令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

月と太陽 4/30の月(木)

画像1 画像1
〔6年理科〕
22時00分ころの月。
上空の風が強く、画像が乱れています。
画像2 画像2

フェアキャストのLINE登録について

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に伴い、インターネット環境のアンケートを明日の午後、フェアキャストで配信します。

音声で受信されている方は、本日中にLINE登録されることをおすすめいたします。LINE登録をすることで、配信内容を目で見て確認できます。また、アンケートに回答する際に、ログインする手間が省けます。
なお、メールで受信されている方は、メール画面でそのまま回答ができます。

登録の仕方は以下のリンク先よりご覧いただけます。
分からない点がありましたら、学校までご連絡ください。
LINE登録操作ガイド

4月30日付 教育委員会からのお知らせ

5月7日(木)以降の小田原市立小中学校の対応について、小田原市教育委員会よりお知らせがあります。以下のリンク先の文書でご確認ください。

4月30日付 教育委員会からのお知らせ

春の生き物 水色のたまご

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
二の丸広場の大きな松の木の下に、水色の卵が落ちていることがあります。ちょうどニワトリのたまごくらいの大きさです。この木の上にはだれが住んでいるか、みなさんは知っていますね。毎年春になると、ここで子育てをするアオサギです。

名前から想像(そうぞう)すると、青いサギを連想(れんそう)してしまいますが、アオサギの体は青くありません。それは、昔の日本では白と黒の中間的な灰色(はいいろ)を青と呼んでいたからで、奈良(なら)時代にはすでにアオサギの名はあったようです。
なお、青い卵を産むのは、ほかにもムクドリなどがいて、そうめずらしい色ではありません。

さて、身近なツバメの卵は何色でしょうか。巣を見上げるだけではなく、その下も気にしてみましょう。

画像2 画像2

月と太陽 4/29の月(水)

画像1 画像1
〔6年理科〕
19時50分ころの月。
昨日の月と比べてみましょう。
画像2 画像2

月と太陽 4/28の月(火)その2

画像1 画像1
20時30分ころの月。
4月25日の月より、ちょっと高い位置です。

月と太陽 4/28の月(火)

画像1 画像1
〔6年理科〕
 17時30分ころの月。南南西の上空です。

春の生き物 チョウの日光浴(にっこうよく)

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
ベニシジミがひんやりとした空気の中で日光浴(にっこうよく)をしていました。4月も、あたたかい日とさむい日が交互(こうご)にやってきます。朝と昼でも気温は大分ちがう日がありますね。

チョウが羽を広げて休んでいるのは、太陽の熱(ねつ)によって、体温を調節(ちょうせつ)しているからです。あたたかい日とさむい日のチョウの様子は、ほかにちがうところがあるでしょうか?

種子の発芽 イネ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 イネの種子は「もみ」と呼ばれます。イネは熱帯性の植物なので、30度くらいの温度で管理します。一般的に、水に浸してから積算温度100度(毎日の平均気温を足して100度になった時点)になると芽が出ると言われています。
 1ミリほどの芽と根が出て、もみはハト胸のような形になります。この種もみを催芽(さいが)もみと呼び、これを4月中旬頃に苗床(なえどこ)にまきます。

画像2 画像2

種子の発芽 インゲンマメ

画像1 画像1
〔5年理科〕
 インゲン豆の種を水にひたして、やわらかくなったところで2つに割ってみました。中に何か入っていますね。種をまいた時、それぞれ何になっていくのでしょう。マメ類は種としては大きく、中が観察しやすくなっています。食べる時にでも、気を付けて見てみてください。

テレビホームルーム かながわの子どもたちへ

 神奈川県教育委員会では、テレビ神奈川がタイアップし、毎朝、県内各学校の雰囲気や教職員の声を各家庭の児童・生徒に届けるために、1日に5から6校のメッセージ動画を紹介します。
 今できる学習や運動、健康維持のために必要な情報等を提供し、子どもたちの規則正しい生活のはじまりを応援します。かながわの子ども達に向けた学校からのメッセージです。

・放送日時
 4月24日(金)から5月1日(金) 土日を除く、祝日含む全6回
 午前8時00分から8時30分
(午前8時30分から9時00分 サブチャンネル032で再放送あり)

テレビホームルーム番組表

春の生き物 テントウムシ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 テントウムシが日なたぼっこをするように、葉の上で休んでいました。赤い羽根(はね)に黒い7つの星(ほし)がついたナナホシテントウです。春(はる)になって、一ばん目にするテントウムシだとおもいます。ナナホシテントウは寿命(じゅみょう)が2ヶ月ほどと短(みじか)く、すぐにたまごをうんで、よう虫がそだち、また大人の姿(すがた)にかわるので、これからさまざまな姿を見ることになります。

 黒(くろ)い背中(せなか)に星が赤いナミテントウなど、他のテントウムシもさがしてみましょう。外国で てんとう虫は、しあわせをよぶ虫とも言われているそうです。

画像2 画像2

はるとあそぼう はっぱのこすりだし

画像1 画像1
〔1年〜生活科・理科〕
 はっはの こすりだし をしました。えをかくのは むずかしくても、いろえんぴつを うまくつかうと はっぱの こまかいところまで きろくすることができます。

 いろえんぴつで おすすめなのが、しゃしんにうつっているタイプ。クレヨンや ふつうのいろえんぴつでもできますが、やわらかすぎず かたすぎずで ちょうどよいやわらかさです。

 うえのしゃしんは、いろえんぴつを たいらにねかせて なんどかこすりました。
 したのしゃしんは、えんぴつのようにもって こすったものです。このとき、はっぱのでこぼこや、はっぱのまわりのぎざぎざをかんじながら こまかく うごかすといいです。かたちや とくちょうを いしきしてうつすと、せんでかくときも じょうずにできるようになりますよ。

画像2 画像2

月と太陽 4/25の月(土)

画像1 画像1
〔6年理科〕
 19時ころ、西の空に細い三日月が見えました。観察する際は、目印となる建物や山と一緒に記録しておくといいです。

 その上に明るく輝いているのが金星です。一番星と言えばほぼ金星のことで、宵の明星(よいのみょうじょう)とも呼ばれます。明日は月と金星がさらに接近します。
画像2 画像2

春の生き物 4月のオタマジャクシ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 水辺(べ)でオタマジャクシが泳いでいました。カエルの種類(しゅるい)によって、オタマジャクシの特徴(とくちょう)も、ちょっとずつちがいがあります。ここでは2種類のオタマジャクシが見られました。まわりでカエルたちも鳴(な)いていましたよ。

はるとあそぼう スタンプあそび

画像1 画像1
〔1・2年生活科〕
 オレンジ色(いろ)の きれいな 花(はな)がさきおわると、ほそながい 実(み)がのこっています。そのさきっぽのところを見る(みる)と、おもしろいかたちをしていますね。これをスタンプにして あそんでみました。きれいなもようが つくれそうですね。
花のなまえ:ナガミヒナゲシ(長実ヒナゲシ)

※植物(しょくぶつ)から出(で)た液(えき)が手(て)につくと、皮(ひ)ふがよわい人(ひと)は、かぶれることもあります。ハサミできったり、てぶくろをしたりて 手につかないようにし、あそんだあとは 手をあらうようにしましょう。

画像2 画像2

春の生き物 コアジサシの飛来(ひらい)

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 春になって、北へ旅立つ(たびたつ)鳥たちがいる一方で、ツバメのように、南の国から日本へ渡(わた)ってくる鳥たちもいます。小田原市の鳥「コアジサシ」もその仲間(なかま)。今年もそのコアジサシが南半球(みなみはんきゅう)のニュージーランドなどから帰ってきました。このあと、酒匂川(さかわがわ)などの中州(なかす)に巣(す)を作り、子育て(こそだて)を始めます。御幸の浜(みゆきのはま)にむかう海岸線(かいがんせん)をとぶ姿(すがた)も見かけましたよ。

画像2 画像2

春の生き物 変身(へんしん)するユリカモメ

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 冬の間、小田原城のお堀(ほり)で白いカモメ(ユリカモメ)を見かけた人は多いと思います。4月のはじめまでは見られましたが、今はいなくなってしまいました。ところが、酒匂川(さかわがわ)の河口(かこう)には、まだまだユリカモメたちは残(のこ)っています。これから北の国へ向けて出発するところですが、学校のまわりにいたころとは、まったくの別人のようです。

 頭が黒くなるのは、夏羽にはえかわるためで、この短い期間(きかん)での大変身(へんしん)ですね。このあと旅立(たびだ)ってしまうので、頭の黒いユリカモメを小田原で見るチャンスはいまだけです。

画像2 画像2

春の生き物 モンシロチョウの観察(かんさつ)

画像1 画像1
〔3・4年理科〕
 あたたかくなって、家の近くでモンシロチョウを見かけるようになってきました。冬の間さなぎですごしたモンシロチョウを、菜(な)の花の近くでよく見ます。1ぴきのチョウが、おしりを葉っぱにくっつけていました。いったい何をしているのでしょう?

 理科のかんさつでは、いつ(4月○にち)、どこで(○○に咲いていた菜の花)、だれが(モンシロチョウ)、何をしていた(自分が見たこと、気がついたこと)、などを書いておくとよいです。チョウがいなくなったあと、葉っぱを見てみるとおもしろい発見があるかもしれません。はっきりしたことが分からなくても、自分なりに予想(よそう)してみることも大切ですよ。
画像2 画像2

おだわらっ子チャンネルのご案内

 臨時休業期間中の児童生徒の生活や学習に資するため、小田原市教育委員会が「おだわらっ子チャンネル」を制作しました。右側にリンクがありますのでご覧ください。
 新小学1年生のみなさんに向け、幼稚園の先生たちからのメッセージも掲載しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校便り

三の丸メンバーズ