【校長のつぶやき】子どもたちのコミュニケーション力、感情力を高める(令和4年8月18日・木)

 午後から小田原の「三の丸ホール」で「教育講演会」がありました。小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町の1市3町の公立幼・小・中学校の教職員が対象です。本来ならば全員が会場で講演会を聞くのですが、コロナ禍ということもあり、各校、会場への入場人数が割り振られ、約半数の教職員が会場に行き、他の教職員は自校に残って、オンラインで講演会の内容を聞くことになりました。私は、オンライン組です。

 法政大学の渡辺弥生教授(発達心理学・学校心理学)の講演で、「子どものコミュニケーションや感情力の発達とその支援のあり方」について、お話を伺いました。
 もし「やばい」「疲れた」「うざい」などの言葉でしか気持ちを表現しない家庭で育ったらどうかという話があり、実際に、どれだけ「気持ち言葉」を思いつくか、ワークシートに書き出す場がありました。「楽しい」「かわいそう」「いい」「うれしい」「ありがとう」「悲しい」「さびしい」「嫌」「楽しい」など、みなさんはどれだけ思いつきますか?そして、それらの言葉をコミュニケーションで使っていますか?「やばい」という言葉を使うこともあるかと思いますが、どのような意味を込めて使っているでしょうか?座標軸の示してみましたが、年代によっても込められている意味が異なり、同じ言葉「やばい」を使っていても、同じ気持ちで使っているとは限らず、特にSNSなどの字面だけではコミュニケーションがとりづらいとのこと。
 これまで、学校では「認知的スキル」の習得(例えば、記憶すること、言語の習得、分析や推論をすること、問題解決力など)に力を入れてきたが、「社会情動的スキル」の習得(例えば、忍耐力、目標へのパッション[情熱]、思いやり、自己肯定感、自信)などにも目を向けることが大切だという話がありました。ある精神科医が提唱している「3つの幸福(ハピネス)」には段階があり、ピラミッド型を三層に分け、最も下の「心と体の健康」(セロトニン的幸福)、真ん中の「つながり」(オキシトン的幸福)、頂点に位置する「成功」(ドーパミン的幸福)の種類があるとしているそうです。人は頂点の「成功」を求めやすいのですが、これは一時的に得られる幸福感であり、「つながり」「心と健康」を意識することが大切だとのことでした。
 渡辺教授は、「ソーシャル・エモーシャル・ラーニング」(社会性と情動の学習)を進めていらっしゃいます。「自分を理解するスキル」「自分をコントロールするスキル」「他者を理解するスキル」「関係を築くスキル」「責任をもって意思決定をするスキル」の5つのスキルにより、子どもたちのポジティブな能力を掘り起こし、「集中力を高め、自信をもってたくましく生活できる力」「自分の気持ちをうまく伝え、相手の気持ちを思いやる力」「感情をコントロールし、対人関係を円滑にする力」の強化を図り、「生きる力」のベースアップを実現させることを目指します。
 対人関係を円滑にするために、ソーシャルスキルトレーニングも有効です。基本のステップは5つ。スキルがどんな場面で役に立つのか、分かりやすく説明をして学ぶ意欲をもたせる「インストラクション」。親や教師がお手本を示し、細かい行動や具体的な言葉をイメージで理解できるように促す「モデリング」。役割演技やグループディスカッションなどでの体験を通して、スキルの意義や必要性、行動とのつながりを繰り返し学ぶ「リハーサル」。「〜のところがすばらしいね。」などと子どもたちに具体的なアドバイスをする「フィードバック」。授業でできたことを普段の生活・家庭での生活に応用できるよう支援する「チャレンジ」の5ステップです。
 子どもに期待しすぎないことも大切だそうです。親や教師の勝手で、高いゴールを期待して育てると、そのゴールと現実とのギャップにキリキリしてしまうのは当然。Very goodでなく、good enoughでちょうどいい…まぁ、こんなもんかなと思うくらいでとどめておくのがよいそうです。子どものしたいこと(欲求)に目を向け、そのことを追究していく方がよいとか…。他人と比べるのではなく、その子自身の「以前と今」との成長(伸びしろ)に目を向けることも大切。「有用感」「成長感」「効力感」「不安を安心に変える」…これらが自尊心を高めることにつながります。

 学校だけでなく、家庭や地域でも、このような視点で子どもたちに声かけをしたり、働きかけたりできるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 内科検診(2→4→6年)、地区訪問(1日目)
4/26 地区訪問(2日目)
4/30 地区訪問(3日目)

お知らせ

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン