放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントン部は坂ダッシュを繰り返し、テニス部は二人でボールを打ち合い、バスケットボール部は元気よく弾むボールを追っていました。初夏を思わせる放課後の風景です。それぞれに清々しい汗を流していました。

チューリップの球根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土嚢鉢からチューリップの球根が掘り出され、扇風機の風で乾燥中です。城南中学校の色彩のバトンが継承されていくひとコマです。植物を育てるには手間暇をかけなくてはいけません。人の教育にも同じことがあてはまります。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科の授業風景です。前半は「作物の生育」について学びを深めました。後半は圧着ペンチを使っての作業です。圧着端子の取り付けのコツが身につき、作業がスムーズになっています。教諭の確認は常に行われ、生徒一人ひとりに丁寧な言葉が送られていました。

「磨き」をかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業での磨きは本時が最後となります。今後は各自が家に持ち帰っての仕上げとなるようです。一生懸命に黒檀の材を磨くとピカピカになります。同時に自分の気持ちもピカピカに磨かれていくのでしょう。教諭は常に机の間を歩き、生徒との対話により作業に光を与えているように映りました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「紙やすりで形づくり」をテーマに、お箸の製作中です。「先生、どうですか」と見せてくれる生徒がいました。実際に黒檀のお箸を手に取ると、その人の作業の熱量が伝わってきます。きっと、心がやすりを通してお箸に注入されているのでしょう。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サボテンの花、タンポポの綿帽子、そしてアイランドの苺(科学部栽培)、自然の造形の美しさに小さな感動を覚えます。「苺」という文字の由来が見て取れる風景がありました。

雨の朝

画像1 画像1
少し強めの雨の朝です。先週の余韻を残すように薔薇がひとり静かに雨に打たれていました。コジュケイは雨にも負けず元気な声を響かせています。

写真撮影のときに…

画像1 画像1
画像2 画像2
写真撮影をしているときに、PTA保護者の方々がテント等の片づけを手伝ってくれました。重いテントを下の小屋まで運搬してもらいました。暑い中、本当にありがとうございました。各ブロックの笑顔がはじけていました!

運動会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式終了後、各ブロックでの解団式や写真撮影が行われました。全体的に朗らかな笑顔があふれていました。青空がその風景を優しく包み込んでいるようでした。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の様子です。何度も拍手が起きた素敵な閉会式でした。1日延期したことで天候にも恵まれ、青春の1ページが心に刻まれました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム10番、3年生よる創作ダンスです。自分たちでアイデアを出し合った振付をよく覚えました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番、ベストリレーです。速い、速い。見事な走りです。

運動会

画像1 画像1
プログラム8番、The Missson(障害物リレー)です。空き缶積み、豆つかみ、けん玉、フラフープ跳び等の課題が設定されています。

運動会

画像1 画像1
プログラム7番、長縄です。運動会で唯一のクラス対抗種目です。よく練習をしていたので、どのクラスもよく跳べています。

運動会

画像1 画像1
休憩時間のBGMに合わせて、上庭の中心でダンスをしてくれる生徒が現れました。休憩時間ですが、会場は大いに盛り上がり、大きな手拍子と拍手喝采をいただきました。

運動会

画像1 画像1
プログラム6番、タイフーンです。回転速度がとても速いです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム5番、玉入れです。これも誰もが楽しめるインクルーシブな競技ですが、観客の保護者の声援で盛り上がります。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム4番、メディシンぐぼーるです。誰もが楽しめるインクルーシブな競技です。

運動会

画像1 画像1
プログラム3番、足並みを揃えてです。2人3脚、3人4脚、4人5脚とタスキをつなぎます。

運動会

画像1 画像1
プログラム2番、綱引きです。迫力のある引き合いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 1年ステップアップ調査
6/4 専門委員会
6/6 評議委員会