
 しばらく眺めていると、その砂山に川のような路を作り、山頂から水を流し始めました。理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の、とてもダイナミックな学習です。流れる水のはたらきで、土地はどのように変化するのか。曲がりくねった川の流れは、カーブの内側と外側でどのように違うのか。実験を見つめる子どもたちの目は、真剣そのものでした。そして、水の流れによって削られる砂山の様子を見て、「おーっ!」と歓声が上がっていました。
 「百聞は一見にしかず」です。体験的に学んだことは、子どもたちの内側に、深く深く刻まれます。

花生けボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、花生けボランティアさんの活動が再開されました。複数のボランティアさんが、正面玄関周辺や校長室と、図書室並びに保健室を分担して生け花を飾ってくださっています。生活の場に花があると、心が和みます。人の心を穏やかにする効果があると思います。わざわざ時間を割いてご協力いただいていること、本当にありがたく思っています。

【わかば級・のぞみ級】サツマイモをしゅうかくしたよ!

画像1 画像1
 個学では、春から育てていたサツマイモを収穫しました!
 
 実を傷つけないように、一株ずつ丁寧に掘ることができました。一株に2〜3個の大きな実を収穫でき、みんな嬉しそうでした。昨年度よりもたくさん収穫できて良かったです!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31