今日の給食 12/5

画像1 画像1
 むぎごはん さわらのさいきょうやき さといものそぼろあんかけ 牛乳・・・今日の魚は、鰆でした。鰆というと、春が旬と思うのですが、関東などでは「寒鰆」と言われる12月〜2月の真冬が旬とされているそうです。西京焼き、とてもおいしかったです。
 さといものそぼろあんかけは、とろっとしたそぼろあんと柔らかいさといもがよくあい、極上の味でした。

表彰〜おめでとう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝会では、表彰がありました。
 科学展や統計グラフ、読書感想文など、夏休み中のコンクールで賞に入った子と、小田原市の巡回図工展に学年の代表に選ばれた子(67名)、そして6年生が参加した体育大会で入賞した子と、もりだくさんの表彰でした。全校の子どもたちから温かい拍手が送られました。
 写真は、中が科学展の入賞者、下が体育大会の入賞者です。特に体育大会の表彰では、6年生の勇姿にあこがれのまなざしを送っている子どもたちがたくさんいました。

今日の給食 12/4

画像1 画像1
 サンマーメン とりのからあげ 牛乳・・・サンマーメンのサンは「新鮮でしゃきしゃきした」、マーは「上に載せる」という意味です。つまりサンマーメンとは、新鮮な野菜や肉をサッと炒めて、しゃきしゃき感のある具を麺の上に載せることから名付けられたと言われています。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節は体が温まって元気が出ると言うことから人気が出たようです。
 サンマ−メンを食べて、冬の寒さを吹き飛ばしましょう。

今日の給食 12/1

画像1 画像1
 むぎごはん チャーチャンどうふ やきぎょうざ 牛乳・・・今日は、中華メニューでした。子どもたちの大好きな餃子は、競争でおかわりするほど大人気です。

学習報告会 PART3〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして学習報告会後半の始まりです。
 後半は、1年生、2年生それぞれにお店屋さんを開き、お客さんに楽しんでもらおうと計画、準備してきました。
 1年生のお店は、秋のものを使ったお店、そして2年生のお店はゴムや磁石、おもりを使ったおもちゃが中心でした。教室は、1,2年生と保護者の方たちでいっぱい!大盛況でした。
 1,2年生の学習報告会は、多くの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちの成長を感じていただくことができたと思います。ありがとうございました。

学習報告会 PART2〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて1年生の発表です。
 1年生は、今まで学習してきた内容を体中で表現しました。
 大きな口を開けて歌ったり、にこにこと楽しそうに体を動かしたりと、とてもかわいかったです。
 1年生も2年生も何より子どもたち自身が楽しんでいることが伝わってくる発表でした。見ている方も思わず笑顔になりました。
 保護者の方の大きな拍手もうれしかったことでしょう。

学習報告会 PART1〜1、2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、1,2年生の学習報告会が行われました。
 この日のために、1,2年生は、一生懸命準備してきました。
 先生たちも子どもたちの成長を見てもらおうと、張り切っていました。
 当日、いよいよ始まりです。たくさんの保護者の方が来てくださり、盛り上がりました。
 まずは、2年生の発表です。毎日たくさん練習してきた音読や歌、合奏などバラエティに富んだ内容でした。さすが2年生、とても上手でした。

集会〜集会委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、集会委員会による集会がありました。
 学校に関する○×クイズでした。簡単なものから、「町田小学校に○○室という名前の部屋は51である」など難しいものもありました。
 集会委員会の子どもたちが、考え、準備してくれたクイズを全校で楽しみました。

今日の給食 11/30

画像1 画像1
 きんぴらどん あぶらあげとわかめのみそしる 牛乳・・・今日の給食はきんぴらどんでした。食物繊維が入ったごぼうは栄養満点ですね。具だくさんのみそ汁と一緒にもりもり食べられました。

今日の給食 11/29

画像1 画像1
 ソフトフランスパン ペンネのトマトグラタン コーンのソテー 牛乳・・・今日は、柔らかいパンに、トマトグラタンがよくあって、おいしかったです。

今日の給食 11/28

画像1 画像1
 むぎごはん さんまのさらさあげ やさいととうふのピリからに 牛乳・・・今日は、魚のメニューでした。秋が旬のさんまです。骨もなくて柔らかく調理されていて、とてもおいしかったです。おかわりしている子もたくさんいました。

自動車工場見学 PART3〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場内では、写真撮影はできませんでしたが、係の方が写したクラス写真をいただきましたので、のせます。
 帰りは、いちょう並木を通って歩いて帰ってきました。
 社会の学習の一環として、教科書で学んだことを実際に目で見て、体験して、学習できたことはとてもよかったと思います。
 校外学習に付き添ってくださったボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

自動車工場見学 PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学後、馬入ふれあい公園に移動し、お弁当タイムです。
 広々とした公園で、お弁当を食べました。
 

自動車工場見学 PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生が、校外学習に出かけました。
 平塚の日産車体の湘南工場です。天候にも恵まれ、さわやかな1日でした。
 工場内では、映像を見ながら話を聞いたり、体験コーナーで、工場内で使用されているマスクや靴、防護服などを身につけたりする体験をしました。
 工場内に入ると、子どもたちは、車を組み立てたり部品をつけたりする様子を興味を持って見学していました。

開校70周年記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、11月25日(土)に、町田小学校開校70周年記念講演会が行われました。  町田小学校の同窓会の方々を中心に、PTA,自治会等地域の方々による実行委員会を立ち上げ、この日のために準備してくださいました。
 講師として、ヤマトホールディングス(株)取締役相談役 瀬戸薫様にお話をいただきました。創業当時からの苦労や工夫についてのお話は、大変興味深く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 会場には、多くの地域の方がいらしてくださり、また、来賓として、小田原市長、教育長、歴代校長の皆様にも来ていただき、大変盛り上がりました。
 ありがとうございました。今後も町田小学校の教育の充実をめざして、皆様のご支援、ご協力をいただきながら取り組んでいきます。

今日の給食 11/22

画像1 画像1
 こめこパン フライドチキン ホワイトミネストローネ 牛乳・・・今日のフライドチキンは、しょうがの風味を感じ、とてもおいしかったです。子どもたちにも大人気でした。ホワイトミネストローネは、野菜がたっぷり入って、ヘルシーでした。

今日の給食 11/21

画像1 画像1
 さくらめし おでんふうにもの きりぼしだいこんのナムルふう 牛乳・・切り干し大根は、生の大根の10分の1ほどのかさになるそうです。それだけ栄養価もぐっと凝縮されるということですね。カルシウムや鉄分をたくさん含んでいる切り干し大根を残さず食べてほしいです。おでんふう煮物も、だしがきいていて、とてもいい味でした。

音楽鑑賞会〜アウトリーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽鑑賞会がありました。
 小田原市の芸術文化創造活動担い手育成事業の一つとして行われたものです。
 今年度は、音楽アウトリーチとして、声楽&ピアノコンサートを鑑賞しました。
 ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン、ピアノの5名の方による声楽とピアノ演奏でした。子どもたちは、高い声から低い声まではりのある美しい歌声に思わずうっとり聴き入っていました。また、曲もふるさとの四季メドレーやディズニーの歌などよく知っているものから、本格的なオペラの曲などバラエティにとんだたくさんの曲をきかせてもらいました。
 芸術の秋、とてもすてきな音楽会でした。

尊徳学習 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金次郎の生家では、昔の道具が展示されていて、今の暮らしとの違いに子どもたちは驚いていました。
 また、なぜ町田小学校には金次郎の像がないのかという話には、興味を持って聞く様子が見られました。
 町田地区には、郷土の偉人として林佐太郎翁がいますが、二宮尊徳翁も郷土に尽くした先人の1人です。この校外学習を通して、子どもたちは、二宮尊徳翁について、さらに学びを深めることができたと思います。
 ボランティアとして校外学習に付き添って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげでけがもなく安全に行ってくることができました。

尊徳学習 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生が校外学習に出かけてきました。
 社会科の学習の一環で、栢山にある尊徳記念館に行きました。小田原駅から小田急線に乗り、富水駅から歩きです。 天気は快晴!気持ちよく行ってくることができました。
 尊徳記念館では、堀田先生からお話を聞いたり二宮金次郎の生家の見学をしたりしました。
 子どもたちは、とても熱心にメモをとりながら話を聞くことができ、先生からもお褒めの言葉をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式
始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料