TOP

明日から、冬休みです。

 12月23日(金)を迎えました。いよいよ明日から冬休みです。
 リモートによる休み前朝会では、コンクールの表彰と校長講話、児童指導部より冬休みの過ごし方について、全校児童に伝えました。
 各学級では、休み前の学級会を楽しむ姿が見られました。
 1月は10日(火)から始まります。
 それでは、よいお年を。


画像1
画像2
画像3

4年生、保健体育

 4年生の保健体育の学習です。養護教諭と栄養士の先生方に「よりよい発育・発達のために」というテーマで授業をしていただきました。
 授業中の発言の中から、元気によりよく発育・発達していくために、4年生のみんなが気をつけていることとして、
1 運動
2 休養・睡眠
3 食事
の3点が見えてきました。
 睡眠時間について、9時間以上寝ることがよりよい成長につながることを知りました。また、食事に関して、強い体をつくり健康に生活するために必要な栄養についても学びました。
画像1

5年生、プラモデル授業

 5年生の社会科「未来をつくり出す工業生産」の学習の一環で、プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりについて学びました。感染症禍で、なかなか校外学習などが制限される中、教室にいながらものづくりを体験し、工場見学が疑似体験できる動画を視聴することができました。
 プラモデルと視聴動画は(株)BANDAI SPIRITSさんのサステナビリティ事業の関係により提供していただきました。「©創通・サンライズ」
画像1
画像2
画像3

5年生、味噌汁実習

 家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。かつお節や煮干しを用いてだしをとり、それぞれが持ちよった味噌や具材をあわせてグループごとのオリジナル味噌汁を完成させました。
 調理実習は、感染症対策でクラスを前後半に分けて実施しました。出来上がった味噌汁は、クラスみんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに!

 2022年も師走に突入しました。朝晩の冷え込みは「冬!」です。寒いです。
そんな冷え込む寒い朝のクラス活動の時間でも、外で元気に体を動かす子どもたちです。
環境に体を慣らしていくことは、免疫力向上につながります。規則正しい生活を送ると共に、元気に体を動かして健康な体づくりをしていきます。
画像1

収穫祭をしました

画像1画像2画像3
社会科で米の勉強が6月から始まり、総合的な学習で田植え、稲刈り、脱穀、籾摺りの体験を経て今月ついに、自分たちで作ったお米を握り、食べました。お米、一粒一粒のありがたみを皆でかみしめました。

第6回校内研究全体会授業

 12月7日(水)の3時間目、5年2組の教室では国語の学習が行われていました。「想像力のスイッチを入れよう」の文を通して、筆者が5の2の子どもたちに伝えたかったこと、学んでほしいことは何か考えました。
 放課後の研究会では、教科書に書かれていることと自己の経験を結びつけて考える力を伸ばすためには、どのような展開が効果的か、先生方の活発な意見交換が行われました。
 今回の全体研究会を開催するために、自習見守りボランティアの方にも協力していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生ベルマーレ授業

 12月6日(火)の3時間目、5年生は湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業を実施しました。ボール運動を通して思いやり、協力、感謝といったものの大切さを学ぶことが目標でした。子どもたちはサッカーボールを使って友だちとコミュニケーション活動を楽しむことができました。
画像1
画像2

酒匂幼稚園の年長さんと交流をしました

画像1
12月2日(金)に酒匂幼稚園の年長さんと1年生で交流会をしました。

1年生は、小学校の楽しいことを紹介しました。
さらに、夏に育てたあさがおの種が入った、メダルもプレゼントしました。

1年生は、来年新しい1年生と遊べることをとても楽しみにしていました。
幼稚園の年長さんも喜んでくれました。

1年生が校外学習に行ってきました。

画像1画像2
1年生は、上府中公園へ初めての校外学習に行ってきました。

バスや電車の中では、静かにマナーを守って過ごすことができました。

上府中公園では、落ち葉やどんぐりを拾ったり、遊具で遊んだりしていました。
また、お昼にはグループで楽しそうにお弁当を食べたり、おやつを食べたりしていました。

元気いっぱい楽しく過ごすことができました。

2年生校外学習「吾妻山公園」

 11月30日(水)、酒匂小2年生の校外学習です。前日の荒天から一転、晴れの天気で出かけることができました。吾妻山公園の遊具も管理人の方々のおかげでぬれておらず、子どもたちは全力で楽しむことができました。校外学習ということで、切符の買い方や電車の乗り方、バスの乗り方やお金の払い方をしっかりと経験することができました。
 お弁当をはじめ、持ち物や服装の準備などありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

 校外学習にいってきました。
 尊徳記念館では、二宮金次郎がどんなことをしたのか、解説員の方にお話をいただいたり、アニメーションを視聴したりして学習しました。
 小田原城では、北条五代の事を中心に、小田原の歴史を学びました。
 
画像1
画像2
画像3

栄養士・栄養教諭実習生

 11月7日〜18日の2週間、酒匂小学校に実習生が来ていました。将来の仕事に必要な免許状を取得するために、現場で実戦したことを結びつけて、夢を実現してほしいです。
 研究授業では6年生の子どもたちと「季節ごと、地域ごとの行事食について知ろう」という学習をしました。日本全国、様々な食べ物があることを知ることができました。
画像1

5年生理科「もののとけ方」

 5年生の理科TTでは、「もののとけ方」について学んでいます。食塩とミョウバンのとけ方のちがいを調べました。水の量や温度によってちがいが出ることに実験を通して気づくことができました。
 この後は、水にとけたものはどこへいって、どうなったのかについて確かめていきたいです。
画像1

5年生 家庭科の授業から

 5年生の家庭科の時間です。「食べて元気に」というテーマで学習が進んでいます。この日は学校栄養士の桐山先生を招いて、五大栄養素について学びました。栄養バランスのよい食事について考えることができました。
画像1

読書週間です。

 酒匂小学校は読書週間中です。
 11日(金)には、図書委員会による集会をリモートで実施しました。読み聞かせやクイズ、おすすめ本の紹介等、読書の秋を楽しめるように取り組みを放送しました。
 読書に親しみ、有意義な時間を過ごしたいです。
画像1
画像2
画像3

ふれあいミニコンサート

 芸術の秋です。
 14日(月)にベルすずらんさんとコールすみれさんによる、ふれあいミニコンサートを実施しました。
 近年、感染症による影響でなかなか思うように開催することができていませんでしたが、今年度はすずらんさんとすみれさんの両チームを招いて開催することができました。
 ベルの音色とコーラスの声量に子どもたちもすい込まれるように聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科、総合的な学習の時間にて

 毎年この時期に、給食の食材でお世話になっている小宮農園さんの協力のもと、酒匂小3年生は「たまねぎ」の植え付けを行っています。3年生の学習で地域のことを知ることがあります。そこで、小田原のブランド野菜の一つである「下中(小田原)たまねぎ」を育てることを通して、地域の理解を深めています。
 植え付けが終わったあと、子どもたちは世話の仕方や収穫の時期、たまねぎの形についてなど質問していました。
 来年の4月下旬からGWあたりには収穫できる予定です。給食の材料としてカレーなどに使ってもらうことも予定しています。
 楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

第5回校内研究全体会授業

 11月15日(火)の3時間目、1年1組の教室では「じどう車くらべ」の文を読み、事例の順序について考えていました。教科書の事例に教師が用意した事例を加えるとしたら、どんな順序になるか、自分なりの理由をもって説明する学習でした。子どもたちは一生懸命に自分なりの理由を伝えていました。
 放課後の研究会では、小田原市教育委員会の先生にもご出席いただき、授業者の考えと子どもの気づき、それぞれの思考の”ずれ”にどのように寄り添うか、活発に意見交換が行われました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 歯科保健指導

 15日(火)2・3校時に歯科保健指導を行いました。神奈川歯科大学短期大学部の学生さんが歯について、いろいろ教えてくださいました。歯のはえかわりや上手な歯みがきについて勉強しました。
歯みがきの時に気をつけることとして、
(1)歯にまっすぐあてること
(2)軽い力でみがくこと 
(3)小さく動かすこと
を教えてもらいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31