【校長のつぶやき】カナヘビの赤ちゃん、生まれたよ!(令和4年7月19日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、このページで3年生がカナヘビを飼っていることをお伝えしましたが、今日、中休みに3年生が「校長先生、カナヘビの赤ちゃんが生まれました!」と教えてくれました。卵がいくつかあったようで、今日、朝、気が付いたら、赤ちゃんが生まれていたとのこと。赤ちゃん2匹が入っている飼育ケースを持ちながら、3年生の子たちがうれしそうに歩いていました。
 カナヘビの赤ちゃん、私は初めて見ました。かわいいですね。教室に行って、卵も見せてもらいました。実は卵を見るのも初めてです。「親はこっちのケースにいるんだよ。」とも教えてくれました。
 大事に飼育している生き物の赤ちゃんの誕生って、感動的ですね。3年生、一生懸命お世話をしていた甲斐がありました。

July19th English通信 6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Welcome to Japan. We have wonderful students in Kozu elementary school.

 本日は、テキサス州で小学校の先生をしているAnna先生に向けて日本の魅力を伝えるプレゼンテーションでした。緊張とわくわくが入り混じった面持ちでイングリッシュルームに入ってきた子どもたち。短い時間の練習時間もスライドを見ながら友達と協力して気持ちを高めていました。いよいよAnna先生との出逢い。画面の向こうから笑顔で優しくあいさつをしてくださいました。子ども達は、日本や神奈川、小田原、国府津、国府津小学校の魅力がたくさん詰まったスライドとともに、はっきりとした英語でアメリカに住んでいる先生に発表することができました。Anna先生からの質問にも、一生懸命自分が知っている英語を組み合わせながら説明しようとする姿に心を打たれました。(伝えきれない部分は少しお手伝いさせてもらいました。)友達の発表を聞きながら、「Anna先生、優しい先生でよかったね。」と友達とつぶやきあっている声が聞こえて、安心しながら発表を楽しんでいる様子も伝わってきました。

 発表が終わってからのフリートークでは、好きな食べ物やアニメ、ゲームの話などで盛り上がりました。自分から英語で質問する子もいて、驚かされました。授業後の感想には、「一緒に授業がしたい。」「日本を楽しんでほしい。」「実際に会ってみたい。」などとたくさんの思いが書かれていました。本当に会えたらうれしいですね!

 これからもたくさんの出会いがあると思います。国内外問わず、いろいろな方との出会いを大切にしてもらいたいなと、心がほっこりと温まる時間になりました。

【2年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)第3・4校時、小田原警察署交通課の方から、自転車の安全な利用の仕方や歩き方について教えていただきました。
 まずは、多目的ホールで、自転車の乗り方の基本についていろいろなことを教わりました。その後、体育館に行き、一人ずつ歩きながら、横断歩道の渡り方や駐車車両のよけ方などを体験しました。全員が体験した後に、おまわりさんに自転車の危ない乗り方(悪い例)と安全な乗り方(良い例)を見せていただきました。
 最後に、おまわりさんから「交通事故と水の事故に気を付けて、夏休み、楽しく過ごせるといいですね。」といったお話がありました。

【1年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(火)第1・2校時、小田原警察署交通課の方から、自転車の安全な利用の仕方や歩き方について教えていただきました。
 まずは、多目的ホールで、スライドをもとに自転車は車の仲間だということ、だから、左側を通るということ、原則は車道を走るのだけど、歩道を走ってもいいときがあるということ…いろいろなことを教わりました。
 続いて、体育館に行き、実際に歩きながら、横断歩道の渡り方や駐車車両のよけ方などを体験しました。最後に、安全な自転車の乗り方を見せていただきました。

【PTA校外委員会】交通安全教室〈2年生〉お手伝い(令和4年7月19日:3・4校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原警察署の警察官をお招きし、多目的ホールと体育館にて交通安全教室を行いました。3・4校時目は2年生です。1・2校時にご協力いただいた5名の校外委員さんのうち3名が交代。横断歩道の渡り方、駐車車両があるときの通り抜け方など、ポイントごとにお手伝いをしてくださいました。

【PTA校外委員会】交通安全教室〈1年生〉お手伝い(令和4年7月19日:1・2校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原警察署の警察官をお招きし、多目的ホールと体育館にて交通安全教室を行いました。1・2校時目は1年生です。横断歩道の渡り方、駐車車両があるときの通り抜け方など、ポイントごとに5名の校外委員さんがお手伝いをしてくださいました。

【校長のつぶやき】自立に向けて…一人一人の発達段階に応じた指導の工夫(令和4年7月16日・土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラーニングルームで、自立活動の授業研究がありました。赤玉転がしゲームを通して、友達との適切な関わり方、コミュニケーションのとり方を身に付けさせるとともに、クラスにおける温かい人間関係を作ることをねらいとしています。
 本時は、このゲームを始めてから3回目ということもあり、何をどうすればいいのか、子供たちは自分たちで考え、準備や片付け、ゲームの流れも自分たちの力で進行していました。見通しをもって取り組めるような配慮もなされていました。「赤玉を転がす」「転がした後の玉を披露」「点数を言う」「記録をする(点数を書く)」「応援をする」というどの子も取り組みやすい5つの役割があり、在籍する児童5名が必ずいずれかの役割を行えるよう、ローテーションを組んでいます。どのようなことを言って応援すればよいか、戸惑う児童もいるので、「このような言葉を言うといいよ。」といったイラスト付き文字カードが用意されています。また、点数を伝えるための数字カードも用意されていました。授業者はなるべく指示を少なくし、児童の主体性を大事にし、児童同士に素敵な声かけや働きかけがあるときは、称賛するなどの働きかけもありました。支援員も授業者との打ち合わせのもと、最小限の手助けしかせず、基本的には自分の力でやり遂げられるような見守りに徹します。
 児童は、本当に温かい雰囲気の中で学んでいます。失敗を責めることもなく、勝敗に固執してすねるといったようなこともなく、友達の成功を一緒になって喜び合います。温かい「ふわふわ言葉」もかけ合い、新しい「ふわふわ言葉」が出てくると、授業者は黒板上の模造紙に付け足しをしていきます。ゲーム中のローテーションの中で、次に何をしていいか迷っている子がいると、「次はこっちだよ。」と毎回のように優しくエスコートをしている児童の姿もありました。最後の振り返りでは、自分が頑張ったこと、友達のよかったことをたくさん発表できました。
 楽しいゲームを通して、自立に向けた「友達との適切な関わり方やコミュニケーションのとり方」に加え、自分自身の力で準備から片付けまでやり遂げたという達成感や自立心も確実に身に付いてきていると感じました。

July 14th English通信 5年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Hello! How are you?

5年生の授業中に子ども達の姿に感動したので、おもわず「ホームページに載せていい?」と声をかけてしまいました。

5年生の外国語のメインテーマは、「自分のことを英語で話せるようになろう」です。毎回熱心に英語表現を学び、中には自主的にメモを取りながら学習に向かう5年生。今学習しているLesson4『Can you do this?』では、自分ができることやできないことの表現を学びました。本来ならば “I can 〜./ I can't 〜.”が言えるようになれば目標が達成されるのですが、あまりの意欲の高さに少しチャレンジしてもらいたくなり、4月からの学習を生かして30秒の自己紹介にチャレンジしてもらいました。

前の黒板には今まで学習した表現が書いてあるので、舞台を教室の後ろに移し、いざ発表にチャレンジ!自分の番が来ると「よっしゃ!」「いやだ〜」とそれぞれ言いながらも、みんな堂々と、とても上手に発表することができました。聞いている友達にはっきり伝わるように工夫している子もいて、感心させられました。

写真は5年2組ですが、どのクラスの子も素敵な発表をすることができました。4か月でこれだけ上達する5年生が3月にはどんな姿を見せてくれるのだろうと、今からワクワクします。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳

「夏休み前、最後の給食」
 今日で、7月の給食は終わりです。夏休みになると、食事を食べる時間がずれてしまいがちです。3食きちんと食べないと、夏バテで体の調子が悪くなってしまいます。夏休みも、早寝、早起き、朝ご飯、生活リズムを整えて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

【4年】栄養バランスのよい食事(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)《…1組》、14日(木)《…2組》、15日(金)《…3組》と、栄養教諭(栄養士)から「栄養バランスのよい食事」について、教えていただきました。保健の教科書にも載っている内容です。主食、主菜、副菜について知り、料理を主食、主菜、副菜に分けてみました。そして、栄養のバランスを考えて、1食分の料理を選びました。夏休みだからと言って、冷たいものばかり食べたり、朝と昼が一緒になったりということがないよう、バランスのよい食事を心がけたいですね。

【校長のつぶやき】「セミの抜け殻、取って!」(令和4年7月14日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、緑地帯横の正門前に立っていると、1年生が私の所までやって来ました。いつもは国府津中学校側の裏門から来るその子は、1年生の昇降口を通り過ぎ、校庭を横切って、わざわざ私を訪ねてきたとか…。そして、私に「校長先生、緑地帯の木のところにあるセミの抜け殻、取って!」とせがみます。すると、周囲にいた何人かの1年生も同様に、「私にも取って!」と続きました。
 確かに、この数日間、セミの鳴き声がよく聞こえます。「抜け殻なんて、どこにあるの?」と尋ねると、指をさして、「あそこにあるでしょ。」と高い所を指さします。よく見ると、確かにありました。よくこんなところにあるのを見つけるなと感心していたら、「取って!取って!」と駄々をこねる1年生たち。なんとか頑張っていくつか取ることができました。そうこうしているうちに、8時15分の音楽が流れます。「早く行かないと遅刻しちゃうよ!」「は〜い。」と言って駆け出す1年生たち。ほんと、かわいいです。
 セミの抜け殻って、よく見ると、「セミの形のまま」という不思議な形をしているんですよね。1年生が興味をもつのもわかるような気がします。1年生にとっては、おもしろい夏の体験の1つと言えるのでしょう。

「みかんの花咲く丘」プレコンサート【2・5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに復活する国府津商工振興会企画の「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートに向けてのプレコンサート。14日(木)は、その第2日目です。この日は、2年生と5年生が鑑賞しました。約10分というミニコンサートです。
 先週に引き続き、プロのオペラ歌手とピアニストのお二人が来校され、まずは、「みかんの花咲く丘」を披露してくださいました。続いて、スペインの「グラナダ」、イタリアの「オー・ソレ・ミオ」と2曲を披露してくださいました。強弱のある歌声が響きわたりましたが、強さと大きさがマックスになったときに、ビクッと反応している子もいました。
 ちなみに「みかんの花咲く丘」ファミリーコンサートは11月13日(日)に開催される予定だそうです。夏休み前に一緒に歌ってくれる児童の募集の用紙が配付される予定。9月から練習開始予定。興味のある子はぜひ!

【4年】ヘチマを植え替えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 つるが伸びてきたヘチマ。フラワーポットから学級園へと植え替えました。ネットも張っているので、つるもネットに絡みながらどんどん伸びていくことでしょう。花が咲いて、実ができるのを楽しみにしています。

【5年】森林学習 箸作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の森林学習は、小田原の木(ヒノキ)を使っての箸作り体験でした。

「プロの職人さんと同じ道具(かんな)を使うよ」

と言われ、子ども達も大喜び!

削っていくごとに、「二本の木」が少しずつ「一膳の箸」になっていきます。

ヒノキのいい香りを感じながら一生懸命削りました。




前に教わった

積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる

という大切な言葉を体験することができました。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 揚げ鶏のネギソース 冬瓜入り味噌けんちん わかめふりかけ 牛乳

「豆腐」について
 豆腐は、大豆という豆から作られます。柔らかくて滑らかな「絹ごし豆腐」と、ちょっと硬めで、きめのあらい「もめん豆腐」があります。豆腐を加工したものには、焼き豆腐、油揚げ、生揚げ、がんもどきなどがあります。今日はもめん豆腐を使いました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の顔合わせを入れると、3回目となるたてわり班遊びがありました。全学年・全クラスとも赤・青・黄の3色に分かれ、それぞれ1班から12班まであります。月1回のペースで「掃除なしの長昼休み」という時間を設定し、6年生が中心になって考えた遊びを1年生から6年生までが一緒になって楽しみます。今月はすべての班が室内ゲームを楽しみました。
 国府津小の上級生は、みんな優しく面倒見がいいです。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
塩コーンラーメン 肉団子の中華あんかけ 牛乳

「夏の食生活」について
 「夏バテ」を予防するためには、1日3回の食事をきちんと食べて、睡眠をとるなど、生活リズムを整えることが大切です。また、適度な運動をすると食欲もわき、ぐっすりと眠ることができます。運動をするときは、こまめに水分補給をするように心がけましょう。

【6年】交通安全教室

画像1 画像1
 6年生の交通安全教室は、担任が指導をしました。写真を見ながら、自転車を運転しているつもりになって、危険予測をしました。どこを、どのように気を付ければよいか、意識しながら運転できるようになるといいですね。

【PTA施設整備委員会】ベルマーク集計(令和4年7月13日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目のベルマーク集計作業をしていただきました。おかげさまで、数多く集まっています。引き続きご協力お願いいたします。
 委員の皆様、作業にご協力いただき、ありがとうございました。

【校長のつぶやき】校長として…(令和4年7月13日・水)

画像1 画像1
 今日は、児童の登校時は学校に来ましたが、9時30分から小田原市役所で会議等があったため、1日学校不在に近い状態でした。午前中は「小田原市教育委員会と校長会との連絡調整会議」「小田原市校長会」(小中学校合同)、午後に入り「小田原市校長会:教育課題研究会」「小田原市小学校長会」と続きました。
 「小田原市校長会:教育課題研究会」は、小田原市の教育長さんによる講演会です。テーマは、「小田原の教育の未来 〜小・中学校長に望むこと〜」でした。10年後、20年後と、将来どのような世の中になるのか、どういう生き方をすれば幸せと言えるだろうか、そのために「生きる力」としてどのような力を付ければよいだろうか、学校としてどのような学びを保障すればよいのだろうか、そして、校長として何に力を注げばよいのだろうか…といった内容でした。
 校長として、本校が進むべき道を明確にビジョンをもち、職員を育て、組織を育てるとともに、地域との連携を図ることが大切であるというお話がありました。子供一人一人、職員一人一人を大切に、そして、何よりも校長自身が学び続ける意欲をもち、誰よりも勉強すべきといった「校長としての心得」を伺ったときには、今一度、自分自身の在り方を見つめ直すことになり、昨日の会議に引き続き、昨日とはまた違った意味で身の引き締まる思いでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 教育相談
7/20 前期中断 教育相談
7/21 夏季休業開始 教育相談

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより