令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

春の生き物 タンポポのちがい

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 学区のあちらこちらでタンポポを見かけます。どれも同じではなくて、セイヨウタンポポとニホンタンポポの2種類(しゅうるい)が見られます。セイヨウタンポポは総ほう(そうほう・・花をささえている部分)の外側(そとがわ)が反(そ)りかえっています。ニホンタンポポにはこの反りかえりがありません。
 セイヨウタンポポは、タネの重さがニホンタンポポの半分ほどのため、風に乗ってよく飛び、それだけいろいろな所でふえているらしいのです。でも、さがしてみると、ニホンタンポポもまだまだ見つかりますよ。

画像2 画像2

月と太陽 5/4の月(月)

画像1 画像1
〔6年理科〕
19時00分ころの月。南東の空。

下は17時00分ころの東の空
画像2 画像2

春の生き物 クスノキの花

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 黒門の近くにある大きな木。そのクスノキが新緑でかがやいて見えます。よく見ると小さな丸いポツポツがたくさん見えてきませんか。サクラにくらべればだいぶ地味ですが、クスノキもこれから花を咲かせようとしているところです。

 花を咲かせると実や種ができますが、クスノキはいつ頃のことになるでしょう。学校に来られるようになったら、気をつけて見てみましょう。

月と太陽 5/3の月(日)

画像1 画像1
〔6年理科〕
21時10分ころの月。昨日と同じくらいの位置か、やや東。
うすく雲がかかっています。

春の生き物 イソヒヨドリ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 ビルの上などから大きなきれいな声が聞こえてきたら、多分この鳥。小田原の中心部でも、4月からせっせとラブソングを歌っていました。遠くから見ると黒っぽく見えますが、日に当たるときれいな青が目立ちます。
 そろそろ卵を育てているころで、連休が終わるころには、ヒナの巣立ちの練習する様子が見られるかもしれません。

月と太陽 5/2の月(土)

画像1 画像1
〔6年理科〕
20時30分ころの月。

はるとあそぼう カタバミのマジック

画像1 画像1
〔1・2年生活科〕
 ちいさいハートが3つに きいろいはな。まちのなかでも よくみかけます。そのはっぱや くきで 10えんだまを こすってみましょう。しるがついたところから 10えんだまが ピカピカになっていきますよ。
 カタバミにはみどりのはっぱや ちゃいろいはっぱのものがあります。もうすこしおおきくて ピンクのはなを さかせるものもありますが、みんな おなかまです。

 カタバミは、一度(いちど)根(ね)づくと絶(た)やすことが困難(こんなん)であることから「家(いえ)が絶えない」「子孫繁栄(しそんはんえい)」という意味(いみ)で、古(ふる)くから家紋(かもん)として広(ひろ)く使(つか)われてきました。
 片喰紋(かたばみもん)のほかにも、植物(しょくぶつ)を使った紋はおおいので、いろいろな家紋を調(しら)べてみるのもいいですね。

画像2 画像2

月と太陽 5/1の月(金)

画像1 画像1
〔6年理科〕

19時00分ころの月。
南の空です。

体温チェック!

 みなさん元気に過ごしていますか?いつもなら「ゴールデンウィーク」というお休みですが、今年はステイホーム(おうちにいましょう)週間です。命を守るための休みなので、手洗い・うがいをしっかりして、健康第一に過ごしましょう!
 先日、小田原市教育委員会から新しい体温計が届きました。身体に触れずに熱が測れる優れものです!先生たちも毎日検温をしています。みなさんも毎日欠かさずに体温を測り、体調管理には十分気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

春の生き物 ヘビイチゴ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 かわいらしい花や実(み)なのに、ちょっとかわいそうな名前がついています。花や葉っぱはイチゴそのものですが、実のかんじがちょっとちがいますね。名前の由来(ゆらい)はいろいろで、毒(どく)があるわけではありません。花がさいたあとに、どんな実やタネができるのか、続けて観察(かんさつ)してみるといいです。

画像2 画像2

月と太陽 4/30の月(木)

画像1 画像1
〔6年理科〕
22時00分ころの月。
上空の風が強く、画像が乱れています。
画像2 画像2

フェアキャストのLINE登録について

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に伴い、インターネット環境のアンケートを明日の午後、フェアキャストで配信します。

音声で受信されている方は、本日中にLINE登録されることをおすすめいたします。LINE登録をすることで、配信内容を目で見て確認できます。また、アンケートに回答する際に、ログインする手間が省けます。
なお、メールで受信されている方は、メール画面でそのまま回答ができます。

登録の仕方は以下のリンク先よりご覧いただけます。
分からない点がありましたら、学校までご連絡ください。
LINE登録操作ガイド

4月30日付 教育委員会からのお知らせ

5月7日(木)以降の小田原市立小中学校の対応について、小田原市教育委員会よりお知らせがあります。以下のリンク先の文書でご確認ください。

4月30日付 教育委員会からのお知らせ

春の生き物 水色のたまご

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
二の丸広場の大きな松の木の下に、水色の卵が落ちていることがあります。ちょうどニワトリのたまごくらいの大きさです。この木の上にはだれが住んでいるか、みなさんは知っていますね。毎年春になると、ここで子育てをするアオサギです。

名前から想像(そうぞう)すると、青いサギを連想(れんそう)してしまいますが、アオサギの体は青くありません。それは、昔の日本では白と黒の中間的な灰色(はいいろ)を青と呼んでいたからで、奈良(なら)時代にはすでにアオサギの名はあったようです。
なお、青い卵を産むのは、ほかにもムクドリなどがいて、そうめずらしい色ではありません。

さて、身近なツバメの卵は何色でしょうか。巣を見上げるだけではなく、その下も気にしてみましょう。

画像2 画像2

月と太陽 4/29の月(水)

画像1 画像1
〔6年理科〕
19時50分ころの月。
昨日の月と比べてみましょう。
画像2 画像2

月と太陽 4/28の月(火)その2

画像1 画像1
20時30分ころの月。
4月25日の月より、ちょっと高い位置です。

月と太陽 4/28の月(火)

画像1 画像1
〔6年理科〕
 17時30分ころの月。南南西の上空です。

春の生き物 チョウの日光浴(にっこうよく)

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
ベニシジミがひんやりとした空気の中で日光浴(にっこうよく)をしていました。4月も、あたたかい日とさむい日が交互(こうご)にやってきます。朝と昼でも気温は大分ちがう日がありますね。

チョウが羽を広げて休んでいるのは、太陽の熱(ねつ)によって、体温を調節(ちょうせつ)しているからです。あたたかい日とさむい日のチョウの様子は、ほかにちがうところがあるでしょうか?

種子の発芽 イネ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 イネの種子は「もみ」と呼ばれます。イネは熱帯性の植物なので、30度くらいの温度で管理します。一般的に、水に浸してから積算温度100度(毎日の平均気温を足して100度になった時点)になると芽が出ると言われています。
 1ミリほどの芽と根が出て、もみはハト胸のような形になります。この種もみを催芽(さいが)もみと呼び、これを4月中旬頃に苗床(なえどこ)にまきます。

画像2 画像2

種子の発芽 インゲンマメ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 インゲン豆の種を水にひたして、やわらかくなったところで2つに割ってみました。中に何か入っていますね。種をまいた時、それぞれ何になっていくのでしょう。マメ類は種としては大きく、中が観察しやすくなっています。食べる時にでも、気を付けて見てみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

三の丸メンバーズ