6年書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育館で書初めの練習を行いました。

書いた文字は「将来の夢」です。みんな集中して、一文字一文字丁寧に書いていました。
高学年はとても大きな紙に書くので、名前も大きくなります。名前は書くのが結構難しいものです。6年生は文字のバランスをとりつつ、真剣に取り組んでいました。

ポップコーンできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は一緒に育ててきたポップコーンを、フライパンで調理しました。
火にかけてしばらくすると「ぽんっ」と音がして、ポップコーンが白く膨らみます。
見ていた子どもたちからは「わぁ。」と声が上がっていました。

それぞれ好みの味付けを考えていて、試食が楽しみな様子でした。

おいしいポップコーン、いただきます。

書き初め練習3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は教室で書き初めの練習を宇行いました。
今年は初めて習字セットを使い、毛筆の書写を頑張っている3年生。

大きな紙で書く書き初めは、なかなか難しいですが、どの子も真剣に頑張っていました。
1月には書き初めの本番です。しっかり練習して本番に臨みましょう。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・ひよ豆カレー
・もやしソテー
・牛乳

【ひよこ豆について】
 ひよこ豆は、ひよこのような形をしている豆で、大きさは大豆と同じくらいです。栗のような食感が特徴的です。日本の気候は栽培に適していないので、日本では栽培されていません。アメリカやメキシコ、カナダから輸入されています。今日は、ひよこ豆カレーにしてみました。

お守り「宿泊学習行ってらっしゃい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、来週宿泊学習に行く4・5年生のためにお守りを作り、給食時間に手渡しに行きました。「楽しんできてね」「体調に気をつけてね」「いい思い出をつくってね」「みんなで協力してね」「最高の日になりますように」、経験してきたからこそ分かる6年生の言葉かけには、愛情がたくさんつまっています。
 4・5年生は互いに書いてあるメッセージを読み合いながら、来週の宿泊学習への期待・意欲を高め、6年生の思いをしっかり受け止めました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・鯵フライ
・高野豆腐入り肉じゃが
・牛乳

【小松菜について】
 小松菜は、給食でよく使われる野菜の一つです。ここでクイズです。
 小松菜と同じ仲間の野菜は、次のうちどれでしょうか?
A ほうれん草
B 白菜
C にんじん

 正解は、Bの「白菜」です。小松菜と白菜は、同じアブラナ科の野菜です。他にも、キャベツやブロッコリーも同じ仲間です。どの野菜も、みなさんの体の調子を整えてくれる栄養素がたくさん入っています。

おいものプレゼント

画像1 画像1
 職員室に小さなお客さんがプレゼントを抱えて来ました。
 「ぼくたちが育てたサツマイモです。もらってください!」と届けに来てくれました。お世話になっている先生方、一人一人に手渡してくれました。敷地内の畑で育てたサツマイモは本当に立派で、私がもらったものは一番大きなもので50cm以上ありました。こんなに大きなサツマイモは初めて見るほど、他のも太くてずっしりと大きいです。
 せっせと世話した大きなサツマイモを手渡しする時は、「喜んでもらえてよかった」という嬉しそうな笑顔でした。「どうやって食べるのかおすすめ?」と聞くと、「チンするといいよ」とのこと。先日子どもたちみんなで、ふかして食べていたからでしょう。さあ、何を作ろうかしら…、楽しみが増えました。

朝の読み聞かせ「おはなしポケット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の「おはなしポケット」さんによる朝の読み聞かせは、4〜6年生が対象でした。
 お話自体の面白さや、絵で興味をひきつける低学年とは違い、テーマ性があり、生活や日常を見直す等の本もありました。さすが上学年は、しっかり聞いて、そのテーマについて考えている様子がうかがえました。「食べているのは生きものだ」「おおきくなりすぎたくま」等、ボランティアさんが一生懸命考えて本を選んでくださっています。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ミートソース
・ウインナーとキャベツのソテー
・牛乳

【ソフトめんについて】
 みなさんは、ソフトめんは好きですか?ソフトめんは、学校給食用に作られたスパゲティとうどんの間のめんで、正式には「ソフトスパゲティ式めん」といいます。うどんよりスパゲティに近く、弾力があるのが特徴です。

図工「小さな自分のお気に入り」 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の研究授業がありました。
 身近な場所を「小さな自分」のお気に入りの場所につくりかえる活動を、学習端末を使って、ポーズをとった自分と場所の写真を撮って行い、今日は各自の作品を鑑賞し合います。
 個人で作った子もいれば、2〜3人のグループで作成した場合もあり、楽しい作品を大型提示装置に映し出して、題名やこだわりポイントなどを発表します。つくりかえる前と後を比較すると、思わず「えー!」「面白い!」などの声が出て、皆興味をもって見たり、質問したりすることができました。
 外の芝やタイヤをサッカー場や観客席に見立ててゲームする自分たちを表現したり、アクアミュージアムの水槽の中で魚たちと泳ぐ自分たちを説明したり…。楽しい作品ばかりで、それぞれの発想の豊かさ、視点を変える面白さ、実現したい夢、こだわりがうかがえ、この単元のよさと3年生の意欲が表れていました。
 児童のプレゼンする力の育成、鑑賞を通しての仲間同士での関わりについて、研究協議で話題となり、よい授業提案になりました。

どんぐりごまが回ったよ 1年

画像1 画像1
 この頃、休み時間の後などに1年生が「こんなに拾ったよ」とどんぐりを見せてくれていたのですが、今日はどんぐりごまづくりに挑戦していました。
 どんぐりの穴あけ機にどんぐりをはめこんで固定し、両手でしっかりきりを押さえながら、ぐるぐると回して穴をあけます。先端がとがっているので、気をつけながら中心に穴があくようにがんばりました。
 穴につまようじをさして、回してみます。みんなで一斉に「せーの!」と声掛けして、競争が始まりました。つまようじをうまくつまんで、手先でくるっと回すこつをつかむと、10秒くらい長く回すことができました。
 「ぼくは、4つ作ったよ」「すごく長く回ったから、見て!」、みんな本当に楽しそうでした。学校のマテバシイのどんぐりは、太くて扱いやすく、どんぐりごまにもってこいの材料になりました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚肉丼
・秋野菜の味噌汁
・牛乳

【秋野菜について】
 秋は、野菜がとてもおいしい季節です。ごぼう、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、さといも、きのこなどが秋に旬を迎えます。秋野菜は水分が少ないので、煮物や汁物に向いています。今日は、秋野菜を味噌汁にしました。秋は実りの季節です。秋の野菜をたくさん味わいましょう。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・コロッケサンド
・米粉マカロニスープ
・牛乳

【サンドパンについて】
 今日のパンは、サンドパンです。サンドパンは、パンの生地を伸ばして、二つに折って焼いたものです。パンを上手に真ん中で割って、コロッケをはさんで食べてみてください。別々に食べてもおいしいですが、コロッケサンドにすると食べ応えがありますよ。

学級目標中間報告のTV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日の朝会は、後期になり運動会も終わったこの時期に、各学年の学級目標の取り組みを振り返り、達成できたことや課題としてがんばりたいことについて報告会をしました。各学年の代表が集まり、TV朝会としました。
 各学年ともに、学級目標に向けてがんばり、なかよくできた、当番や係をがんばった、授業のきりかえが上手になり、時間が意識できた等、成果があったのがわかりました。個々での反省、クラスでの反省をすることで、また目標を意識できたようです。
 逆にもう少しがんばりたいのは、優しい言葉遣い、一致団結、高めあう仲間づくりについてなどがあげられている学年が多くありました。「ふわふわ言葉」を使う、互いのよさを認めるなど、後期はさらにがんばってほしいです。
 

火起こし体験 4・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6時間目、4・5年生は宿泊学習で行う火起こし体験を、一度事前に練習しておこうと取り組んでいました。先生方の手本を目にして、煙が出て匂いがしてくると、イメージができてやる気満々。早速、グループごとに取り掛かりました。
 
 グループごとに掛け声をかけながら、引っ張り合い、抑える役はしっかり踏ん張って、頑張ります。それぞれチームワークよく取り組みました。「やった、ついた!」「え、じゃ、こっちもがんばるぞ」と、互いに競い合い、励まし合い、火がつくまで粘ります。気持ちが高まり、「ようし!」と皆勇んで活動できました。

 見事一番に火がついたチームや、残念ながらつかなかったチームもありましたが、それこそ今日は練習、次回の本番に向けて意欲がますます高まりました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・かぼちゃハンバーグ
・青菜とこんにゃくの和風炒め
・牛乳

【こんにゃくについて】
 こんにゃくは、ぷりぷりとした食感です。食べると、おなかの中でふくらんで、満腹感を与えてくれます。また、ふくらむことでおなかの働きがよくなり、お掃除をしてくれます。こんにゃくは、「体のおそうじ係」と言われたりするそうです。今日は、細長いつきこんにゃくを使っています。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・ホイコーロー
・中華スープ
・牛乳

【ホイコーローについて】
 ホイコーローは、豚肉と野菜の炒め物です。ホイコーローの「ロー」という字は、漢字で書くと「肉」という字です。豚肉には、体の疲れをとってくれる栄養素がたくさんあります。野菜と一緒に炒めると、さらにパワーアップして体に取り込まれやすくなります。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きつねうどん
・ちくわの磯部揚げ
・牛乳

【きつねうどんについて】
 うどんに油揚げを入れたものを「きつねうどん」といいます。油揚げはきつねの好物で、油揚げの色や形がきつねのうずくまる姿に似ているなどと言われていることから、「きつねうどん」と名付けられたそうです。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・豚肉と生揚げの中華煮
・とり団子汁
・牛乳

【生揚げについて】
 生揚げは、厚く切った豆腐を水切りして、高温の油で揚げて作ります。「厚揚げ」とも呼ばれています。豆腐を薄く切って揚げたものは、油揚げです。生揚げには、たんぱく質という栄養素がたくさん入っていて、みなさんの体のもとになります。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

学校保健委員会『言葉の力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日に学校保健委員会があり、全校児童が体育館に集まりました。今年のテーマは、『言葉の力』〜ふわふわ言葉でぽかぽかハート〜です。これまでの各学年の取り組み(どう変わってきたか、よかった点・さらに頑張りたいこと)を発表し、スクールカウンセラーの先生からお話をうかがいました。そのお話の中で、ふだんどんなふうに自己表現しているか、健康委員会の寸劇をもとに考え、自分はどんなタイプか振り返りました。

 まず、自分の言葉のくせを知ることが大事だそうです。自分も相手も傷つける「ちくちく言葉」が口ぐせになっていないか、もしそうだとしたら、相手も自分も大切にするコミュニケーション『アサーショントレーニング』(ちくちく言葉をふわふわ言葉に変換)をするとよいそうです。

 最後の「児童の質問・感想コーナー」では、「自分で気づかない間に言ってしまっているかもしれない」とか、「自分はアグレッシブタイプかも…、だからアサーティブタイプになりたい」とか、それぞれがしっかり自分を振り返ることができました。また、「兄弟なら言ってもいいのか?」など、本音の質問に対してみんなで考えたりしました。

 とても温かな雰囲気の中で、ねらいに向けて自分はどうありたいか、各自がしっかり向き合うことができ、素敵な時間となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31