2月2日 豆まき

画像1 画像1
2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりだそうです。
5時間目に、1年生が新聞で作った豆で鬼退治をしました。
コロナ禍の心配やがまん、不安な気持ちを追い払うように元気に鬼を追いかけ回しました。
鬼役の教師や支援員さん達はヘトヘトでした。

2月2日 ロングわんぱくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日に6年生を送る会が行われます。
わんぱくグループのリーダー、学校のリーダーとしてお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝える日です。
今日の昼休みに1〜5年生がこの日に贈るプレゼントを作りました。
6年生に替わって5年生がグループのみんなに作り方を説明し、下級生も静かに集中して取り組んでいました。
6年生が学校に来るのはあと33日です。

12月24日 子ども達の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は読書です。自分の好みの本を熱心に読んでいました。
5年生は、これまでの作品や返却物の整理、身の回りの整頓をしていました。
6年生は大掃除です。扇風機や水飲み場もきれいにしていました。他学年の下駄箱も掃除していたので、さすが6年生と思いました。

12月24日 児童の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から2週間の冬休みです。
コロナ禍において自粛ムードですが、
「サンタさんに○○をお願いした。」
「お正月は家族でゲームをするんだ。」
と子ども達は嬉しそうです。

今日の3時間目の子ども達の様子です。
1年生は、友だちの様子を作文にしていました。
2年生は外国語活動です。英単語をよく知っているし発音がよいので驚きました。
3年生は、お楽しみ会をしていました。体育館と運動場で元気いっぱいに走り回っていました。

12月21日 遊具の修理・塗装完了

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャングルジム、滑り台、雲梯などができる複合型の遊具の塗装が完了しました。チェーンを上り下りする部分は長らく使用禁止になっていましたが、修理が完了したので使えるようになりました。鮮やかに塗り替えられた遊具で楽しそうに遊ぶ子ども達の姿が見られました。

12月21日 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
「文字を正しく丁寧に書く習慣や態度を育てるとともに、互いの作品を見合うことで、書写の能力や意欲を高める」ことをねらいとして、1月12日と13日に書き初め会をする予定です。1,2年生は硬筆(鉛筆・フェルトペン)で文章を書きます。3年生以上は画仙紙に太筆で、3年生「友だち」、4年生「明るい心」、5年生「新しい風」、6年生「将来の夢」と書きます。作品は令和3年1月15日〜2月5日まで校内に展示します。12月14日〜18日の期間に子ども達は書き初めの練習をしました。

12月11日 6年生お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年は、6年生各自が考えたお弁当を家庭科室で手作りしました。しかし、コロナ禍にあり、調理実習時間が長くなることを避けるために、各自が家庭で手作りした弁当を持ち寄り、見合い、栄養のバランス、いろどり、工夫などを考える学習としました。
(1)当日調理する(2)手作りで3品以上(3)野菜炒めは必ず作るという条件の下、本日、手作り弁当を持ち寄りました。早朝から準備をし、家族の支援を受けて、それぞれの個性が光るすてきなお弁当がそろいました。互いに見合い、褒め合い、そしておいしくいただきました。
朝の忙しい時間帯に台所を占領したこと、子ども達に様々なアドバイスをいただいたこと等お詫びと感謝を申し上げます。ありがとうございました。

12月9日 4年生保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭が指導者となり、4年生は「育ちゆく体とわたし(思春期の体の変化)」の学習をしました。思春期とは、子どもから大人へ変化していく時期だということを知り、思春期に体(外側)はどのように変化していくのか考えました。周りの年上の人や家族と自分を比較して気づいたことをワークシートに書き込むときは、どのように書いたらよいのか迷ったり恥ずかしそうだったりする様子がうかがえました。
変化が起こる時期や変化の仕方は、一人一人違うので悩んだりからかったりしないとも確認しました。

12月9日 生け花ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
ずいぶん長いことボランティアを引き受けてくださっている方々のおかげで、児童玄関の正面には常に生け花が飾ってあります。
春夏秋冬、花持ちを気にかけながら、季節にあった花材を美しく生けてくださっています。今はクリスマス仕様です。

12月7日 ICT活用に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今後、学習支援ソフトウェアを各ご家庭で使用していただくために、子ども達には、(1)Googleアカウントを使って学習用端末にログインする。(2)「ドリルパーク」を使う。ということができるようになってもらいます。これら2点について、練習を重ねた6年生に助けてもらいながら、本日2年生もICT活用の学習をしました。冬休み前までに各学年がドリルパークを使用する体験をしたいと思います。

12月7日 体力向上ツーウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分の目標を決め、それに向けて努力を続ける活動を通して体力作りや健康に関心を持つ。」「寒い時期にも外に出て、全校で運動に取り組む楽しさを味わう。」などをねらいとして、12月7日(月)〜12月18日(金)の期間、体力向上ツーウィークを実施します。1.短なわチャレンジ2.大なわチャレンジ3.トラック走という3つのチャレンジのうち一つか二つに各クラスが挑戦します。体力向上カードに目に見える形で記録が残るので、子ども達は今朝からめあてに向かって意欲的に取り組んでいます。

11月19日 日帰り修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「GO TO TRAVEL IN 八景島シーパラダイス」と題したしおりが子ども達の手で作成されました。「注意事項」「持ち物」「バス行き帰りプログラム」「所持金使用目的表」・・・マナーを守って最大限に楽しもうという子ども達の気持ちの表れた内容になっていました。
「日帰りだけれど、楽しんでおいで。」という家族や地域の方の温かい気持ちに見送られて、小春日和の日帰り修学旅行を堪能しました。

11月19日 日帰り修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日月曜日に日帰り修学旅行を行いました。
行き先は、八景島シーパラダイスです。
コロナ感染リスクを避けてみんなの楽しい思い出になるように、6年生の子ども達が行き先を決め、ルール作りなどを行いました。
行き先については、いくつかの候補地について、調べてきた子ども達がプレゼンテーションをしました。
その中から動物とふれあえて、アトラクションも楽しめてみんなが満足する場所・・・八景島シーパラダイス!!
に決定したそうです。

11月12日 今年度初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、異学年との交流のある活動は控えてきました。しかし、マスクの着用、手洗いの徹底、換気などの配慮をすれば、コロナ感染を必要以上に恐れることはないとも言われるようになってきました。今年は、調理クラブは設置せず、バドミントン、卓球、手芸、ボードゲーム、科学クラブの5クラブに分かれて4〜6年生が活動しています。

11月12日 絵本ライブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本作家の川端誠さんをお招きして「絵本ライブ」を行いました。2校時(1,2年生)3校時(3,4年生)4校時(5,6年生)対象に3部構成で行われました。内容は、川端さんに一任し、教師も会場の雰囲気と川端さんと子ども達のやりとりを楽しみ、「絵本ライブ」を堪能しました。

11月11日 サツマイモ、おいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日1年生が、先週収穫したサツマイモを食べました。
自分たちでふかしたいところですが、今年は支援員さんや補習等指導員さんに、洗って切ってふかしていただいたサツマイモを味わいました。
大きなサツマイモがたくさん収穫できたので、子ども達は大喜びでした。
イモの蔓でリースを作ったので、今後の生活科で飾りをつけて自分らしいリースに仕上げる予定です。
1年生が、収穫したサツマイモを持ち帰りますので、家庭でも味わってください。

10月22日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、子ども達の成長に胸を熱くしていただき、ありがとうございました。
どの子も力一杯活動し表現していました。
子ども達が家に帰りましたら、運動会の話題をしていただき、頑張りを認め褒めていただきたいと思います。
褒められて育つ子は、自信と意欲を持ち、挑戦する熱い心を育むことができます。
いろいろと制限の多い中、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

10月15日 電車の乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箱根登山鉄道の職員の皆さんが1年生に電車の乗り方教室を行ってくださいました。
大窪小学校では、電車を利用して通学している児童がいるので、1年生を対象に電車の乗り方教室を行っています。
駅での待ち方、遮断機が下りているときの待ち方、荷物を線路に落としてしまったとき・・・などクイズ形式を取り入れた内容を、制服を身につけた箱根登山鉄道の職員の方から、楽しみながら学習しました。

10月14日 久しぶりの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生では、今朝「きらきら☆ぽけっと」さんの読み聞かせがありました。
3月から、読み聞かせボランティアは見合わせてもらっていたので、7ヶ月ぶりの読み聞かせです。フェイスシールドやマスクを着用して、子ども達に語りかけるように読み聞かせてくださいました。
子ども達は、自分の席に着席して距離を保っての読み聞かせでしたが、久しぶりの「きらきら☆ぽけっと」さんの声に耳を傾け、マスクの下の目がほほえんでいるようでした。

10月9日 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期終業式は校内放送を使用して行いました。
「朝の準備を終えたら着席しましょう。」という放送のあと
8時20分から式が始まりました。
どの学年もよい姿勢で静かに放送に耳を傾けていました。
児童代表の言葉を6年生が話しました。
6年生の前期は、学習の中で記憶することを頑張ったそうです。
覚えることは得意な方ではなかったけれど、書いて覚えるという方法を取り入れて国語や社会の学習でずいぶんと力がついたそうです。
小さな積み重ねで大きな力を得た成果として、覚えた二十四節気(春夏秋冬をさらに細かく分けた季節を表す名前)を暗唱しました。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
覚えられましたか?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 始業式・着任式 入学式