今日の献立 3月4日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 3月4日(火)>

牛乳 麦入りごはん ふりかけ あじの干物 大根煮

〜今日の食材「あじの干物」〜
 あじは『小田原市の魚』です。小田原の海でたくさんとれます。昔は冷蔵庫がなかったので、たくさんとれたあじを保存するために、開いて塩漬けにし、お日様にあてて干し、干物にして食べるようになりました。
 今日は、あじの干物は、おはしを上手に使って食べてくださいね。あじに含まれる油には、勉強したことを忘れにくくするはたらきがあります。

朝の読み聞かせ (1) (3月4日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日火曜日。火曜日の朝の時間は,委員会活動を行っています。1〜4年生の担任も委員会活動に行きますので,そのクラスでは,読み聞かせのボランティアさんが大活躍です。
 この日は,1〜4年生の13クラスすべてに,読み聞かせボランティアさんが入ってくださいます。絵本や単行本を学年に応じた内容のものを用意してくださいます。
 一年間,ありがとうございました。

朝の読み聞かせ (2) (3月4日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本や単行本の内容については,PTA会議室の読み聞かせの記録コーナーのノートに内容を記入してあります。
 1年生の教室では,体操服に着替えながら聞いている子もいましたが,どのクラスでも聞き方名人で,しっかり聞くことができていました。


プルタブ・キャップ運動(3月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
国府津小学校では,プルタブリングとペットボトルキャップの持ち寄りを行っています。環境委員会が中心になって行っているものです。3月3日(月)あいさつ運動をしている児童会の前を,1年生や3年生が持ってきてくれました。
 中には,地域の方から預かったものを運んでいる3年生もいました。「近所の人に学校に届けて」とお願いされたそうです。地域とのつながり,ご協力に感謝申し上げます。

緊急 6年3組 学級閉鎖について

 本日 本校の6年3組において、インフルエンザの感染拡大が確認されました。
つきましては、感染拡大防止のため、3月4日(火)〜6日(木)まで、学級閉鎖をいたしま。
 ご家庭におかれましても、次のことにご留意くださいますようお願いいたします。

1)必要な時以外は、外出を控え、手洗い・うがいの徹底や、毎朝の体温測定をはじめとする健康観察を継続する。
2)発熱や咳・のどの痛み、頭痛、鼻水、鼻づまりなどの症状がある場合は、インフルエンザを疑い、無理に登校させずに、速やかかかりつけの医療機関で受信する。
※インフルエンザ感染の場合は、必ず学校に連絡してください。
3)しばらくの間、登下校時及び校内においても、原則として、マスクを着用お願いします。正しいマスクの着用の仕方をご指導いただくとともに、毎日マスクをかばんに入れて常備してください

星みつけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(月)は,ひなまつり給食でした。
 給食調理員さんの気遣いによって,星型のにんじんが入っていました。昼の放送でも「星型が入っていた人はラッキーですね。」の内容でした。検食には入っていなかったので,早速1年生の教室へ行きました。するとどうでしょう。こんなにたくさんの人がラッキーでした。担任にも入っていました。
楽しみながらの給食でした。

6年生 薬物乱用防止教室(3月3日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(月)6年生が薬物防止教室を実施しました。薬剤師の先生から話をしていただきました。薬は体を治すこともできるが「くすり」の逆から読むと「リスク」もあるなどの話から始まりました。
 薬物の中でも身近にある「タバコ」についてでは,依存症になってしますことや量が増えてしまうなど健康にはよくない話でした。
最近では喫煙場所や禁煙席などを設ける施設もあり,喫煙する方も家族や周りへのマナー向上が求められています。タバコのリスクとして,1)ニコチンはマムシ退治に利用されている2)タールは癌を引き起こす原因物質3)購入代金400円×365日×年数などが考えられます。
 かぜの流行る時期で「足の指の間をしっかり洗うと免疫力が高まる話もありましたが,6年生はどんなことを感じたでしょうか。

今日の献立 3月3日(月) ひな祭り献立

画像1 画像1
<今日の献立 3月3日(月)>

牛乳 白パン クラッカーチキン さつまいものクリームスープ 桃ゼリー

〜今日の食材「ひな祭り献立」〜

 3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花、ひしもち、ひなあられなどを供える風習が全国にゆきわたっています。ひなまつりのはじまりは、中国だといわれています。「形代」として、身代わりの小さな人形を作り、それが災難を引き受けてくれると考えられていました。その人形に、感謝と供養の気持ちをこめて、ごちそうを供えるようになったのが、まつりの始まりとされています。今日は桃の節句にちなんで、デザートに桃ゼリーをつけました。中国で桃は魔よけの力があると考えられていました。そしてそれを食べたり、桃の葉を浮かべたお風呂に入って、無病息災を願いました。

6年生を送る会 出し物編(4年生〜5年生) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『4年生』からは,学校内で活躍した6年生の紹介でした。掃除のときに優しく教えてくれたこと,縄跳び大会やドッジボール大会は6年生が優勝でした。
 『5年生』からは,国府津小学校を引き継ぐにあたり,6年生に騎馬戦の挑戦をしましたが,まだまだ力不足でした。これから強い心と体で6年生に負けないリーダーとなることを約束しました。
ビデオメッセージの作成や体育館の飾りつけも5年生でした。少しずつバトンタッチとなります。

6年生を送る会 出し物編(1年生〜3年) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『1年生』からは,「ありがとう」の歌と身体表現がありました。元気パワーをカメハメハと送っていました。
 『2年生』からは,ひげダンスのリズムに乗って,なわとびや組み立ての俵で活躍した6年生の紹介がありました。
 『3年生』からは,初めて習ったリコーダーの演奏とやさしく・かっこよい・楽しい6年生の紹介がありました。

6年生を送る会 出し物編(6年生) (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『6年生』からは,運動会でのタワーをつくり 『こ』向上心・『う』美しい心・『づ』強い心と体のメッセージがありました。見ている在校生は応援する眼差しで真剣でした。
 また,1年生からの授業風景の寸劇もありました。算数の計算をすばやくしたり8段の跳び箱運動を軽々跳んだりする6年に,拍手喝采でした。

6年生を送る会 いよいよ本番! (2月28日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(金)温かな日差しの下,6年生を送る会を体育館で実施しました。1年生と手をつないで入場する6年生を,全校児童と職員と参観の保護者と迎えました。
 送る会の運営は,5年生の児童会と送る会実行委員が運営しました。3年生の出し物からスタートしました。どの学年からも「6年生ありがとう!」や「6年生の活躍」を紹介する内容でした。
 6年生からのメッセージもあり「こ・う・づ」の心を大事にする内容でした。中学校での活躍を期待します。

今日の献立 2月28日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 2月28日(金)>

牛乳 麦入りご飯 鶏肉のピリ辛揚げ うずらの卵入りスープ

〜今日の食材「うずらの卵」〜
 うずらというのはキジの仲間の中でも一番小さく、北海道や東北地方に住んでいます。1か月に20個から25個くらい、卵を産みます。うずらの卵はにわとりの卵より小さく、うずらの卵のおよそ5個分の重さが、にわとりの卵1個分になります。殻の色は黄色っぽい薄い灰色で濃い茶色の斑点があります。にわとりの卵に負けないくらい栄養があって、味も濃厚です。

ドッジボール大会決勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)ドッジボール集会の決勝戦が行われました。
上学年の部は,6年1組対4年2組の4・6年生対決でした。
下学年の部は,3年3組対2年4組の2・3年生対決でした。
8日(土)の大雪の前日で,寒さは最高潮でしたが,「こうづっ子」は元気一杯でした。
上学年の部では,4年生は円陣を組み気合をいれ挑みました。応援旗を持つ6年生の声援と作戦の前に善戦しましたが,6年生の勝利でした。下学年の部では,よけるのがうまい2年生が接戦を制しました。大喜びの2年生でした。


跳び箱あそび (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では跳び箱あそびを行っています。
 自分にあった高さや向きの跳び箱をできる跳び方で跳び越します。
 始める前に「馬とび」をペアーで行い体を慣らします。跳ぶ人に合わせて高くしたり低くしたりして行っていました。
 終わると3から6段のたてや横の跳び箱に何回も,強い心で挑戦していました。

6年生を送る会に向けて! (2月27日(木) )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)6校時。明日の6年生を送る会の前日準備を,5年生が中心になって行いました。通路には6年生の似顔絵を掲示しました。昇降口もきれいに飾りました。送る会を行うメイン会場である体育館は,大掛かりな飾りですので職員も一緒に活動をしました。
 6年生を「感謝をこめて送るぞ!」「5年生がしっかり引き継ぐぞ!」の気概の感じられる準備の姿でした。

6年生 算数の学習 (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)明日に6年生を送る会をひかえた6年生の教室では,算数のまとめの学習をしていました。算数卒業旅行という単元でした。
 落ち着いた雰囲気の中,円の面積を求めたり文章題を解いたりしていました。
 少人数のスタッフに質問をする子や友だちにたずねる子など課題を解決する強い心での取り組みでした。

5年生 外国語の学習 (2月27日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では,ALTによる英語の授業がありました。
 くだものをバスケットに入れる競争をグループで行っていました。
 ALTの先生の発する言葉に続き,パイナップル!アップル!など元気な声が教室から聞こえます。
 ゲームやリズムなどを通して,英語という言語を臆せずに小学校から体験できる,とてもよい機会です。

今日の献立 2月27日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 2月27日(木)>

牛乳 ハヤシライス キャベツのごま炒め

〜今日の食材「キャベツ」〜
 キャベツは、外国から入ってきた野菜です。どこの国から伝えられたでしょうか?
 1)イギリス  2)オランダ  3)スペイン
 日本でキャベツが本格的に食べられたのは、120年前とんかつの横にある千切りキャベツの付け合わせだったそうで、全国的に広まったそうです。

 クイズの答えは2)のオランダです。オランダ人によって伝えられ、オランダ菜と呼ばれていました。

6年生を送る週間 〜ミニお別れ会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(月)から28日(金)まで,「6年生を送る週間」になっています。28日(金)には6年生を送る会が行われます。
 児童会の提案に従って,各学年で準備を行っています。昇降口から教室までの飾りつけも終わり,26日(水)はたてわり班活動の最後の活動になりました。5年生がリーダーとなって会を進めました。6年生からのバトンタッチとなりますが,担当の先生から「6年生は自分から考えて行動できた。」とのことばがありました。在校生からは寄せ書きのプレゼントをしました。
会の後半は,ドッジボールやおにごっこなどをして楽しみました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 学習参観日(5校時)
学級懇談会
PTA総会
3/7 朝会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより