1年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組は 技術の授業でした。木工加工をして、本立てや箱作りに取り組んでいました。

のこぎりを上手に使っている人や 機械を使い 手慣れたように、木材に穴を開けている人もいました。

1年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は 国語の授業でした。 学期のまとめとして 各自が不足している内容を

それぞれ自主的に取り組んでいました。

1年4組は 英語の授業でした。人物紹介のスピーチ原稿作りを パソコンを使って

調べていました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 12月17日 金曜日 2時間目 1年生の授業の様子です。

1年1組は 理科の授業でした。火山の仕組みの第一回目として、富士山の噴火についてや ハザードマップについて学習をしていました。

1年2組は 社会科歴史的分野の学習でした。 建武の新政や南北朝時代について学習をしていました。

3年生授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は 英語の授業でした。1年、2年の復習に取り組んでいました。

3年4組は 社会科公民的分野の授業でした。国の歳出・歳入 また、租税について学習をしていました。

中学生も すでに 間接税として「消費税」を払っている納税者であることなどを話していました。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 12月16日 木曜日 2時間目 3年生授業の様子です。

3年1組は 数学の授業でした。友達同士で 教え合いを通して学習内容の定着に努めていました。

3年2組は 理科の授業でした。 イオン化傾向について 学習をしていました。躓く生徒も多い場所ですので、入試に向けて しっかり内容が定着できると良いですね。

2年生の授業風景 4

画像1 画像1 画像2 画像2
2年4組は 美術の授業でした。

パブリックアートについて アイデアスケッチをして 紙粘土による制作をしていました。

スケッチで苦戦をしている人もいました。頑張ってくださいね。

2年生の授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組は 英語の授業でした。 好きな海野生物は何か 二人一組で コミュニケーション活動をしていました。

2年5組は 理科の授業でした。 気圧や前線について 学んでいました。

小田原も 徐々に冬型の気圧配置になり、寒い日が増えていますね。

2年生の授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組は 数学の授業でした。

三角形の証明問題を 教え合い学習も取り入れ、内容の定着に向けて 一人一人が

頑張っていました。

2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月15日 水曜日 3時間目 2年生の授業風景です。

2年1組は 国語の授業でした。根拠を元に自分の考えを主張する という題材学習をしてきました。

本日は その発表となりました。一人2分での発表でした。

調べたデーターをもとに しっかりと話すことができていました。

F組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 12月14日 火曜日  2時間目 F組は 第二音楽室で

琴の演奏に取り組んでいました。

先生の手本の後に 各自が 琴を弾いていました。

きれいな音色を奏でる生徒もいて 素晴らしかったです。

1年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組は 習字を行っていました。

見本を見ながら 1文字1文字 丁寧に書いていました。

1年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は 理科の授業でした。 火山の噴火について、DVDを視聴して 意見を出し合っていました。

1年4組は 美術の授業でした。「マイ 絵文字を描こう」というテーマで アイデアを絞っていました。

ユニークな字を考えている人が沢山いました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月14日 火曜日 2時間目 1年生の授業の様子です。

1年1組は 数学の授業でした。 コンパスと定規を使い 垂線の引き方を学習していました。 コンパスを上手に使い きれいに引けている生徒が沢山いました。

1年2組は 英語の授業でした。 パソコンを使い 人物紹介をする資料作っていました。
紹介文は 英文で書きます。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラ競技 ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月 10日 金曜日  小田原アリーナにて 小田原・下地区中学校総合体育大会 パラ競技 ボッチャ大会が開催されました。

昨年度に引き続き 惜しくも優勝は逃しましたか゜、見事準優勝を勝ち取りました。

楽しく 心地よい汗を流すことができていました。

他の学校の生徒たちとの 交流も でき良い大会となりました。

2年生の授業風景 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は 国語の授業でした。「根拠を元に」というテーマで 各自調べたことをまとめていました。

パソコンを使い 資料を整えている人もいました。

2年生の授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組は 英語の授業でした。導入で 英語のカルタを楽しそうに行っていました。

廊下には 「メリハリ双六」掲示してありました。学年委員会が製作したものです。

各クラスで メリハリのある生活をめざし 考えたものです。

2年生の授業風景 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組は 2時間目 数学の授業でした。本日は担任の先生の研究授業となっていました。

多くの先生が参観に来たので、緊張もあったようです。

三角形の合同条件を使い 証明問題を 解いていました。2年生では難し分野の内容ですが皆の取り組みは素晴らしかったです。

2年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組も 保健体育の授業でした。2組は 体育館で、卓球とバドミントンを行っていました。

上手にスマッシュして 打ち込んでいる人もいました。卓球もサーブが上手な人がいてびっくりしました。

2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日12月9日 木曜日 2年生の授業風景です。

5時間目 2年1組は保健体育の授業でした。

校庭で ハンドボールを行っていました。

気候もよく ほどよくみんな汗をかいていました。

学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会が発表したことについて、PTA副会長さんや学校薬剤師、学校医の方々から、感想や助言等をいただきました。

知らなかったことやなるほどと思うことをたくさんお話をしていただきました。

ご参加ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

進路通信

校内研究通信