【校長のつぶやき】語学を学ぶ(新聞記事から)(令和4年7月31日・日)

画像1 画像1
 7月30日(土)、朝日新聞の「スポーツ×教育」欄1面に、「語学に近道なし 意見ぶつけて尊敬しあえる関係に」という見出しで、サッカー日本代表のキャプテン、吉田麻也選手のインタビュー記事が掲載されていました。大変興味深かったので、紹介します。
 吉田選手は、公立の中学、高校を卒業し、通訳も家庭教師もつけず、お金をかけずに独学で英語を身に付け、今や海外での記者会見も英語でスラスラと答えられるようになったそうです。その吉田選手は、子供たちに「スポーツをやるなら、英語もやろう」と呼びかけています。
 吉田選手の話では、中学3年間の英語で、十分にコミュニケーションはとれるとか…。授業は絶対に寝ることなく、一生懸命受けていたようです。(高校の英語の成績は普通で、学校全体の平均より少し高いくらいだったとのこと。)学校以外では、洋楽を聞いて、出てくる単語や歌詞の和訳を覚えていたそうで、映画も吹き替え版ではなく字幕版を見ていたそうです。とにかく「英単語を、見て、書いて、覚える」を繰り返すことが大事。(吉田選手いわく、漢字の習得と同じ。)
 そして、外国人と話す機会を積極的に設けること。日本人が苦手なのは、これかもしれません。ジャパニーズイングリッシュでもOK。話す日本人にしてみると恥ずかしいかもしれませんが、外国人はそのようには思っていない。吉田選手が言うには、本田圭佑選手も決して英語はうまくなかったけど、胸を張って、自信をもって、大きな声で話すから聞き取りやすかったとのことです。(吉田選手もバリバリのジャパニーズイングリッシュだそうです。)イギリスに移籍した際、そこで使われているイギリス英語は日本の学校で習うアメリカ英語と異なり、話を振られても分からず、全く違うお題を話していたり、発音が悪くてからかわれたりしたこともあるそうです。でも、一瞬の恥ずかしさなど気にせず、そうした思いとともにしたミスは脳にすごく刺激が入り、二度と間違えないようになるので、「恥なんてかいたもの勝ち」だとおっしゃっています。
 今の子供たちは、小学校から英語を学び、ALTといった外国人と話す機会にも恵まれ、私たち世代以上に英語が得意になるかもしれません。英語に興味をもてるかどうか(英語で自分の言いたいことを話したり、相手が話している英語を分かるようになったりしたいと思えるかどうか)が、ポイント。また、外国人と気後れせずにコミュニケーションを取ろうとするかどうか…これは性格も影響してくるかもしれません。修学旅行で日光に行った小学生が、そこで出会った外国人旅行者に物怖じせず英語で話しかける場面を何度か見たことがありますが、そのような子たちが増えてくると英語を話せる日本人が一層増えてくることでしょう。先日、本校の6年生も、外国語の授業でアメリカ在住の先生とオンラインでやり取りをするといった授業を行っていました。日本や小田原、国府津のことなどを英語で紹介したのちに、アメリカの先生と互いに質問し合ったり、答えたりする子供たちを見て、すてきな機会に恵まれているなと感じました。
 「国際社会で活躍する」とまでいかなくとも、日常生活の中で、あるいは国内での仕事の中でも、言語ができれば多くの人とつながる可能性が増え、人生が豊かになりそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 内科検診(2→4→6年)、地区訪問(1日目)
4/26 地区訪問(2日目)
4/30 地区訪問(3日目)

お知らせ

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン