令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

校内ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2・3校時に、児童会の集会活動「校内ウォークラリー」が開かれました。プロジェクト委員会を中心にして代表委員会で検討され、各委員会で準備した「ミニゲーム」や廊下に掲示してあるたくさんの「謎解き」を楽しみながら校内を巡る催しです。「ミニゲーム」や「謎解き」によってゲットできる文字を並べ替えると問題文が現れ、その答えを探る仕組みは実に知的で好奇心が刺激されました。例えば、「ビデオ÷家電=? 答えは○○○カタカナ3文字」の答え、分かりますか。私は、最後まで分からず、答えを聞いてしまいました。
 現れた問題は、「校長先生からの問いかけは何でしょう?」と「今年の児童会テーマは何でしょう?」の2問です。答えにたどり着けたなかよし班はどのくらいあったのでしょうか。結果は9月に発表されるそうです。とても楽しみです。
 上学年の子どもたちがリードしながら取り組む縦割り班活動。どの子もみんな笑顔でした。子どもたちは、主体的・自治的な活動をすることそのものが目的である特別活動を通じて、また一回り成長していきます。

材からの発想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが大好きな図工の活動に、「造形遊び」や「材から発想する工作」があります。「造形遊び」はダイナミックな活動であり、時に教室や廊下、時には運動場の遊具全体が造形物になってしまうことがあります。3年生の「ひもひもワールド」のように、いつもの環境を、自分たちの手で変身させてしまうのは、子どもたちにとってドキドキ・ワクワク感がたまらない活動のようです。
 一方、「材から発想する工作」も人気です。1年生の「しんぶんしとなかよし」や、2年生の「くしゃくしゃぎゅ」という題材は、材をちぎったり、にぎりつぶしたりして偶然できた形から自由に発想して工作を楽しみます。
 固定観念にとらわれない、解放された心で創作活動に取り組む子どもたちの瞳は、いつも以上に輝いています。

東京五輪聖火ランナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の時間、子どもたちの交通安全の見守りをしてくださっている「むつみ会」代表の大森一學さんが、来校されました。大森さんは、東京五輪の神奈川県の聖火ランナーです。残念ながら公道での聖火リレーは見送られてしまいましたが、記念のトーチを子どもたちにも見せてあげたいとのご好意で来校され、テレビ放送で、「一生に一度のこの機会に、ぜひオリンピック・パラリンピックを肌で感じ、興味を持ってほしい」と、その思いを語ってくださいました。
 トーチはお預けくださり、現在、6年生から順に実際にふれさせていただきながら各学年を回っています。本物にふれる感動は、何物にも代えがたいと思います。貴重な機会を与えてくださった大森さんに、感謝・感謝です。

気付きと対応

画像1 画像1
 GIGAスクール構想により児童1人1台のパソコンが整備されたのと同時に、プリンターも各校に2台配置されました。三の丸小では、使用頻度が高いであろう3・4年生と5・6年生の教室前廊下に設置されていたのですが、カバーもなく置かれた状態だったので少々気になっていました。
 すると今日、高学年の先生が、廊下にいた教頭先生に、「プリンターのカバー、ありがとうございます。」と話していたのです。教頭先生は、「ちょっと気になっていたから、布をかけておいた」と応じていました。
 プリンター用のカバーを準備するのは、誰かの仕事として決まっていたわけではありません。そんな中、ほこりをかぶっていたプリンターを見て、カバーを準備したその心遣いはとてもすてきです。
 「気付きと対応」という言葉があります。世の中のいろいろな仕事は、多くの人で役割分担をして進められていますが、分担してもやりきれない仕事や突発的な仕事などは、きっと誰かがやっていることで世の中は回っているのでしょう。より良い生活、より良い仕事のために、気付いた人がどんどん対応する。そういう人が増えれば増えるほど、その学校はどんどん良くなっていくと思うのです。
 「気付きと対応」、大切にしたい言葉です。

「いためてつくろう 朝食のおかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の途中、校舎内を点検して歩いていると、2階の家庭科室から香ばしいかおりが漂ってきました。のぞいてみると、6年生が、栄養教諭による家庭科の調理の学習の指導を受けていました。
 コロナ禍により学習の制約が多い中、密を避けながらの指導の工夫として、ICT機器を駆使し、手元を拡大しながらの授業でした。調理のプロの指導を受けられた6年生は幸せですね。野菜炒めと同時に、お米の炊き方も学んでいました。お焦げの香りととともに、心に残る学習だったことと思います。

【4年生】学校医さんからお話を聞きました

画像1 画像1
学校医の遠藤先生に「健康的な生活を続けるために」という内容で講話をしていただきました。
「よい生活リズムをつかむ」「自分の健康は自分で守る」などのお話をしていただきました。また、自己チェックができるようになるために、実際に脈拍のはかり方もやってみました。どの子も真剣に遠藤先生の話を聞いていました。

始まりました!【6年】

 梅雨に入り毎日鬱陶しい日が続いています。子どもたちは晴れ間を見つけると、休み時間には校庭で汗びっしょりになって遊んでいます。
 さて6月に入って2つの事が始まりました!
 1つ目は卒業アルバム用に各クラスの授業風景の撮影が始じまりました。7月5(月)には個人写真とクラス写真の撮影予定です。
(雨天時には、7月7日(水)を予定しています。
 2つ目は11月2日(金)の予定している「わくわくハイク」です。6年生にとって最後となる班長会議や実行委員会が始まりました!
 6年生としての誇りと責任を自覚しながら楽しく活動していってほしいです\(^_^)/

シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室で執務をしていると、アリーナから「ドレミファソラシド」の電子音が聞こえてきました。歓声も聞こえたので行ってみると、5年生がスポーツテストのシャトルランに取り組んでいる最中でした。歯を食いしばって必死に走る姿は、やっぱり見る者に感動を与えます。また、自然と仲間を応援する声が聞こえてくるのも素晴らしいなと思いました。本日は曇天で、比較的涼しい中で実施できて良かったです。

【5年生】裁縫頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは。5年生です。5年生は今、家庭科で裁縫をしています。練習布を使い、玉結び、玉止めや色々な縫い方を学習し、来週からは小物づくりに入ります。これまで学習したことを生かして、素敵な小物を作ってほしいです。

三の丸小のあいさつ

こんにちは、5年2組のほうじ茶と5年3組のチェシャねこです。


三の丸小は、あいさつを大事にしています。
そこであいさつをしている人数を観察しました。
すると多くの人があいさつをしていました。
これからもあいさつを続けていかれるようにしたいです。
校長先生が朝会に言っていた「ありがとう」が言える素直な心、感じる心も、
大事にしていけたら良いと私達は、思っています。
さようなら〜

【1年】学校たんけんでインタビューをしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「三の丸小学校には、どんな先生がいるんだろう?」
 そこで始まったのが先生たちへのインタビューです。子どもたちは休み時間にインタビューカードを持って、いろんな教室を訪問し、緊張しながらも一生懸命インタビューをしていました。
 また、2年生が1年生のために学校紹介の動画を作ってくれました。クイズもあって1年生は楽しみながら動画を観ていました。

七夕に願いを込めて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨まっただ中という天候が続いています。大雨警報が発令され、登下校の交通安全も心配されるところです。
 さて、7月7日は七夕ですね。2年生の教室に、願い事が書かれた、かわいらしい短冊を見つけました。本校の図書室「コスモス」にも、図書ボランティアさんが作ってくださった願い事の短冊を貼る掲示板がありました。伝統的な行事は、日本人らしい心を育む絶好の機会ですね。

アサガオの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎1階南側の職員研修室から保健室にかけての壁沿いに、1年生が生活科の学習で育てているアサガオの鉢が並んでいます。5月中旬に種をまき、ぐんぐん成長して、あっという間に花を咲かせました。
 単元名は「さかせたいな わたしの はな」です。毎朝水やりをし、大切に育てたアサガオが花を咲かせた喜びは格別です。1年生の下校時にアサガオを眺めていると、何人もの子が、「見て見て、私の花これだよ!」、「こっちも咲いたよ!」、「ここにも蕾があるよ!」と、うれしそうに話してくれました。
 きれいに咲くアサガオと子どもたちの笑顔に心が癒やされたひとときでした。

読み聞かせボランティア〜低・高学年〜

 朝の学習の時間に、読み聞かせがありました。学年に合わせた本を選んでいただき、子どもたちは楽しみながら聞くことができました。
 低学年では、大型絵本で興味を引くような工夫をしてくださっていました。高学年では、長文の話でもTVを使って画像を映しながらイメージできるようにしてくださっていました。いつも有意義な時間になるように工夫してくださり、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜

 個学の畑です。ナスとキュウリの収穫ができました!特に、キュウリは太く大きく育っています。
 トマトもまだ緑色ですが、大きくなってきました。
 サツマイモも順調です。
 肥料をあげたり、雑草抜きをしたり…みんなで一生懸命、お世話を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手を思いやったパス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日の3・4校時に、湘南ベルマーレ巡回体育授業がありました。前日の雨の影響でグランドコンディションが悪くアリーナでの開催となりましたが、3年生が元気に参加し、体育の指導を受けました。
 指導の中で指導者の方が何度も強調していたことが、「スポーツでは、共に活動する相手のことを思いやったプレーをしよう!」ということです。サッカーの対面パスの練習では、ボールを受ける人がとりやすいように蹴ろう!」と教えていました。きっとそれが、ゲームの中でも受け取る人が受け取りやすいパスを出せるようになることにつながるのでしょう。とっても良いことを教えていただいたと思いました。
 そして、帰りがけの挨拶の中でベルマーレの方から、「授業準備をしていたときに通りがかった子どもたちが、トイレ掃除をしていた校務用員さんに、『いつもきれいにしてくれてありがとうございます!』と声をかけていた姿に感心しました。」とのお言葉をいただきました。ありがたいお言葉を、自分事のようにうれしく思いました。

雲梯あそび

画像1 画像1
 休み時間になると、運動場の雲梯には子どもたちが鈴なりです。大人になると、自分の体重を支えきれないのでなかなか思うようにはできませんが、子どもたちはいとも簡単に雲梯を渡っていきます。
 用具や施設を使った運動はいろいろありますが、鉄棒運動などは身軽な時期にたくさんふれることが良いとされています。「自分も子どもの頃は…」と思いながら、楽しそうに遊ぶ子どもたちを眺めて、とても幸せな気持ちになりました。

美味しい給食

こんにちは!5年のキャラめると、ハンバーガーです!今回は三の丸小学校の美味しい給食を紹介していこうと思います。
この学校でいちばん人気な給食は鮭の塩焼きです。塩加減がいいのでおいしいです。
他にも色々なと美味しいメニューがあります。今回は以上です。
ぜひ次のブログも見てください。さようなら。


【2年生】梅もぎに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週梅もぎに行きました。
小田原城址公園内の二の丸広場にある梅の実をもぎました。

 栄養教諭の鈴木淳子先生、用務員の杉山さんにもお手伝いいただきました。
鈴木先生には、梅について詳しく話をしていただきました。
梅は、体の疲れをとってくれるものが入っていることや
生の梅は、毒があるので食べてはいけないことを知りました。
杉山さんには、学校から梅を入れる箱を持ってきていただき、教室まで運んでいただきました。約600キロぐらいの梅をもぐことができました。
いろいろな人の協力で、楽しい梅もぎをすることができました。
 各家庭にも、持ち帰っています。学校での調理はできませんが、ご家庭で調理をしてみてください。
 

今年度もボランティア活動ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、できる中での活動をしていただいています。
図書ボランティアの方には、読み聞かせや図書整理をしていただいています。
花ボランティアの方には、放課後に花を生けてもらっています。
校内がいつもきれいで、子どもたちは気持ち良く生活をすることができています。
いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31