いろいろな生き方を学ぶ (1年生総合的な学習の時間)

2月5日(水)の校外学習に向け、準備をすすめています。

今回は、まとめの新聞の作成方法についてガイダンスを受けました。


画像1 画像1 画像2 画像2

2年4組 数学授業

今回、辻先生による数学の研究授業が行われました。
2年生最後の単元である「確率」を中心に授業を進めていきました。おみくじの話から始まり確率の内容について軽く触れていきました。その後、4人一組のグループで活動を進めました。グループで抽選箱を使い、中のピンポン玉に大、中、小、凶が書いてあり、どれかひとつをひいていきました。
「大吉は、何回目ででたか?」「どのような割合になったのか」を各グループで集計していきました。
後半は、パソコンを使い各グループで集計したものを入力し、結果を円グラフで表示しました。結果がすぐにわかったのでとてもわかりやすく生徒たちは、うなずきながら画面に集中していました。
<生徒の感想>
私は、とても数学が好きなので今日の研究授業は、とても良かったと思いました。なぜならみんなが関心も多く持てるように先生が工夫して授業を進めてくれたからです。授業がとても楽しく思えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場整備

「塩化カルシウム」は、土の中に融けることによって、運動場の凍結や霜の防止、保水力アップ、砂埃の防止などの効果があるということで、生徒下校後、塩化カルシウムを運動場に撒く作業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2回 防災訓練(安全確保行動)

画像1 画像1
目的:大規模な地震が発生したときに、生徒が安全確保行動をできるようにする。
実施計画:事前指導時に生徒に「1月24日(金)のどこかの時間帯で実施します。緊急地震速報のチャイムを鳴らしますので、先生の指示を待たずに「安全確保行動」をとってください。今回の目標は、10秒程度で「安全確保行動」を取ることです。指示があるまで「安全確保行動」をとり続けてください。」と事前指導を行い実施しました。
昼休みに訓練を実施し、ほとんどの生徒が「安全確保行動」をとることができました。

花と緑いっぱい活動 春に向けて

画像1 画像1
春に向けて草取りとプランターにパンジーの苗を植えました。
学校を花と緑でいっぱいにしようとがんばっています。

インタビューテスト

画像1 画像1
1年生の英語の授業で冬休みの出来事というないようでインタビューテストを実施しました。ALTの先生と面接形式のテストで緊張した中、質問にしっかり英語で答えようとがんばっていました。

数学科 公開授業

1月26日 3校時 3年4組にて公開授業を行いました。
授業者:原田 純志
題目「羊の入れ替え」(式の一般化・課題学習)
授業改善と若手教員の育成のため、そして、数学科の指導力向上のため、教員対象の公開授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内書写コンクール

画像1 画像1
冬休みの課題、書初めの優秀作品
18点が職員室前に展示されています。
どれも、堂々とした筆遣いの、すばらしい作品です。
本校にお越しの際は、ぜひ職員室前に見に来てください。

2年生職場体験学習のまとめ(クラス発表会)

職場体験学習のまとめとして新聞を作成し、クラス発表会を行いました。
職場の様子や実際に体験した内容、感想などを発表しました。

クラス発表会の次は、学年発表会を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月の献立の内容変更について(お知らせ)

1月27日(月)のかぼちゃのごまフライが根菜コロッケに変更されます。
急な変更で申し訳ございませんがご理解のほど、よろしくお願いします。

なお、詳細に関しましては、保護者向けのプリントをご覧ください。

感嘆符 インフルエンザ注意!

画像1 画像1
インフルエンザは寒くなると大流行が起こりやすく注意が必要です。これから乾燥する日も多くなります。警戒を怠らず注意していきたいと思います。
手洗い、うがいの徹底とマスクの着用をしましょう。

煙体験

 阪神淡路大震災から19年目の今日、「火災発生時に、煙が充満した中から脱出する経験をすることにより、実際の発生時に落ち着いて行動する姿勢を身につける」を目的に煙体験を行いました。小田原消防署のご協力で1年生が体験しました。
左の画像は、煙体験の様子 右の画像は、煙の中での姿勢をあらわします。
画像1 画像1 画像2 画像2

矢作幼稚園 凧揚げ

画像1 画像1
矢作幼稚園の園児たち130名が鴨宮中学校のグラウンドを使って各自で製作した凧を揚げに来ました。園児のにぎやかな声に、中学生もおもわず見とれていました。

ありがとうメッセージについて

 この活動は、生徒会のスローガン「ありがとう」に沿った活動をしたいと思い、始めました。全校生徒に日頃の感謝の気持ち(感謝している人やもの)を書いてもらい校内に掲示していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成25年度 後期 第3回生徒議会

後期第3回生徒議会を実施しました。先月の反省の後、来月の目標「ベストな状態で学習に取り組もう。」を決めました。提案理由は、1・2年生は、テスト、3年生は、受験に向けて体調管理をしっかり行うと共に学習環境を整え、自分の力を最大限に発揮するためです。
連絡事項
アルミ缶回収、エコキャップ回収、ベルマーク回収を実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2

講演会を実施しました。演題 「自尊感情をたかめよう」

画像1 画像1
 「自尊感情をたかめよう」をテーマに臨床心理師のヴィヒャルト 千佳こ 先生を講師に迎え、1月14日(火)13:35〜に本校体育館にて講演会が行われました。2年生が受講しました。以下、生徒の感想を掲載します。
 今日は、ヴィヒャルト千佳こ先生による「自尊感情をたかめよう。」命を大切にする講演会が体育館で行われました。途中で、受けている私たちに考えさせる場面が出てきたり、アドバイスをもらったり色々な方法で場を盛り上げてくれました。私は、講演会を受けて自分を振り返ってみました。私には、自信がないときがたびたびあります。家で母に「どうして○○なんだろう」と相談したり、家族に八つ当たりをしたりすることもありました。しかし、それは、母にだけでなく、私の家族も聞いていたのでいろいろな人に迷惑をかけていたのかなと改めて思いました。辛いということは、出してはいけないわけではないのですが上手な自己主張をして伝えていけば、自分は「幸せな生活が送っていけるのかな」と思い、これからの未来に希望を持てると思いました。
 今回の講演会でいい経験をさせていただきました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
 私も未来に希望を持っていきます。

鴨中生がんばってます!

画像1 画像1
今朝は、冷え込みが厳しく、山に雪が積もり、ちらちらと小雪が舞いました。そんな、朝でも、鴨中生 がんばってます。「寒いけど、がんばる」といって朝練に取り組んでいます。

1月専門委員会活動中!

画像1 画像1
本日専門委員会が開催されました。
今月の目標は「新しい年の新しい目標を立てていいスタートを切ろう」です。
がんばりましょう。

「命の大切さを知る」出前講座の実施について

初冬の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は中学校の教育活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、昨年度に引き続き、命の教育の一環として、神奈川県教育委員会子ども支援課をとおし、表記の講演会を実施することになりました。

1 内 容
(1) 演題「自分を大切にする生き方とは」(仮称)
(2) 講師 ヴィヒャルト 千佳こ 先生
(3) 日時 平成26年1月14日(火)13:35〜15:00
(4) 対象 鴨宮中学校2年生 および、その保護者

2 場 所    鴨宮中学校 屋内運動場

3 その他   ・当日は直接屋内運動場の玄関より入場ください。
 ・スリッパを用意してください。

重要 平成26年度新入生保護者説明会のご案内          (保護者対象)

画像1 画像1
平成26年2月7日(金)
13:50〜15:15 
本校体育館において
平成26年度新入生保護者説明会が開催されます。
筆記用具 上履きをご用意ください。
車での来校はご遠慮ください。
受付時間は、13:30〜13:45です。


なお、当日、西野 学先生を講師に迎え家庭教育学級を実施します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28