5月18日 1・2年生 久しぶりの読み聞かせ

今年度初めての、きらきらぽけっとさんによる読み聞かせがありました。1年生はエリック・カール作「はらぺこあおむし」、2年生はさとうわきこ作「せんたくかあちゃん」の大型絵本を使用した読み聞かせでした。1年生はどのように反応してよいのか迷ったのか、姿勢を崩さず静かに聞いていました。2年生は質問に答えたり笑ったりして、久しぶりの読み聞かせを楽しんでいました。
きらきらぽけっとさんがさとうわきこさんの作品を集めて、2年生の教室においてくださいました。同じ作者の作品を続けて読むことができるので、読書に対する興味・関心が深まる機会になると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 修学旅行2日目 帰りの電車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に2日間が過ぎました。自然や文化的遺産を見学したり旅館で友達との親睦をふかめたり・・・思い出深い2日間になった事でしょう。お土産話と共に帰りの電車に乗り込みました。

5月12日 修学旅行2日目 東照宮等見学終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
徐々に曇ってきましたが、東照宮、二荒山神社、大猷院の見学を順調におこないました。東照宮奥の院の入り口の眠り猫を見逃さないように、「眠り猫だよ。」と何度も声をかけました。階段を見るたびに「また上るの・・・」とちょっと憂鬱そうな表情の子ども達でした。

5月12日 修学旅行2日目 東観荘出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、お天気良好です。
東観荘の皆さんに感謝をお伝えして輪王寺に出発です。

5月11日 修学旅行1日目 東観荘にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食のデザートを美味しそうに食べていました。お土産タイムと入浴タイムの人数を半数ずつ入れ替えたのでゆったりと行動できました。自由時間を楽しく過ごしています。

5月11日 修学旅行1日目 東観荘へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯滝、龍頭ノ滝、華厳滝と日光の自然を堪能しました。「これから旅館に向かうよ。」と聞いて、子ども達の表情がパッと明るくなりました。

5月11日 修学旅行1日目 日光到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光駅に到着しましました。
これから遊覧船乗り場に向かいます。中禅寺湖の水位が低いので5分程度の乗船になるそうです。
子ども達は元気です。

5月2日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、2,3校時に山縣水道を見学に風祭方面に向かいました。
明治時代に総理大臣を務めた山縣有朋の別邸・古稀庵の庭園用の水を荻窪用水から取水して庭園までの約1,300メートルを送水する私設の水道です。
明治時代にこんな大がかりな私設の水道を作ってしまうスケールの大きさに驚きました。

5月2日 1年生 アサガオを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が4校時にアサガオの種をまきました。
種をまく前に、間隔を空けて鉢を並べ、栽培用の土と元肥を入れました。
土をこぼさないように鉢に入れたら表面を平らにして、種をまくための穴を空けました。
人差し指の第1関節と第2関節の間くらいまで指を差し込んで穴を空けました。
「早く芽を出せ。」と水をたっぷりかけました。

4月26日 1・2年 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が8グループに分かれて校舎内を1年生に案内しました。保健室には何がおいてあるのか、職員室に用事があるときは何年何組の誰か、まず名前を名乗ること、校長室には歴代の校長先生の写真があることなどを説明していました。森先生の話だと、2年生は張り切って今日の日を迎えたと言うことですが、緊張気味で、説明の声がやや小さかったようです。1・2年生の関わりを今後重ねていくことで、さらに自信をつけてほしいと思います。

4月25日 3・4年生 5校時の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会の学習をしていました。大窪地域を実際に歩いてみて、低い土地と高い土地の様子の違いに気づいたり、板橋駅周辺と小田原駅周辺の様子を比較したりして、小田原市について学習を深めていきます。小田原市の特徴について知り、郷土を愛し誇りに思う気持ちを育んでほしいと思います。
4年生は、外国語活動でした。アメリカ、インド、中国、フランス、ドイツ・・・いろいろな国の挨拶について学習した後は、英語でのカンバセーションでした。恥ずかしがらずに、相手を見つけて積極的に話すとさらに学習が楽しくなるのではないかと思いました。

4月22日 1・2年 地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の雨が嘘のように、晴天になりました。1,2年生も地域を知るために、2,3時間目を使って香林寺と地蔵堂に行きました。
亡くなった方が成仏するための旅路で六種の苦難から救ってくださるのが六地蔵様だそうです。8月と1月に大祭があり、6回お参りするうちに亡くなった方とそっくりな人とすれ違うという言い伝えもあるそうです。

4月21日 5・6年生 地域学習

大窪地区は、歴史的・文化的史跡が豊かです。
そこで、大窪小学校では、恵まれた環境を生かして春に各学年が地域を知るための校外学習を実施しています。今日は5・6年生が郷土文化館の学芸員の方の解説を受けながら、松永記念館、香林寺、宗幅院地蔵堂を巡りました。
電力王・松永氏が小田原で過ごした「老欅荘」の文字を「読めますか?」とたずねられると「ろうきょそう」と答えられる子どもが多く、「さすが、地元の子!」と褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。6年生(上)の教室をのぞいてみるとみんな真剣に問題に取り組んでいました。問題量が多いこと、解答用紙が別なこと・・・普段のテストとの違いに緊張しているようでした。
5年生(中)は、理科の学習で雲の様子を観察していました。5分ほど間隔を空けて、同じ位置から雲の写真を3回撮り画像を比較をし、雲が動いていることを確認していました。
4年生(下)は国語の学習でした。「白いぼうし」の最後の方に出てくる女の子について、文章を手がかりに想像を深めていました。

4月18日 今年度最初の委員会活動

5,6年生が6校時に、今年度最初の委員会活動をしました。
どんな目的で、どんな活動をするのか、計画を出し合っていました。
コロナ禍であっても可能な活動を工夫して、全校のために役立つ活動をしようという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 校舎の中を見てみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日の入学式を終えたばかりの1年生です。
何がどこにあり、誰がいるのかなど分からないことだらけでしょう。
1年生の教室を出て、図書室、保健室、職員室、校長室、6年生の教室などを順番に見学しました。通り過ぎたという感じなので、まだまだ分からないと思います。生活科の勉強を通して徐々に詳しくなってくれることでしょう。
月曜日からは、6年生が朝の支度のお手伝いに来てくれるはずです。

4月7日 春の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の全国交通安全運動は、4月6日〜15日です。
4月7日の朝、小田原警察署の警察官の皆さんが、大窪小学校前で登校の見守りをしてくださいました。いつもと違う様子に、子ども達には戸惑っている姿もありましたが、元気良く朝の挨拶をしながら、お巡りさんの姿を見て交通ルールを守ることの大切さも意識できたのではないかと思います。
4月は環境が変わって慌ただしく過ごしている人も多いので、子ども達には、いつも以上に交通ルールを意識し安全に過ごしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31