6年生のみなさんへ♪国語の授業をするよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久野のリーダーのみなさんこんにちは!
今日も元気に過ごしていますか?
校庭にきれいなお花が元気に咲いていましたよ。これを見て、先生は笑顔になりました☆【写真1】


また少し寒くなりましたね。みんなが体調をくずさないように元気ですごしてほしいです。早寝早起きを心がけて、規則正しい生活をしてくださいね。
また、笑うことは体の中の「ナチュラルキラー細胞」が活性化され、免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強いからだができると言われています。


国語の教科書46ページ「笑うから楽しい」にものっているように、わらうといいことがたくさんあります。笑うから楽しい♪見てみてください!
ぜひ、教科書をよんで、実せんしてみてくださいね♪


さて、今日は国語の授業をします!
【写真2】
教科書14ページ【春の河】を開いてみましょう。

この学習のめあては「読み方を考えて、詩を音読しよう。」です。

まずは(国語の)ノートに詩を写して書いてみましょう。

この詩の作者【山村暮鳥(やまむらぼちょう)】さんは明治・大正時代に活躍した詩人です。この【春の河】以外にも有名な詩があります。ぜひ調べてみてくださいね!


さあ、写せたら、まずは音読をしてみましょう。
次に、この詩の中にはふたつの【かわ】が出てきます。
1つめは【河】2つめは【川】です。この2つのちがいを調べてみましょう。

最後に、この詩をどうやって音読すると、作品の良さが出るでしょう。考えてみましょう。また、考えた方法でもう1度音読をしてみましょう。
(ヒントは「あふれてゐる・あふれてゐる」とくりかえしているところ!なんでくりかえしているのかな?)



さあ、もう1つ詩を読んでみましょう。
【写真3】教科書15ページ【小景異情(しょうけいいじょう)】です。

まずは、「春の河」と同じように、写してみましょう。写せたら音読をしましょう。
次に出てくる言葉を国語辞典を使って調べてみましょう。
調べてほしいのは【小景】【異情】【あんず】です。辞典に出ていなかったら、書かなくていいですよ。学校に来たときに先生に質問してくださいね。

そして、この詩には、作者のどんな思いがこめられているか考えましょう。これは、作者しかわからないのでみなさんは詩の内容や言葉から想像して、【作者の思いは○○だと思います。理由は〜だからです。】
というように書いてみるといいですよ。


このように時々、授業をやっているように、ホームページで学習内容も発信していきます!
よかったらホームページを見ながら挑戦してみてくださいね。

先生は、黒板を書きながら、はやくみんなと授業がしたいな。
みんなはどんな反応をしてくれるかな。
と考えていました。

早くみんなに会いたいです。

週末も、元気に過ごしてね!

それではまた来週!!

【いちねんせいへ】がつこうのいろんなへや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みんな おはようございます。
きょうも がっこうの へやを しょうかいするよ。

きょう しょうかいする へやは、(たいいくかん)

みんなが にゅうがくしきを した おおきな ばしょだね。

がっこうに きたら たいいくの おべんきょうで よくつかうよ。

たいいくは ぼおるを つかったり まっとを つかったりして からだを うごかす じかんだよ。
たのしみだね。

ちょうかいという くのしょうがっこうの みんなが あつまる じかんにも この たいいくかんを つかうよ。


ところで、からだを うごかすといえば みんなは いまも からだを うごかしているかな?

なかなか そとに でられないかもしれないけど すこしでも からだを うごかしてみてね。

からだを うごかすと きもちいいよ。


では きょうの しょうかいは おしまい。
また あした(^o^)
あしたは どんなへやかな??
おたのしみに。

【2年生】国語 たんぽぽ

画像1 画像1
2年生のみなさん、あたらしいきょうかしょの「たんぽぽ」のしは、もう読みましたか?

このしの作者(かいた人)は、まど・みちおさんという「ぞうさん」や「ふしぎなポケット」などたくさんのゆうめいな歌を作った人です。

この「たんぽぽ」のしは、まど・みちおさんがさいているタンポポの花を見ながら、チョウチョウがタンポポに話しかけているようすを思いうかべて書いたしです。

さいているタンポポから、こんなにすてきなせかいをそうぞうできるなんてすごいですよね。

タンポポの花は、まだいろんなところにさいています。みんなは、タンポポの花を見つけてどんなことをそうぞうしますか?

先生もくの小学校でこっそりさいているタンポポを見つけました。どこだかわかりますか?
かくれているのかな?雨やどりしているのかな??青いタイヤとどんなことをお話ししているのかな?

みんなも見つけたものからいろんなことをそうぞうしてお話を作ってみるとおもしろいと思います。

もし書いてみたよという人がいたら、こんど学校にきた時に見せてね♪

「5年生」いろいろな種

画像1 画像1
画像2 画像2
あわのたね、タンポポの種からかわいい芽が出ましたよ。

【6年生】理科いってみよう!その5

画像1 画像1
6年生のみなさん、理科の時間ですよ!
それでは、ここまでの実験結果から考えられることについてまとめてみましょう。

アルミホイルをかぶせて、翌朝切り取ったAの葉はデンプンなし、
前の日にかぶせたアルミホイルを朝外したBの葉はデンプンあり、
丸一日アルミホイルをかぶせたままのCの葉はデンプンなし、という結果でした。

この実験結果からどのようなことが考えられるか、2つにまとめていきます。

1 BとCの葉の実験から、日光とデンプンにはどのような関係があるといえますか?

アルミホイルを外して日光に当たっていたBの葉には、デンプンがありました。
アルミホイルをかぶせたまま日光に当たらなかったCの葉には、
デンプンがありませんでした。
日光が当たっていた葉にデンプンがあった。
日光が当たっていなかった葉にはデンプンがなかった。
もう分かった人もたくさんいるのではないでしょうか?
そうです。植物の葉に日光が当たると、葉にデンプン(養分)ができます。


2 Aにあったはずのデンプンは、どこにいってしまったのでしょうか?

Aの葉は、初日にアルミホイルをかぶせました。
この時点で、葉は日光に当たっています。
アルミホイルをかぶせた時点では、葉にデンプンがあったということです。
それが、アルミホイルをかぶせた次の日の朝には、デンプンがありませんでした。
デンプンは栄養分。なので、成長に使われたということになります。



今日までの理科の学習は、教科書P28〜35にのっている部分です。
おうちでも教科書を読んでみておいてください。

また、実はこの実験は、おうちでもできるんです。
次の記事で、その方法を紹介しますね!

【6年生】理科いってみよう!その4

画像1 画像1
6年生のみなさん、お待たせしました!実験の様子です。
Aの葉の変化の様子は・・・茶色いですね。
ということは、Aの葉にはデンプンがない、ということになります。
どうでしょうか、意外でしたか? この結果を、覚えておいてくださいね。


午後になったので、BとCの葉も同じように実験してみます。
Bの葉は、昨日の午後アルミホイルをかぶせましたが、今朝外しました。
Cの葉は、昨日の午後からほぼ丸一日アルミホイルをかぶせたままでした。
この2枚の葉の条件の違いは何かというと、日光があたったかどうか、ですね。

B、Cそれぞれの葉を、水からゆでます。
そして、ゆでた葉をヨウ素液の入った皿に入れてみます。
色に変化があるかどうか、注目してくださいね・・・。
茶色いヨウ素液が紫っぽい色になると、そこにデンプンがあることが分かりますよ。

まず、Bの葉の結果を見てみましょう。
色が少し変わっています。紫色っぽくなりました!
ということは、Bの葉にはデンプンがある、ということになります。

Cの葉はどうでしょうか。茶色いですね。
つまり、Cの葉にはデンプンがないということになります。

昨日アルミホイルをかぶせて朝切り取ったAの葉はデンプンなし、
昨日かぶせたアルミホイルを今朝外したBの葉はデンプンあり、
昨日から丸一日アルミホイルをかぶせたままのCの葉はデンプンなし、
という結果になりました。

さて、この実験結果から、どのようなことが考えられるでしょうか?
先生から、2つ投げかけますので、考えてみてください。

1 BとCの葉の実験から、日光とデンプンにはどのような関係があるといえますか?
2 Aにあったはずのデンプンは、どこにいってしまったのでしょうか?

それでは、続きはまた。
1と2の問いについて、考えてみておいてくださいね!


画像2 画像2

【6年生】理科いってみよう!その3

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
さあ、昨日の実験の続きといきましょう。

昨日アルミホイルをかぶせたジャガイモの葉A、B、Cです。
今朝、Aの葉を切り取ってきました。
そしてBの葉のアルミホイルを外しました。
Bの葉には、Cの葉と区別がつくように切れ込みを入れました。
では早速、切り取ったAの葉に栄養分があるかどうかを調べてみましょう。
みなさんは、このAの葉には栄養分があると予想しましたか? 
それとも、ないと予想しましたか?

Aの葉を、水からゆでます。家庭科みたいですが理科です。
ゆでると葉がやわらかくなりますね。そうすると調べやすくなります。
とはいっても、ゆですぎ注意です。葉がくずれない程度にします。
ゆでた後は、水にとって冷まします。
こうすると、葉についている油分を落とすことになるんですって!

さて、ゆでた葉を、ある薬を入れた皿に入れてみましょう。
ある薬とは、ヨウ素液です。
5年生の時にも使ったのを覚えていますか?
茶色いヨウ素液が紫っぽい色になると、何がわかるのでしたか?
そう、デンプンがあることが分かります。(昨日のデ○○○ですよ)
さあ、Aの葉はどのような色になるでしょうか?

結果はまた次回!!

画像2 画像2

「5年生」天気の変化

画像1 画像1
今日は晴れ。青空です。
3日連続で晴れています。気温は16度
iPhoneから送信

【いちねんせいへ】がっこうの いろんな へや?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちねんせいの みなさん こんにちは。
きょうから くのしょうがっこうの いろいろなへやを しょうかいするよ。
まず、 さいしょの へやは いっかいにある 【ほけんしつ】です。
これから、よく つかう おへやかもしれませんよ。
ここは、けがをしたり ぐあいが わるくなったり したときや しんたいけいそくのときに つかうへやです。


いつも ここには しもさかゆうかせんせいが いるよ。

とても やさしい せんせいだよ。
どんな かおの せいせいかは、がっこうに きてからのおたのしみ。

ぐあいが わるくなくても おはなしに いってもいいよ。


そして、ほけんしつには いろいろな どうぐが あるんだね。
べっども あんるだね。
こんど がっこうに きたときに くわしく みてみてね。


さあ、あしたは どんな おへやが みられるのかな。おたのしみに(^o^)

3年4年理科の学習『春の生物をかんさつしよう!』花へん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農園の入り口すぐで発見したのは、さくらです。
春になると、ピンク色のかわいいお花をさかせます。
農園前のさくらの しゅるい は、『ヤエザクラ』という しゅるい だそうですよ。
2枚目の青と白色の小さい花は、『オオイヌノフグリ』という花です。
小さい花もルーペ(虫メガネ)を使うと、手元でじっくりかんさつできますよ!
春になると、道のいろいろなところにさいています。
3枚目、4枚目の白い花とピンクの花も、春になると多く見られる花です。
よく似ている花ですが、しゅるい がちがいます。
名前は『ハルジオン』と『ヒメジオン』。それぞれどっちが『ハルジオン』、『ヒメジオン』でしょうか?調べてみてね。

【6年生】理科いってみよう!その2

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!
その1の続きです。ということで、実験をしてみましょう。
日光がよく当たっている葉と、栄養分の関係を調べる実験です。

まずは畑のジャガイモから1株決めて、
同じくらいの高さにある葉を3枚選びます。
この3枚に、アルミホイルをかぶせます。
こうすると、日光が当たらなくなりますね。今日はここまで。

Aの葉は、明日の朝一番に切り取って、葉に栄養分があるかどうか調べます。
Bの葉は、明日の朝のうちにアルミホイルを外します。
Cの葉は、明日もアルミホイルをつけたままにします。
そして、BとCの葉は、明日の午後になってから切り取って、
葉に栄養分があるかどうかを調べます。

A、B、Cのどれに栄養分があると思いますか? 
予想してみてください。
実験の様子や結果は、明日またホームページを更新しますね。
お楽しみに!!

【6年生】理科いってみよう!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさん、元気にしていますか? 
昨日までの雨も上がり、今日はよい天気ですね。

今日は、ジャガイモ畑に来てみました。
たくさんのジャガイモが育っていますね。近づいてよく見てみましょう。
この写真から、どんなことに気がつきますか?
一番目立っているものは何でしょうか。葉がたくさん見えますね。
葉は、どんなつき方をしていますか?
たがいちがいに葉がついていることが分かるのではないでしょうか。
なぜこのようなつき方なのでしょう?

ところで、5年生で学習したインゲンマメのことを思い出してください。
発芽に必要な条件や、成長に必要な条件は何だったでしょうか?
種子に含まれるデ○○○(答えはまた後日)を使って、
3つの条件がそろった場合に発芽しましたよね。
成長するには、日光と肥料があるとよいことも学習しました。

さて、ジャガイモの話にもどりましょう。
日光をたくさんあびて、元気に育っています。
どの部分が一番たくさん日光をあびているかというと、葉ですね。
日光をあびると、植物は成長していく・・・。
一番日光をあびるのは葉・・・。
日光と葉には、なにかヒミツがあるのかもしれません。
発芽するときの栄養分であるデ○○○が、成長にも必要だとすると、
成長の条件である日光によってなにかが起きているのかもしれません。

うーん、日光と葉・・・どうにかして調べてみたい!
少し方法を考えてみましょう。次回に続く♪

【1ねんせいへ】

いちねんせいの みなさん、こんにちは。
げんきに、いえで すごしているかな?
ずっと いえにいて たいくつかもしれません。
せんせいたちは、はやく みんなに あいたいです。

くのしょうがっこうに にゅうがくしたけれど、まだ たった ふつかかんしか きていないので、がっこうのことなど わからないことが あるとおもいます。

そこで、あしたから くのしょうがっこうの がっこうの なかの いろいろな ばしょを しょうかいします。

がっこうには しらないへやが たくさん あるとおもいます。
どんなへやが あるのかな。おたのしみに。


そして、がっこうにきたときに ぜひ たんけんしてみましょう。

おたのしみに(^o^)

「5年生」天気の変化

画像1 画像1
今日の天気は、晴れ。
気温は18度。
雲が多いですが、10のうち1以上雲があれば、晴れです。昨日よりあたたかいですね。

【2年生】サトイモをうえたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
>
>
>

>
>
>

> 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
> ゆうびんでおくったしゅくだいの中にあった「なつやさいしらべ」は、もうとりくみましたか?
>
> きょうは、先生たちで「サトイモ」をのうえんにうえました。うえ方を教えてくれたのは、きょ年「サツマイモ」のそだて方を教えてくれたひろ川さんです。
> 本とうは、2年生のみんなでうえようと思っていましたが、学校がお休みなので、先生たちでうえておきました。
> きょうは、うえ方だけおぼえておいて、学校がはじまったらみんなでかんさつしたり、おせわをしましょうね。
>
> 《サトイモのうえ方》(ひろ川さんがかいてくれた図を見てね。)
> (1)60cm(みんなの足の長さ3個分くらい)ずつあけながらタネイモ(めが出ているタネになるサトイモ)をおいていく。
(2)サトイモとサトイモのあいだに「ひりょう」を2つかみ分ずつおいていく。(サトイモに「ひりょう」がかかると、サトイモがダメになってしまいます。気をつけましょう!)
> (3)(2)でまいた「ひりょう」の上に「たいひ(うしのフン)」を2つかみ分ずつのせる。
> (4)(3)でまいた「たいひ」の上に「こめぬか」を2つかみ分ずつのせる。
> (5)土をかぶせる。これでかんせいです!
>
> うえ方はわかりましたか?
> サトイモはせい長すると、みんなのしん長くらい大きくなります!どんなはっぱが出てくるのかな?
> サトイモの形がわからない人は、しらべてみてね。
> みんなといっしょにたくさんしゅうかくできるといいなと思っています。
>
> いそがしい中、サトイモをうえるじゅんびをしたり、うえ方を教えてくださったひろ川さんありがとうございました。

♪算数☆線分図のかき方を知ろう♪パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【線分図をかこう】いよいよパート3です!

【写真1】パート2では【テープ図】のかき方でおわりましたが、いよいよ線分図のかき方をしょうかいします!

それでは、線分図のかき方をみてみましょう。
【写真2】
線分図はテープ図のはばをなくして、線分であらわした図です。テープ図と線分図は使い方は同じですが線分図の方がテープ図よりもかんたんに、さっとかけるので、もんだいをよんで、かんがえるためのてだすけにしたり、自分の考えをつたえる説明の道具にしたりしてつかうととても有効です。4年生以上のみなさんは線分図をかけるように、チャレンジしてみてくださいね!


また、数や問題をかえて、簡単な問題でも、あえて線分図をつかってかんがえるくせをつけると学校にきて学習したときにとてもやくにたちますよ!

次に会ったときにみなさんの算数の力がグレードアップしているのがとても楽しみです!
早くみんなといっしょにお勉強がしたいです!

次回は、今日の【線分図】と似ているけれど、使い方がちがう【数直線】について学習します!

お楽しみに!


「5年生」天気の変化

画像1 画像1
今日の久野小学校の天気です。
天気は雨。気温は、12度です。少し寒いです。明日はどうなるのかな。

「5年生」インゲン豆の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真の空気と水がある種は、根っこがしっかり水の中に入り、種の中からだいぶ白いものが出てきました。

空気無しと冷蔵庫に入れた種の変化はありません。

下の写真は、光無し。なんだか種がふくらんでいるようです。もしかして?

「5年生」いろいろな種の発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
麦とべに花の芽が緑になって、しっかり伸びました。
タンポポの綿毛から、何か出てきました。これは?根っこかな?種かな?

♪算数☆線分図のかき方を知ろう♪パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久野っ子のみなさんこんにちは!

今日は雨ですこしさむいですね。
久野っ子のみんなは、かぜをひいていないかな。
元気ですごしているかな。
と先生たちはみんなのことをかんがえながらお仕事をしています。

今日もげんきにえがおでみんながすごしているとうれしいです。

さて、今日は【算数】の学習をしたいと思います。

今日学習するのは「線分図(せんぶんず)」についてです。ことばはすこしむずかしいけれど、1年生から6年生までの算数でつかうことができる図です。
みなさんが学校にきたときに、もんだいをかんがえるヒントになったり、せつめいしたりするときのてだすけになるかもしれません。ぜひがぞうや文をみてかけるようになってほしいです!
【写真1】は今日学習するないようをすべてかいたものです。すこしずつせつめいしていくよ♪


【写真2】今日学習する線分図とはなにかというと、【算数で、計算のいみや計算のしかたをかんがえたり、せつめいしたりするときにつかう図の1つです。線分図をつかうと自分たちの力で計算のいみや計算のしかたをかんがえたり、せつめいしたりすることのてだすけになります。】

1年生〜3年生にはすこしむずかしいですね。でも、1〜3年生でも線分図よりかんたんな、ブロック(ものであらわす)やテープ図をつかってせつめいがかけるようになると、学習するのがたのしくなります!ぜひかけるようにれんしゅうしてみましょう!

それではもんだいです。
問:あかいチューリップが6本あります。きいろいチューリップが5本あります。あわせてなん本ありますか。

今日は、これをとくこと(こたえをみつけること)が学習のめあてではありません!これを【図】をつかってせつめいすることができるようになるのが学習のめあてです!


【写真3】1,2年生はこうやってブロックをつかって図をかいて、おうちの人にしきのいみやこたえのもとめかたをせつめいしてみるといいですよ!できる人はチャレンジしてみてくださいね!


次は2年生からつかう【テープ図】についてです!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係