5年生 学習発表会「世界と食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日に5年生の学習発表会を行いました。5年生になり外国語活動や家庭科の教科が増え、世界に視野を広げたり、社会科の米作りの学習を中心として食への関心を高めたりしてきました。世界の地域ごとにグループを作り、調べてきたこと(気候による生産物の違いや食文化の違い、食料自給率の問題など)を発表しました。20日には、調べた地域の料理(ボルシチ・カリフォルニアロール・フレンチトーストなど)を調理して味わいました。

3年生研究授業の様子

12月4日(水)の2時間目、3年1組で社会科「ものをつくる仕事を調べよう」の研究授業が行われました。大窪学区の特性を生かした地域教材を扱った授業でした。地域の豆腐店の豆腐が「なぜ量販品よりおいしいのか」という子どもたちの問いを豆腐の食べ比べより導き出し、「なぜ豆腐店は100年も続いているのだろう?」という課題で豆腐店の工夫について、調べてきたことを発表し合いました。子どもたちは自分の生活につなげて発言をしていました。「○○さんに似ていて」、「○○さんに付け足しで」など、子どもたち同士のコミュニケーションもとてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6年)社会科校外学習に行ってきました。

12月10日火曜日、社会科の校外学習で国会見学に行ってきました。あいにくの雨でしたが、普段見ることのできない衆議院の中を見学することができ、子どもたちは興味津々でした。バスの中での昼食の後、リスーピアで体験学習を行いました。様々なアトラクションがあり、子どもたちは理数の世界を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日に2年生の学習発表会「大くぼ 秋まつりをしよう」が行われました。みんなでリズムを作った「2の1だいこ」の披露にはじまり、おみこしやおびんずるさんの紹介も行いました。お楽しみの出店は6つのグループに分かれて行いました。お客さんは、1年生と保護者の方、地域の方、6年生も来てくれました。おそろいのハッピ姿で大張り切りのみんなでした。

学習発表会【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての鍵盤ハーモニカで、上手に「オーレチャンプ」が弾けました。また、4月から頑張ってきたことを一人ずつ大きな声ではっきりと発表することができました。最後には木琴・鉄琴などの楽器を使った初めての合奏を発表しましたが、とてもきれいにできました。

おとうふづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 「下田豆腐店」店主の下田さんに来ていただいて、とうふづくりの体験をしました。大豆が少しずつお豆腐にすがたを変えていくのはとても感動的で、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。名人の技と昔の人の知恵に触れた貴重な体験でした。

スイートポテトを作ったよ〜わかば・つくし級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫したサツマイモを使ったお料理、第一回はふかし芋、第二回はさつまいもの蒸しパン。そして今回の第三回は・・・スイートポテトです。皮をむく、ゆでる、つぶすなどの作業をこなして、いよいよオーブンへ。15分みんなでお片づけしながら待っているとおいしそうなにおいが。とっても甘くておいしいスイートポテトができました。

工場見学に行ってきました

 11月20日に待ち望んでいた日産車体工場に見学に行きました。溶接ロボットが散らす火花や組み立てる音に驚いたり作業服を試着したりしながら、工場で働く人々の工夫に感心していました。午後は秋晴れの平塚総合公園を満喫しました。
 
画像1 画像1

2年生研究授業の様子(11/19)

 生活科の学習で地域のお祭り(お地蔵さんなど)について調べました。調べていくうちに、自分たちでお祭りをすることになりました。本時では、グループでお祭りの準備をしてきたものを、クラスで見合い、よいところと直した方がよいところを発表しました。よいお祭りにしようとみんなでたくさん意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合学習の発表会がありました

画像1 画像1
11月9日に4年生では総合学習の発表会を行いました。グループごとにそれぞれの課題に真剣に向き合い、知りたいことやってみたいことを追い求め、まとめ上げる事ができました。

避難訓練がありました!

 11月29日に避難訓練がありました。今回は火災が発生したという想定です。どの子も真剣な顔で訓練に参加していました。防火シャッターを下ろし、非常扉を通る体験もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養教諭実習がありました

 11月18日(月)から5日間、6年1組で栄養教諭実習がありました。実習生の先生からは「箸の持ち方」と「地産地消」について教えてもらいました。
 「箸の持ち方」の授業では、正しい箸の持ち方について実際に「豆つかみ」を行い、体験を通して学ぶことができました。楽しそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
 「地産地消」の授業では、「小田原の食MAP」を活用した授業で、子どもたちは興味を持って学んでいました。小田原の特産物や地場野菜などから地産地消のよさについて考えました。「湘南レッド」というタマネギについては、「初めて知った。」、「食べてみたい。」という声が特に挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて 〜総合的な学習〜

 6年生は「日本の伝統・文化」という大きなテーマのもと、「和風総本家」というテーマで日本の伝統的なものについて、ジャンルごとにグループに分かれて学習を進めています。子どもたちは「芸能」、「芸術」、「建物」、「祭り」、「遊び」、「音楽」、「乗り物」の7グループに分かれています。1月20日(月)の学習発表会に向け、パソコンや模造紙でまとめたり、劇や発表の練習をしたりとがんばっているところです。
 「音楽」グループは、「昔の楽器を演奏したい」という願いから、地域の学習ボランティアさんにお願いし、尺八の演奏を習っているところです。学習発表会での生演奏、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の学習がはじまりました。 〜体育〜

 全校で取り組んでいる持久走ですが、体育でも持久走の学習がはじまりました。持久走は学習指導要領では体力の向上をねらいとする「体力を高める運動」の中の「力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動」に位置づけられています。
 「自分のペースで」、「無理をせず」を合言葉に、学習を行っていきたいと考えています。12月16日(月)の1,2時間目には学年で「持久走記録会」を行う予定です。
 6年生は「持久走貯金通帳」の取り組みも行っています。すでに1週間で80周以上走ったという子も。朝の時間や休み時間に熱心に取り組む子も多いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シフォンケーキ作りに挑戦しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日シフォンケーキの作り方を教えていただきました。子どもたちは、卵の黄身と白身に分ける作業や、卵白をあわ立てる作業に夢中になって取り組みました。がんばりすぎて「ハアハア」言っている子もいました。卵白は、しっかりあわ立てるとボウルを逆さまにしても落ちてこないのには「じぇじぇじぇ」という反応でした。
 できあがったケーキは、いつもお世話になっている先生方にお届けして、自分も味見。残ったものはおうちの人のお土産になりました。

 

戦争体験講話会がありました

 10月26日(火)の3,4時間目、社会科の学習の一環として、小田原市教育委員会を通し、飯田先生をお呼びして「戦争体験講話会」を行いました。戦時中の生活の様子や、空襲による被害など、飯田先生の実体験をもとにした話をお聞きして、子どもたちは「今の日本(平和)のありがたさがわかった。」、「戦争はもう二度としてはいけない。」など多くのことを学び、感じ取っているようでした。今後の学習に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで走って大レース【11月26日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの体力づくりのため、11月中旬から休み時間に持久走の取り組みをしています。子どもたちは、各自、自分の目標を決めて走っています。
そんな中、今回は、わんぱくグループ対抗でレースをしました。
1回戦目は、1人ずつ。
2回戦目は、2人組。
3回戦目は、4人組でバトンをつないで走ります。
みんな、仲よく力を合わせてがんばって走っていました。

ふれあい広場in大窪にお店を出したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(土)に行われた、ふれあい広場in大窪で今年度もわかば・つくしのお店を開きました。昨年度同様に、ポップコーンとデコレーションした工作の作品を販売しました。たくさんのお客さんにきていただいて、品物も見事完売!子ども達も大満足のバザーになりました。売り上げは、校外学習のランチ代になりそうです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31