科学部「観察会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学部の活動に城南中学校の元校長先生(地域の方)が来校されました。「初夏の植物」をテーマとして構内の植物を丁寧に説明してくださいました。「ねじれて花を咲かせるからネジバナ…」等々、何気なく見ていた草花の特徴を理解することができました。観察会の中には、植物に対する優しさと愛情があふれていました。

お猿さん

画像1 画像1
画像2 画像2
「猿がいます」…東昇降口に行くと、竹の子を食べているお猿さんが佇んでいました。しばらくそこに居たのですが、やがて山に姿を消して行きました。城南中学校ならではの風景でした。

5月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の最終日は「大安」です。青空に雲がのんびり泳いで「そんなに急がないでゆっくり生きなさいよ…」と微笑んでいるようでした。どんな時でも明るい心と微笑みを大切にしていきたいです。「さようなら5月…」。

ミライシード・ドリルパークへの入り方

ミライシードへはトップページ右の外部リンク「ミライシード・ドリルパーク」から入ってください。(ミライシード←ココをクリックしても入れます。)

2年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに合わせてだんだんペースを上げていくシャトルラン。見た目以上に走者にとってはキツイ種目です。「何かに合わせる」とは実に難しいものです。しかし、授業を通し走ることの楽しさを味わうこともできるのではないでしょうか。

3年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術科では「自分の太陽の塔をつくろう」をテーマに自身のアイデアをワークシートにまとめていました。「日本の仏像の特徴は?」の問いに「スリム!」との解答。生徒の発想や言葉はいつも新鮮で輝きがあります。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
薫風の心地よい朝です。その日を味わうことは、その日、その時にしかできません。今ある状況の中でベストを尽くすことで何かが見えてくるのでしょう。

「ペアレント・トレーニング」のご案内

 小田原短期大学「乳幼児研究所」より、「オンライン ペアレント・トレーニング」(小田原市教育委員会後援)のお知らせがありましたので、ご紹介します。
 「ペアレント・トレーニング」はよりよい子育てのために保護者が受けるトレーニングだそうです。
 ご興味のある方は、学校に要項があります。詳しいお問い合わせは、小田原女子短期大学 保育学科室にお願いします。(電話 0465−22−1309)

今やるべきことに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は午前中「全国学力学習状況調査」に臨みました。その後は通常の授業に真面目に取り組んでいます。家庭科では「幼児期の発達と遊び」をテーマに学習用端末も活用して学びを深めていました。どんな時も淡々と物事に取り組める姿勢に最上級生の貫禄を感じます。

雨の日には…

画像1 画像1
朝から雨の一日となっています。観音様に「何かをお願いしたい」気持ちです。困った時だけそうなるのですから、人はわがままなものです。どんな時も静かな心を持ちたいと願うばかりで、うまくいきません。自分にできることに地道に取り組むしかないようです。

夜景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕刻よりPTAの会議が図書室にて開催されています。役員の方々にはお忙しい中、ありがとうございます。スーパームーンの月食は今のところ見えませんが、早川の美しい夜景は健在です。蛙の声も聞こえてきます…。

いつもの姿

画像1 画像1
先日HPに放課後の部活動の風景から「整頓された靴」の写真を掲載したのですが、「普段の私たちはもっときれいに並べているのです」との声があり、その写真が届きました。そんな心意気をとても嬉しく思います。部活動は学校作りのひとつの柱です。よい行いが全体に浸透していくことを願います。整頓された靴自身も嬉しそうです!

微小生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は、顕微鏡の練習でしたが今回は生きている微小生物を観察しました。
クンショウモは、きれいな形をしていました。

休み時間と授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには体育館でレクが行われ、外では伸々と遊ぶ生徒たちの姿があります。6校時、理科では脊椎動物などについて学習を深めていました。「時間を大切にする」とは「その時間にやるべきことに取り組む」ことなのかもしれません。それは生徒も大人も同じであると言えるでしょう…。

小田原の木工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科では地元小田原の漆器デザイナー様を講師としてお招きし「小田原の木工」について学びを深めました。小田原漆器には1200年以上の歴史があることに驚きました。講師の方の仕事に対する真摯な態度が、授業を通し伝わってきました。お忙しい中、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日は生徒会による「あいさつ運動」が青いのぼりを掲げて展開されています。階段を登りきったところで優しい「おはようございます」が待っていてくれます。担当の役員さんは約20分間そこに立ち続けています。笑顔の背景には見えない忍耐が隠されていました。

昼休みのレク

画像1 画像1
 昨日に引き続き、昼休みは体育委員が企画したレクが行われました。
 2年1組の生徒たちが、上庭でドロケイを楽しんでいます。みんな笑顔です。

主役は子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中、各学級を回ると、おかわりの給食をよそう担任の姿がありました。コロナ禍で生徒が自由におかわりをすることができません。
 また、外に目を向けると、あせを流しながら側溝にたまった枝葉を掃除してくださっている校務用員さんの姿がありました。
 子どもたちのために、たくさんの人が動いてくれている学校です。ありがとうございます。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生技術科では「箸に始まり、箸に終わる」という言葉について思考していました。「お食い初め」等の言葉も登場して日本の伝統文化を学ぶ機会となっています。教科担当の事前の準備が授業の土台となり、心に刻まれる時間を形成しています。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科では「斜面を下る物体の運動」をテーマに実験に臨んでいました。斜面の角度や距離を変えながらいろいろなデータを収集しています。物理分野は難しいのですが、実験を基にすると取り組みやすくなるようです。「重力」地球の力は万物に平等に働いています…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式