今日の給食 10/15

画像1 画像1
 ジャージャーめん ちゅうかふうスープ 牛乳・・・今日は、麺の献立でした。汁につけるというよりも絡めていただくメニューでした。味のしっかりしたジャージャーめんは、子供たちも大好きです。

今日の給食 10/12

画像1 画像1
 さんまのかばやきどん さつまいものみそしる 牛乳・・・今日も秋の代表である「さんま」と「さつまいも」が入った献立でした。
 甘辛に味付けされたさんまがご飯とよくあい、おいしかったです。

今日の給食 10/11

画像1 画像1
 こぎつねごはん いもにじる 牛乳・・・今日のこぎつねごはんには、きつねの大好物と言われる油揚げと、肉、にんじんなどがたっぷりご飯にかけてあり、いもにじるとともに秋を感じるメニューでした。
 朝晩めっきり涼しくなりました。かぜなどひかないようしっかり食べて体力をつけましょう。

今日の給食 10/10

画像1 画像1
 ぶどうパン ぶたにくのアップルソース きのこスパゲティ ブルーベリーゼリー 牛乳・・・10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物といえばやはりアントシアニンを含んでいるブルーベリーです。今日は、ブルーベリーのゼリーです。目を大切にしましょう!

朝練始まる!〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の体育大会に向けて、6年生の朝の練習が始まりました。
 種目ごとに分かれて練習です。教職員も総出で担当を分担し、指導を行います。まだまだ暑い中ですが、子供たちは頑張っています。
 自分の記録を伸ばせるよう、応援していきます。
 子供たちの体調管理をお願いします。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から後期が始まりました。
 校長先生から、笑顔で頑張ることの大切さについてのお話がありました。「青年と犬」のお話を通して子供たちは、考えることができたと思います。
 後期、頑張ることについて3年生と6年生から発表がありました。2人とも後期のめあてをしっかり決めて話すことができました。下の写真です。。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で前期が終わりました。
 終業式では、校長先生からのお話の中で、前期の思い出を振り返りました。スクリーンに映し出された写真を見ながらたくさんの出来事を思い出しました。子どもたちからは、「わあーっ」と笑い声があがったり、「なつかしい」と言う声が聞こえたりと、楽しいひとときでした。
 後期も心に残る思い出をたくさん作っていきましょう。
 写真の真ん中は、終業式で前期がんばったことを発表した子たちです。みんなしっかりと言うことができ、立派でした。
 下は、科学展で入賞した子たちです。終業式の後、表彰しました。おめでとうございます。

今日の給食 10/4

画像1 画像1
 きんぴらどん たまねぎとわかめのみそしる 牛乳・・・今日は、前期最後の給食でした。食物繊維がたっぷりのごぼうや人参が入ったきんぴら丼は、ごはんによく合い、おいしかったです。
 後期の給食は、10日からです。お楽しみに!

学校訪問講話会〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生が、原爆を体験した方からの講話を聞きました。
 5歳の時に広島で原爆に遭われたその方は、その時の様子を鮮明に記憶されているそうです。時が経つにつれて薄れていく原爆のことを忘れないために、子どもたちにその時体験したことをお話ししてくださっているそうです。
 はじめて聞いた原爆の生々しいお話に子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

今日の給食 10/3

画像1 画像1
 ハンバーガー チリコンカン 牛乳・・・今日は、チリコンカンの中に、豆がたくさん入っていました。豆類は、たんぱく質の他、食物繊維やカルシウム、ビタミンB1,B2も多く含む栄養価の高い食材です。豆は苦手という子もいるようですが、味わって食べてほしいですね。
 

今日の給食 10/2

画像1 画像1
 むぎごはん ホウコウロウ わかめスープ 牛乳・・・今日のホイコウロウは、キャベツがたっぷり入っていました。キャベツは、淡色野菜の中でもビタミンCが豊富で、キャベツを2〜3枚生で食べれば、1日の必要量の50%以上がとれるそうです。栄養満点ですね。
 わかめスープも具だくさんでおいしかったです。
 

尊徳記念館 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尊徳記念館では、説明を聞いたり、実際に金次郎の生家を見学したりしました。
 子どもたちは、金次郎の偉業を聞いたり、生家の作りや中のいろりなど昔の道具などを見たりすることによって、二宮金次郎という人物について学習を深めることができました。
 机上の学習だけでなく、実際に体験することは、とても貴重なことです。子どもたちにとって、よい校外学習になりました。
 ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで無事に行ってくることができました。

尊徳記念館 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/1に、4年生が校外学習に出かけました。
 社会の学習の一環で、二宮金次郎の学習を行います。そこで、栢山にある尊徳記念館の見学に行きました。
 当日は、台風の後で天候が心配されましたが、台風一過、暑いくらいの陽気でした。写真からも澄み渡った青空がわかります。
 富水駅から尊徳記念館までの道は、田が広がっていて、のどかな風景に、「こんな所に住みたいなあ。」と言う子がいたり、田んぼにばったやカエルなどの虫を見つけては大喜びする子もいたりと、自然を満喫しながら歩きました。

今日の給食 10/1

画像1 画像1
 タンメン あげしゅうまい 牛乳・・・10月です。食欲の秋到来です。給食もたくさん食べて、しっかりした体を作りましょう。
 今日は、野菜がたっぷり入ったタンメンでした。子どもたちの大好きなあげしゅうまいと共に、人気のメニューです。

今日の給食 9/28

画像1 画像1
 むぎごはん にこみハンバーグ こまつないりきんぴら 牛乳・・・今日は、きんぴらが野菜たっぷりで栄養満点!味もおいしかったです。

こん虫さがし〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に、3年生が校外学習に出かけてきました。
 理科の学習の一環で、虫さがしに酒匂川スポーツ広場まで行ってきました。
 運動会明けでしたが、子どもたちは、元気に酒匂川まで歩いてきました。川原の草むらにはばったやこおろぎ、テントウムシなどがいて、子どもたちは目を輝かせていました。
 教室に戻って観察をした後、校庭ににがしてあげました。何匹かは教室で飼うそうです。雨の合間に、貴重な体験ができました。

ミニコンサート〜5,6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日午後、5,6年生が白鷗中学校にミニコンサートの鑑賞に出かけました。
 白鷗中学校では来月4日に合唱コンクールが行われます。その前段階のミニコンサートを鑑賞させてもらい、6年生は中学校生活へ思いをはせ、5年生は近づく市の音楽会への準備になればと考えました。
 子どもたちは、中学生の合唱の技術と発表の様子を集中して観ていました。どんな感想を持ったでしょうか。
 白鷗中学校の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食 9/27

画像1 画像1
 むぎごはん とりにくのあまずあんかけ こおりどうふのごもくに 牛乳・・・今日は、鶏肉にあまずあんかけがからめてあって、子どもたちもおいしそうにほおばっていました。、

今日の給食 9/26

画像1 画像1
 しょくパン さんまのプロバンスふう コーンクリームスープ 牛乳・・・今日は、魚料理でしたs。トマト味のソースがかかったさんまがおいしかったです。

運動会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム20番は、5,6年生の表現「閃〜SEN〜」です。さすが高学年、動きにキレがあり、かっこよかったです。また、みんなの力を合わせてやりとげるという思いが伝わってきて感動しました。
 次は、いよいよ最後の種目です。上学年のリレーでした。上学年の子どもたちは、トラックを1周走ります。色の代表という意識を持って力一杯走る姿はかっこよかったです。
 
 今年度の優勝は、黄色組でした。おめでとう!

 運動会では、多くの保護者や地域の皆様にご協力いただきました。そのおかげですばらしい運動会を行うことができました。こころより感謝いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り