TOP

小田原ちょうちんづくりをしました!

画像1画像2
 小田原ちょうちん製作ボランティアの方々に、小田原ちょうちんの作り方を教わりました。作り方だけではなく、形状の特徴や歴史なども教わり、小田原ちょうちんの奥深さを感じることができました。

 ちょうちんに平らなひごを12本かけたり、ボンドを丁寧に塗ったりと、細かい工程がたくさんありましたが、全員最後まで作り上げることができました。

 6年生にとって、とても貴重な体験となりました。

校内研ブロック研究会

 7月14日(木)、4年1組の教室です。物語「一つの花」。子どもたちは叙述から読み取ったことを本文に書き込み、物語の世界に入っていきます。地の文と会話文から、自分が思ったこと考えられること、登場人物の心情とに分けて整理しながら伝え合いました。
 叙述を根拠として考えられることを伝え合うことで生じた”ずれ”から活発な意見交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 令和4年度学校保健委員会をリモート開催しました。
 今年度のテーマは「生活習慣を見直そう」〜元気いっぱい大作戦〜と題して取り組んでいます。事前に行った生活習慣に関するアンケートの結果から考えたことをまとめたものを保健委員会が発表してくれました。生活習慣を見直して健康な生活を送ることが自分の成長や学びにつながることを知ることができました。
 校医さんや保護者代表の方からの言葉もいただき、酒匂小の子どもたちは、これから迎える夏休み中も規則正しい生活をすることが大切だと学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習

 7/11(月)に社会科の学習でクリエイト酒匂小学校前店へ見学に行きました。お店の人たちはどんな工夫をしているのかを調べてきました。
 事前に考えていた質問をお店の人にしっかりと聞くことができました。見学中も他のお客さんの迷惑にならないよう、広がらずに歩くなど気を付けていました。さすが3年生!
 見学メモにはたくさんの気づきがあり、学校に戻ってそれらをみんなで共有し、スーパーの工夫についてまとめました。


画像1
画像2

1年 あさがおの観察

画像1
 5月に植えたあさがおも、子どもたちの成長とともに大きくなりました。

 7月7日(木)に、あさがおのつぼみの観察をしました。つるについているつぼみを見てどんなお花が咲くか想像したり、触ってみるとふあふあしていることを感じたりすることができました。

 子どもたちの笑顔のように、色とりどりのお花が咲くといいですね。

1年 着衣泳

画像1
 7月6日(水)お天気に恵まれ、着衣泳の学習をすることができました。

 初めての着衣泳で不安な表情も見られましたが、洋服の重さや動きにくさを感じることができました。
 
 新しい経験をすることができ、とても充実した日になりました。

5年生、水泳学習2

 6月に梅雨が明けるという観測史上初の今年。暑い日が続いています。
 先週は天候不良により延期になっていた5年1組の水泳学習を行うことができました。待ちに待ったプールということで、1組の子どもたちはとても喜び、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習に向けて

 5年生は、宿泊学習に向けて、まずご飯を炊く練習をしました。今回は、カレー作りを練習しました。実際に練習してみることで、宿泊学習の野外炊事に自信をもつことができました。
 いよいよ7月5・6日は宿泊学習です。様々な野外活動を通して、多くのことを経験し学んできたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研全体研究会

 6月28日(火)、4年2組の教室は国語「一つの花」について意見交流が行われていました。担任の先生が「お父さんはどんな気持ちで”一つの花”を渡したの?」と問いかけ、子どもたちは、一つの花に込められたメッセージを場面の様子や登場人物の行動から読み取り、考えたことを表現していました。
 放課後の研究会では、小田原市教育委員会の先生にも出席していただき、授業者の意図と子どもの気づき、そこに生まれる”ずれ”に寄り添いながら授業を進めていくことについて、活発な協議が行われました。
画像1
画像2
画像3

夏は夜

 5年生の国語では、季節ごとの言葉を集めて学んでいます。
 枕草子では、清少納言が四季の良さを綴っています。春はあけぼの・・・、夏は夜・・・、というように、それぞれの季節を愛でる中で”推し”を挙げてくれています。さて、現代を生きる子どもたちは、季節ごとに何を”推す”のか。季節の言葉を集めています。
画像1

校内研ブロック研究会

 6月23日(木)の3年2組の教室です。タブレットを使って、本日の課題について考えていました。説明文の事例の段落について、いくつかの段落を2つのまとまりに分けました。分かれるところに線を動かし、そこに引いた理由を伝え合いました。言葉に着目して伝える姿に中学年への成長を見ました。
画像1
画像2
画像3

5年生、お米をご飯に。

 6月20日(月)、5年1組の家庭科です。今回の調理実習は、ご飯を炊くことでした。透明な鍋で炊くことで、ぐつぐつ、お米がご飯になっていく様子を観察することができました。炊きたてのご飯、おいしかったです。
 7月の宿泊学習でも、鍋でご飯を炊くので、練習になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生、メダカ学習会

 6月20日(月)、体育館にたくさんの解剖顕微鏡がならびました。スクリーンに映し出された丸いもの・・・。メダカの卵です。卵の中、赤ちゃんメダカの心臓の動く様子が、はっきりと見えました。
 メダカの誕生について講師の先生からいろいろと教えてもらい、卵の観察をしました。講義の終わりには、ひとつずつメダカの卵をもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年生、水泳学習

 沖縄の梅雨明けが発表されました。関東も早く!と思う毎日です。
 6月20日(月)、5年2組が水泳学習でした。今年度は学級ごとに2回程度、プールに入る予定です。1組は天気の都合でまだ入っていませんが、入れる日を楽しみに日々、過ごしています。
画像1

下水処理場の見学

画像1
 14日の火曜日に下水処理場の見学に行きました。家庭から出た水をどのようにきれいにしているのかを学習しました。
 微生物を利用していること、沈殿した泥は再利用されていることなどさまざまな発見がありました。
 実際に見学をしないと分からないこともたくさんあり、学びの多い見学となりました。

5年生、田植えしました。

 6月16日(木)、酒匂小プール横の田んぼで田植え体験をしました。JAの方をお招きして、稲(米)のことを話してもらったり、植え方を教えてもらったりしました。
 実際に田植えの経験があるかどうか、子どもたちに聞いてみたところ、ほとんどの子が「ない」と答えていました。2植え〜4植えほどでしたが、よい経験になったと思います。
 今後、どのように育っていくのか、しっかり観察していきたいです。
画像1
画像2
画像3

校内研究ブロック研究会

 6月15日(水)の2時間目、6年1組の教室です。教科は国語。子どもたちの集中を高めようと、まずはICT活用。「ダウトをさがせ!」。担任の先生に提示された文と自分たちが読んでいる説明文の内容がちがうところに気づいた子どもたちが、どんどん手を挙げます。
 主張と事例の関係について考え、意見を交わす子どもたち。最高学年として、さすがでした。
画像1
画像2
画像3

145周年記念航空写真

 5月に撮影した145周年記念航空写真が出来上がりました。酒匂小学校の正門が新しくなったり、集会所跡地にクリエイトが出来たりと、学校の周辺の景色も様変わりしています。
 酒匂小学校は4年後150周年を迎えます。歴史をかみしめながら、あゆみを進めています。
画像1
画像2
画像3

2年生、生活科

 作物がぐんぐん生長する季節です。様子を観察したり、水やりしたり、お世話は欠かせません。植物のことを思い、実りを楽しみにして、がんばってお世話しています。
画像1

5年生、田植えに向けて

 公開日の5時間目、5年生は田植えに向けて、代掻きを行いました。
 裸足で感じた土の感触を楽しみながら、田んぼの土をかき混ぜ、肥料をまきました。どろがはねて、よごれてしまったところもあり、ご家庭には申し訳ないと思いつつ、子どもたちにとっては、よい経験になったと感じています。
 16日には田植えをします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31