【校長のつぶやき】子どもとの関係がよくなる行動のポイント(令和4年8月2日・火)

画像1 画像1
 早くも夏休みの3分の1が終わろうとしています。お子さんとご家庭で過ごす時間が増えているかと思いますが、ついつい小言が増えている…なんてことはないでしょうか?

 ネット上の記事に、モラハラ対策カウンセラー・Joeさんの書籍『「私、子育て向いてないかも」がラクになる本』から、「耕し子育て」のポイントが紹介されていました。「4つの行動を増やすだけで、ウソみたいに子どもとの関係がよくなる!」といった見出しに興味を引かれましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

 4つの行動とは、「1 笑顔」「2 スキンシップ」「3 目線を合わせる」「4 ノリの良い反応」だそうです。
 子どもに対して、この4つのうちどれでもいいので、そのどれかの行動の回数か絶対量を少しでも増やすだけでよいそうです。難しく考える必要はなく、家事の手を止める必要もないとのこと。とにかく、子どもへの言動として、この4つのどれかを増やすように、何気ない行動を工夫するだけで、子どもからの印象がまったく変わり、心の耕し効果は一気に上がるそうです。そうやって心が耕されるようになると、子どものメンタルはだんだんと安定し、態度が落ち着いていくとともにイキイキとしてきて、心を開き始めるはず。
深い会話の時間や、一緒に遊ぶ時間を確保するよりははるかに楽だと思うので、とにかく、家事をしながら何でもやってみて…とありました。

 例として、次のようなことが挙げられていました。

・子どもと目が合った時、口元だけで軽くニコッと微笑む
・子どもに何かを尋ね、返事があったら親指を立てて「いいね!」のポーズをする
・子どもが何かをうまくできたら、ハイタッチすることを習慣にする
・黙ってスッとハグをする

 いずれも、落ち着いたダンディな振る舞いで自然に行う(「何気なくやる」「表情ひとつ変えずに一瞬でやる」)のがポイント。

・テーブルで子どもが絵を描いていたら、「お! 何描いてんの?」「あ、保育園・学校のお友達?」「すごい上手じゃん」などと言って、またすぐ家事に戻る
・洗濯機のほうに向かう時など、一人で工作をしている子どもの前で、一瞬立ち止まって柱にもたれ掛かり、ニヤニヤしながら、「順調?」と聞く。子どもが順調だと答えたら、「良かった!」と言って、そのまま家事に戻る

 こういう、何気ない、頭を使わなくても済む言葉がけを、日常生活の中に適当に、たくさん入れ、ある程度パターン化し、そのシーンになったら、自動的にいろんな言い方が出るように習慣化させる。

・普段の簡単な言葉を、なるべく「ふざけて驚く」という表現に変える(たとえば、「すごっ!」「マジ?」「やばっ!」「えええ?」など)

 驚きの言葉(感嘆詞)は何でもいいそうで、とにかく、今までも交わしていた子どもとの対話で使う言葉を、可能な限り、自分なりに言いやすい「キレのいい驚きの表現」に変換して、できるだけ日常で使う場面を増やすだけ。そうすると不思議なことに、ただそれだけでその場が明るくなり、お互いにとって、心が深く繋がっているような印象をつくれるそうです。それによって、自動的に子どもの心の耕し効果は上がり、楽しい雰囲気になるそうです。
 もちろん、テンションを上げて言うほうが、子どもも喜ぶし、心の耕し効果も高いのですが、今までこのノリをまったく使っていなかった人が、急にテンションを上げて言い始めると、逆に子どもが引いてしまうかもしれません。だから、このノリに慣れていない人は、まずは、テンション自体は上げず、今まで通りの表情と口調でいいから、ただ単に、自分が選ぶ言葉(表現方法)だけを、できるだけ「驚き(感嘆詞)」という形式に変えてみるといいそうです。その上で、子どもと自分が、それに慣れてくるにつれて、だんだんとノリの良いテンションに上げていくと、スムーズに移行できるのでは…ということです。

 以上、このようなことが掲載されていました。
 実は、私も学校で子供たちとのコミュニケーションをとる中で、すでにいくつか取り入れていることもあります。スキンシップは立場上、難しい面もありますが…。
 もし、小言が増えがちでギスギスしがちでしたら、できることを取り入れることで、新しい関係が築けるかもしれません。ご参考までに…。

【国府津小のみなさんへ】見つかるかな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
緑地帯や中庭からは毎日元気な鳴き声が聞こえています。

朝、中庭をのぞいてみると…

セミがたくさん!

ひとつの木に10匹ほどとまっていました。

上の写真では7匹とまっているのですが、見つけられますか?

下の写真には葉っぱの裏側にたくさんのセミのぬけがらがあるのが分かるでしょうか。

暑い日が続きますが、外にも目を向けてみるとたくさんの発見があります!

ぜひ季節を感じてみてください♪

【校長のつぶやき】猛暑の8月、スタート!(令和4年8月1日・月)

画像1 画像1
 8月に入りました。7月30日(土)、31日(日)、そして本日1日(月)と、連続して神奈川県にも「熱中症警戒アラート」が発表されました。暑さ指数が33以上と予測された場合に発表されますが、発表時の熱中症予防行動の例として、「不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。」「高齢者、子ども、障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。」などが挙げられています。小田原市の10時現在の暑さ指数は「31.9」、12時以降の予測は31、15時以降は29と、下がっていきますが、どうぞご注意ください。
 本校のプール開放も、PTAのご協力のもと、順調に実施されています。本日の午前中、プールの水温は31度もあったとか…。プールに入っていた子どもたちは、「気持ちいい。」と言う子もいれば、「ぬるい。」と言っている子もいました。プールに入っていても、熱中症になることがあります。監視業務に当たっている係員の方が、時折、水をかけたり、きちんと一斉休憩の時間を確保して水分補給をさせたりと、配慮をしてくださっています。(水筒を持って来ていない児童もいるようなので、ぜひ持たせてあげてください。また、水泳帽忘れもまだ時折見られるようなので、こちらも持たせていただきますようお願いします。)
 夏休み中は、浮き輪などの持ち込みも可能なので、浮き輪に体を預け、ゆったりとプールを楽しんでいる姿が印象的でした。もちろん、潜ったり、泳いだりしながら楽しんでいる子たちもいます。少人数なので、密を気にすることなく、のびのびとプールを楽しんでいました。

 なお、「食育だより8月号」が栄養教諭より発行されています。ホームページ上のWeb掲載のみ(紙では配付いたしません。)となりますが、ぜひご覧ください。

【PTA学年協力委員会】プール開放…2巡目へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナ感染対策として人数制限のために地区別に設定されたプール開放…1つの地区につき、2回ずつ入れるように設定されました。先週の金曜日(7月29日)の午後から2巡目に入りました。といっても、29日(金)の午後と、本日の午前に設定されている地区は、1回目の割り当てとなっていた初日が雨天のため中止となり、入れるチャンスが1回だけとなってしまいました。なんとか1回だけでも入れる機会ができて、ホッとしています。
 29日(金)は、午前・午後ともにそれぞれ約20名、本日の午前は10名の児童がプールに入りました。
 暑い中、プール当番を担当していただいているPTA学年協力委員の皆様、子供たちの健康・安全のためにいろいろとご配慮いただき、ありがとうございます。

【1年】ポップコーン、サツマイモ…絶好調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポップコーンの背が約2mほどになりました。そして、よく見ると、ついに実もでき始めました。ポップコーンのもとになる粒がたくさんできますように!
 サツマイモの葉もたくさん茂っています。

【校長のつぶやき】語学を学ぶ(新聞記事から)(令和4年7月31日・日)

画像1 画像1
 7月30日(土)、朝日新聞の「スポーツ×教育」欄1面に、「語学に近道なし 意見ぶつけて尊敬しあえる関係に」という見出しで、サッカー日本代表のキャプテン、吉田麻也選手のインタビュー記事が掲載されていました。大変興味深かったので、紹介します。
 吉田選手は、公立の中学、高校を卒業し、通訳も家庭教師もつけず、お金をかけずに独学で英語を身に付け、今や海外での記者会見も英語でスラスラと答えられるようになったそうです。その吉田選手は、子供たちに「スポーツをやるなら、英語もやろう」と呼びかけています。
 吉田選手の話では、中学3年間の英語で、十分にコミュニケーションはとれるとか…。授業は絶対に寝ることなく、一生懸命受けていたようです。(高校の英語の成績は普通で、学校全体の平均より少し高いくらいだったとのこと。)学校以外では、洋楽を聞いて、出てくる単語や歌詞の和訳を覚えていたそうで、映画も吹き替え版ではなく字幕版を見ていたそうです。とにかく「英単語を、見て、書いて、覚える」を繰り返すことが大事。(吉田選手いわく、漢字の習得と同じ。)
 そして、外国人と話す機会を積極的に設けること。日本人が苦手なのは、これかもしれません。ジャパニーズイングリッシュでもOK。話す日本人にしてみると恥ずかしいかもしれませんが、外国人はそのようには思っていない。吉田選手が言うには、本田圭佑選手も決して英語はうまくなかったけど、胸を張って、自信をもって、大きな声で話すから聞き取りやすかったとのことです。(吉田選手もバリバリのジャパニーズイングリッシュだそうです。)イギリスに移籍した際、そこで使われているイギリス英語は日本の学校で習うアメリカ英語と異なり、話を振られても分からず、全く違うお題を話していたり、発音が悪くてからかわれたりしたこともあるそうです。でも、一瞬の恥ずかしさなど気にせず、そうした思いとともにしたミスは脳にすごく刺激が入り、二度と間違えないようになるので、「恥なんてかいたもの勝ち」だとおっしゃっています。
 今の子供たちは、小学校から英語を学び、ALTといった外国人と話す機会にも恵まれ、私たち世代以上に英語が得意になるかもしれません。英語に興味をもてるかどうか(英語で自分の言いたいことを話したり、相手が話している英語を分かるようになったりしたいと思えるかどうか)が、ポイント。また、外国人と気後れせずにコミュニケーションを取ろうとするかどうか…これは性格も影響してくるかもしれません。修学旅行で日光に行った小学生が、そこで出会った外国人旅行者に物怖じせず英語で話しかける場面を何度か見たことがありますが、そのような子たちが増えてくると英語を話せる日本人が一層増えてくることでしょう。先日、本校の6年生も、外国語の授業でアメリカ在住の先生とオンラインでやり取りをするといった授業を行っていました。日本や小田原、国府津のことなどを英語で紹介したのちに、アメリカの先生と互いに質問し合ったり、答えたりする子供たちを見て、すてきな機会に恵まれているなと感じました。
 「国際社会で活躍する」とまでいかなくとも、日常生活の中で、あるいは国内での仕事の中でも、言語ができれば多くの人とつながる可能性が増え、人生が豊かになりそうですね。

【3年】ヒマワリ満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日前のホームページにヒマワリの花が咲いたことを紹介しましたが、ついに満開を迎えました。これから、たくさんの種ができてきます。
 3年生の皆さん、学校に来る機会がありましたら、満開のヒマワリをぜひ鑑賞していってください。

【校長のつぶやき】国府津地区放課後児童クラブ運営委員会(令和4年7月28日・木)

 本日、「国府津地区放課後児童クラブ運営委員会」が小田原市教育委員会教育総務課主催のもとで開催されました。2年ぶりの開催だそうです。その間、小田原市からの委託業者が、現在の「明日葉」さんになったのですが、コロナ禍のため、本日まで運営委員会を開催できなかったとのことでした。運営委員は、学校長、自治会長、民生委員、主任児童委員、保護者代表などで構成されています。「放課後児童クラブ」とはいわゆる「学童」のことです。
 運営委員会では、画像とともに、活動内容等が紹介されましたが、子供たちが飽きないような、魅力的な活動が数多く準備されていました。運営委員会に先立ち、実際の様子を参観させてもらいましたが、子供たちは、友達と共に様々な活動に楽しそうに取り組んでいました。また、指導員の研修予定も紹介されましたが、こちらも様々な分野から研修が組まれており、「学校の教員も見習わなくてはいけない」と思うほどでした。
 最後に、質疑応答や感想交流という形をとる中で、要望等も出されました。児童指導上、学校と放課後児童クラブが連携を図らなければならないこと、図った方がよいことなども確認し合い、有意義な会となりました。
画像1 画像1

【PTA学年協力委員会】プール開放…子供たちの笑顔あふれるプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中のプール開放…初日はあいにくの雨でしたが、昨日(27日)、今日(28日)と午前・午後ともに開放できました。PTA学年協力委員会の皆さんが交代で、プール当番の仕事に携わってくださいます。
 昨日の午前・午後、今日の午前は、それぞれ約15〜20名くらいの児童が泳ぎに来ました。今日の午後は20名ちょっと。
 3年ぶりの実施なので、監視業務をお願いしている業者の方が、準備体操から入り方まで丁寧に指導してくださいます。
 安全に気を付けながら、プールを楽しむ子供たち。笑顔にあふれていました。

【LR】落花生とさつまいも…夏を乗り切れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラーニングルームで育てている落花生とさつまいも…順調に育っています。
 ただ、この夏は雑草も負けずに育っていきます。そこで、今日はラーニングルームの担任3人で草むしりをしました。暑い中、頑張った甲斐もあり、きれいになりました。さつまいもは「つる返し」もしました。
 おいしい落花生とさつまいもができますように…。

【5年】夏休み、楽しんでいますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いていますね。


みなさん、夏休みを楽しく過ごしていますか?

学校のメダカの赤ちゃんもすくすくと大きくなっています。

前はどこにいるのか探してしまうくらい小さかったですが、今では元気よく泳ぐ姿をすぐに見つけることができます。

夏休み明けにはきっともっと大きくなっていることでしょう。

エサやりは日直の先生が毎日してくれているので安心してくださいね!


すてきな夏休みを過ごしてください!

【校長のつぶやき】今日からプール開放…初日は雨のため中止(令和4年7月26日・火)

画像1 画像1
 この夏、3年ぶりにPTAによるプール開放が実施されます。今日がその初日…でしたが、雨のため(時折、雷も鳴っていました)、今日は中止となりました。(プール内の掲揚塔に赤い旗が掲げられています。)
 新型コロナ感染予防のため、地区別での入場制限を行うことで密を防ぐことにしました。(更衣室も校舎内の広い教室を提供しています。)したがって、各地区入れるチャンスは2回と限定されています。中止になったからと言って、他の日に代わりに入れるわけではないので、今日の割り当ての地区は、残念ながら入れるチャンスが残りの1回だけとなってしまいました。
 夏休み前に、プールカードを配付しましたが、その際、今年の夏休みはプール開放があることを聞いて、喜んでいた児童も多かったと聞いています。それを思うとちょっと心苦しい気もしますが、仕方がありません。明日以降は、天気予報を見ると入れるような気もしています。今日の割り当ての地区の子が残りの1日に入れるよう祈っています。
 一方、感染対策はしているとは言え、ここにきて全国的に急に感染者が増えていることから、「プールに入るのが不安」という子・「プールに入らせるのが不安」という保護者の方もいらっしゃるかと思います。どうぞ無理はせず、各ご家庭でのご判断で対応をお願いします。

【校長のつぶやき】教育にかかる予算(令和4年7月25日・月)

画像1 画像1
 教育にもお金がかかります。その多くは、人件費と施設・設備費でしょうか。
 人件費は、私たち教職員への給与ですが、教職員の多くは県費職員といって、神奈川県より給与をもらっています。教職員は、その学校の児童生徒数により定数が定められていて、給与の3分の1は義務教育費国庫負担金という形で国が負担しています(かつては2分の1を国が負担していました)。定数外で1〜2名配置されることもあります。他に、非常勤講師等が配置されますが、こちらは神奈川県や小田原市が負担しています。さらに、個別支援員や学校司書、ICT支援員なども学校へ配置されますが、これらは市町村ごとの施策となるため、小田原市が負担しています。きめ細かな指導・支援、特色ある教育活動のためには、これらの人的配置が大きな意味をもってきます。現状が十分かというと、残念ながら、多くの学校が十分とは言いきれない状況です。
 また、施設・設備費も、学校教育には欠かせません。「小田原市立〜」という小中学校の設置者は小田原市となるので、学校の施設・設備に関する費用は小田原市が負担しています。校舎等の施設の老朽化も重要課題ですが、エアコンの設置やトイレの洋式化、ICT機器の整備など、現代社会ならではの課題も多々あります。とにかく、何かとお金がかかるのです。
 今日の午前中、小田原市校長会の代表と小田原市教育委員会、県西教育事務所(神奈川県教育委員会の出先機関)との教育懇談会があり、人的配置の在り方や次年度に向けての予算要望等、懇談の場がありました。小田原市校長会において、小学校25校・中学校11校の各校長の要望を集約したものをもとに、話をさせてもらいました。市教委、事務所ともに、学校現場の状況を十分把握され、努力していただいていることは十分うかがえました。大変ありがたいことです。ただ、法的な規制や、他の部署との財政バランスの中で、要望がすべて通るわけではありません。国レベルでも、いくら文部科学省が概算要求をしても財務省で却下されるように、県や市でも財政当局において他の部署との兼ね合いで査定の上、調整が入るからです。教育だけにお金をかけるわけにはいかないという行政の立場もよく分かります。
 それでも、私たちは、要望をし続けます。子供たちのよりよい教育のために…。要望をしなければ、「十分だろう。」と思われてしまいますので…。
 ちなみに、OECD(経済協力開発機構)の報告書「図表でみる教育2020年版」(Education at a Glance 2020)によると、2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合では、「日本」は2.9%と比較可能な38か国中で最下位から2番目(37位)だそうです。

【校長のつぶやき】OJT推進中!(令和4年7月22日・金)

画像1 画像1
 「OJT」という言葉をご存知でしょうか?「On the Job Training」(職場内訓練・教育・研修)のことで、主に、職場において日常の仕事を通して、または、仕事に関連させながら意図的・計画的に行う訓練・研修のことだそうです。以前から企業では行われていることですが、ここ数年、学校などの教育現場でも意識して取り入れようとする動きがあります。学校の研修は、教育委員会などの外部機関が中心になって行う研修会などに参加するものが中心でした。このような研修は、OJTに対して、Off-JTと呼ばれていますが、今でも行われています。また、このホームページでも何度か紹介をしてきたように、多くの日本の学校が「校内研究」という形で、「授業研究」を中心に研究・研修を行っています。これはOJTに該当します。(「授業研究」とは、教材の検討を教員が行ったうえで、お互いの授業を学校内の教員どうしで観察し、観察結果に基づいて指導内容・方法を話し合うという教員研修の方法ですが、海外からも注目・評価されている日本ならではの研修方法だそうです。)

 本校では、この校内研究に加え、「教材研究の仕方」「評価の仕方」「授業づくりのポイント」等を、職員同士で学び合う場を設定しています。これは、管理職から依頼したことではなく、職員の間から「経験の浅い教職員が多いこともあり、日々の教材研究や指導に生かせることを先輩教師から学ぶ機会をもちたい。」という要望に応えて、設定されたものです。年度初めに中堅教員から「校長先生、こういうOJTの場を設けていいですか?」と伺いがあったので、「ぜひ!お願いします。」という流れで行われるようになりました。

 職員全体を「メンティーチーム【本校が初任校または臨時任用職員】」「ミドル(メンター)チーム【本校が2・3校目】」「エキスパートチーム【総括教諭・学年主任等)】」の3チームに分け、メンティーチームとミドル(メンター)チームを中心に自由に学び合うようにし、必要に応じてエキスパートチームからアドバイザーとして参加することができるようにしているようです。あくまで、自主的な研修会で、強制ではなく、30〜45分程度の時間が設定されています。
 今年度に入ってから、これまで何度か設定されていますが、残念ながら私はいつも他の会議等と重なっていて、参加できていません。しかし、このOJT研修の中心となっている職員が、「Level Up!通信」としてOJT便りを発行し、研修内容を紹介してくれるので、大まかなことは把握できます。そこに記載されている内容の濃さに、私も直接聞いてみたかったなと思うことばかりです。また、参加された教職員の感想も記載されていますが、その内容からも、充実した研修内容であることがうかがえます。
 本校では、「学び合いを通して思考を深める児童」を目指して、授業実践に取り組んでいますが、職員もまた学び合いを通して指導力を高めています。しかも、管理職に言われて行うのではなく、自主的・主体的に取り組む職員。私が言うのも何ですが、本当に自慢の職員です。

 夏休み、教育委員会等が主催する研修会等もいくつかあり、本校からも分担をして参加します。加えて、8月の後半には校内研修の場も計画されています。課業中に比べれば、比較的ゆとりがある長期休業…リフレッシュをしながらも、職員一人一人、自分の課題意識に応じて、自主的な研修に励み、夏休み明け、さらにバージョンアップして戻ってくることを期待しています。

【校長のつぶやき】教育相談、ありがとうございました(令和4年7月21日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の都合により、まだ終わっていない学級もありますが、本日で、ほとんどの学級の教育相談が終わりました。
 学校からお話しすることだけでなく、ご家庭からのご相談もあったのではないかと思います。お子さんによっては、学校で見せている姿とご家庭で見せている姿が違うということもあるかもしれません。それぞれの様子を照らし合わせることで、お子さんの新たな一面(考えようによっては、総合的な面)を知ることができます。私たち大人もそうかもしれませんが、いつでもどこでも同じような姿を見せている子もいれば、その時その場所によって表す姿を変えている子もいます。だからこそ、互いにお話をし合うことで、いろいろな面でいろいろな角度から(多面的・多角的に)お子さんの様子・性格等をとらえることが、子育てをしていく上で大切になってくるのだと思います。
 「リフレーミング(reframing)」という言葉があります。ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指します。カウンセリングの世界で「リフレーム」と言う手法があり、その「リフレーム」の目的は「今までの考えとは違った角度からアプローチしたり、視点を変えたり、焦点をずらしたり、解釈を変えたりと、誰もが潜在的に持っている能力を使って、意図的に自分や相手の生き方を健全なものにし、ポジティブなものにしていくこと」にあるそうです。言葉の表現によるリフレーミングとは、言葉の意味を自分に都合の良いものへと変換させることで、物事を前向きにとらえられるポジティブ変換です。例えば、「飽きっぽい人」→「多くのことに興味を示す人」、「うるさい人」→「活気がある人」、「大雑把な人」→「細かいことを気にしない心が広い人」、「自信がない人」→「物事を丁寧にやり遂げられる人」、「のろまな人」→「自分のペースで着実に成果を上げられる人」、「マイペースな人」→「周りに流されない人」、「やんちゃな人」→「元気で行動力がある人」などです。

 今回の教育相談で、お子さんの課題が担任から提示された方もいるかと思います。課題=否定的(即、改善すべきこと)にはとらえないでください。なぜ、そのような状況なのか、改善すべきことだとするならば、どのようにすれば徐々に変わっていけるのか、じっくり考えていただくことが大切ではないかと思います。強引に、力づくで、無理矢理、焦って…は禁物です。まずは、お子さんの良さを認め、ほめてあげてください。(お子さんの良さや頑張りも、担任からお伝えさせていただいたのではないでしょうか?場合によっては、上記の「リフレーミング」をご活用ください。)その上で、お子さんの気持ちを「より良い」と思われる姿へと、どう向けさせるかがポイントかと思います。(いわゆる《やる気スイッチ》をどう入れるか)
 最初は、ちょっとだけの頑張り、変化かもしれません。「もっと」とか「まだまだ」と思うかもしれませんが、焦らず、そのちょっとの頑張り、変化だけでも、プラスに向かっているならば大いに褒めてあげてほしいと思います。その積み重ねが、結果的に大きな頑張り、大きな変化につながるかもしれません。一進一退かもしれません。ケースバイケースなので、すべて思うようにいかないこともあります。
 この長い夏休み、根気強く、声かけ、働きかけをお願いしたいと思います。

教育相談

画像1 画像1
 今週19日(火)から始まった教育相談。担任の都合により、まだ終わっていない学級もありますが、本日、多くの学級が終わりました。学校からは、進級してからの4カ月弱のお子さんの様子や頑張り、今後の課題等について、お話をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

【校長のつぶやき】明日から夏休み!(令和4年7月20日・水)

 明日から待ちに待った夏休み!朝、西側昇降口の前でドアが開くのを待っている1年生に「明日から夏休みだね。夏休み、楽しみな人?」と尋ねると、みんな手を挙げていました。1年生にしてみれば、「小学校」というこれまでの園とは違う大きなところに入学し、いろいろなことに戸惑いながらも、この4か月弱、一生懸命過ごしてきた中、「やっと長い夏休みだ!」と、ホッとしながらも、期待に胸を膨らませている子も多いのではないでしょうか?1年生に限らず、他の学年もですかね。もしかすると教職員も?
 コロナは一向に収まる気配はなく、それどころかこれまでの1日の新規感染者数の記録を抜くほどの勢いで第7波を迎えています。そのような中ですが、ぜひリフレッシュをして、夏休みならではの体験も積んでほしいと思います。
 朝の放送で、子供たちには、長い休みの間の「あいうえお」を頑張ってほしいという話をしました。学校だよりにも書きましたが、「あ」は挨拶、「い」は命を守る(交通事故、水の事故、熱中症からも)、「う」は運動(熱中症には気を付けて)、「え」は笑顔(笑顔は幸せな気持ちにしてくれます)、「お」はお仕事・お勉強(ちょっとこじ付け的ですが…)の5つです。「お手伝い」から始めるのも「あり」ですが、せっかくの機会なので、家の仕事分担として、お子さんを完全に信頼して何か仕事そのものを任せるというのも「あり」かと思います。また、お勉強については、重点的に復習に取り組み、これまでの「苦手」と感じていたことを、この長い休みの間に少しでも「クリア」できていくとよいのではないかと思っています。
 「有意義だった」「充実していた」と言えるような夏休みをお過ごしください。
(下の写真は、放送室前に設置しているコンクールコーナーです。挑戦してみたい人はぜひ!)

 さて、夏休みに入りますが、ホームページは随時アップしていくつもりです。これまでのペースよりは落ちるかと思いますが、今後もぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【校長のつぶやき】カナヘビの赤ちゃん、生まれたよ!(令和4年7月19日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、このページで3年生がカナヘビを飼っていることをお伝えしましたが、今日、中休みに3年生が「校長先生、カナヘビの赤ちゃんが生まれました!」と教えてくれました。卵がいくつかあったようで、今日、朝、気が付いたら、赤ちゃんが生まれていたとのこと。赤ちゃん2匹が入っている飼育ケースを持ちながら、3年生の子たちがうれしそうに歩いていました。
 カナヘビの赤ちゃん、私は初めて見ました。かわいいですね。教室に行って、卵も見せてもらいました。実は卵を見るのも初めてです。「親はこっちのケースにいるんだよ。」とも教えてくれました。
 大事に飼育している生き物の赤ちゃんの誕生って、感動的ですね。3年生、一生懸命お世話をしていた甲斐がありました。

July19th English通信 6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Welcome to Japan. We have wonderful students in Kozu elementary school.

 本日は、テキサス州で小学校の先生をしているAnna先生に向けて日本の魅力を伝えるプレゼンテーションでした。緊張とわくわくが入り混じった面持ちでイングリッシュルームに入ってきた子どもたち。短い時間の練習時間もスライドを見ながら友達と協力して気持ちを高めていました。いよいよAnna先生との出逢い。画面の向こうから笑顔で優しくあいさつをしてくださいました。子ども達は、日本や神奈川、小田原、国府津、国府津小学校の魅力がたくさん詰まったスライドとともに、はっきりとした英語でアメリカに住んでいる先生に発表することができました。Anna先生からの質問にも、一生懸命自分が知っている英語を組み合わせながら説明しようとする姿に心を打たれました。(伝えきれない部分は少しお手伝いさせてもらいました。)友達の発表を聞きながら、「Anna先生、優しい先生でよかったね。」と友達とつぶやきあっている声が聞こえて、安心しながら発表を楽しんでいる様子も伝わってきました。

 発表が終わってからのフリートークでは、好きな食べ物やアニメ、ゲームの話などで盛り上がりました。自分から英語で質問する子もいて、驚かされました。授業後の感想には、「一緒に授業がしたい。」「日本を楽しんでほしい。」「実際に会ってみたい。」などとたくさんの思いが書かれていました。本当に会えたらうれしいですね!

 これからもたくさんの出会いがあると思います。国内外問わず、いろいろな方との出会いを大切にしてもらいたいなと、心がほっこりと温まる時間になりました。

【2年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)第3・4校時、小田原警察署交通課の方から、自転車の安全な利用の仕方や歩き方について教えていただきました。
 まずは、多目的ホールで、自転車の乗り方の基本についていろいろなことを教わりました。その後、体育館に行き、一人ずつ歩きながら、横断歩道の渡り方や駐車車両のよけ方などを体験しました。全員が体験した後に、おまわりさんに自転車の危ない乗り方(悪い例)と安全な乗り方(良い例)を見せていただきました。
 最後に、おまわりさんから「交通事故と水の事故に気を付けて、夏休み、楽しく過ごせるといいですね。」といったお話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより