画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科で栽培中のチューリップの蕾が膨らみはじめています。蕾とは「将来が期待されるがまだ一人前でないもの」とのことです。水とお日さまの光を愛情としてたっぷり受け、開花の準備中です。「花に水、人に心」成長には思いやりが大切になります。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では「LEDあんどん」の製作中です。半田ごてを使い回路を接続していきます。指導教諭の師範作業を生徒たちは食い入るように眺めていました。精密な作業には高度な集中と思考力が不可欠です。何より「心を整える」ことが大切かもしれません。

ほたるこい

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5組はお箏の練習に集中していました。「ほたるこい」の演奏です。きっと夏が近づく頃にその音色が心に蘇ることでしょう。そしてその頃には通常の学校生活になっていてくれたら嬉しいです…。

美しい掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会室壁面に「百花繚乱」が掲示されました。その文字の美しさに惹き付けられます。「いろいろな花が咲き乱れること」と辞書にありました。願わくば乱れずに咲いてもらえたら幸いです!

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティッシュケース作りが佳境に入っています。キリで穴をあける位置を示した 画用紙(ガイド)が準備され、作業をより正確に効率よくしています。指導教諭は早朝より冷えた技術科室で授業準備にあたっていました。どのような仕事であれ、人の見ていないところでの準備がすべてであることが分かります。

長距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育では持久走に取り組んでいます。長距離走は自分のペースをつくることが大切のようです。人生に例えられるのはそのためかもしれません。「ファイト!」です。

3年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽科では「旋律をつくろう」をテーマに学習用端末を使って作曲が行われていました。一人一台ということで各自がオリジナルの旋律を作ることが可能になりました。「バイオリンの音でつくるといい…」生徒のつぶやきにはアナログとデジタルが融合されていました。

証明

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生数学科では「図形の証明」に取り組んでいます。仮定から結論を導くには数々の考え方が存在するときがあります。パズルやゲームのような感覚で取り組めるといいのでは…。「難しい、嫌だな」と思わずに「問題を好きになること」が学習のポイントのようです。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハート型のハンバーグを見て今日が何の日なのかを理解できました。形はもちろん、そのお味も本格的でおいしさ抜群です。こんなメニューを食べては頑張らない訳にはいきません。お昼の放送からは「それが大事」が流れてきて、最高の給食タイムとなっています。給食にはいろいろな物語が味付けされていて、体と心にしみます…。

季節風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では「季節風」について学習中です。ICTの活用も大切ですが、チョークと黒板を使うことで授業が分かりやすくなる分野もあります。「風は高気圧から低圧部に向かって吹く」板書を見ると季節風の原理が一目瞭然です。

人と建物

画像1 画像1
画像2 画像2
冷蔵庫のように冷えた体育館も生徒が授業で使うことにより、温度を一気に高めることができるようです。生徒、職員の持つエネルギーが体育館を元気にしているようです。人が使ってこその建物ですし、また使えることに感謝することで相乗効果が起きるのでしょう。

放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングや水質検査、ウーパールーパーの飼育…等々、地道な活動を継続する科学部。顧問教諭とともに自分の選んだ作業に楽しく集中する姿があります。部活動ができることが奇跡のように感じます…。

和風です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみの給食の時間です。毎日当番により確実に食器等が運搬され、教室での配膳となります。ふたを開けた瞬間に優しい香りが教室にほのかに広がります。本日は「さばの味噌煮、ちゃんこ汁」です。疲れがとぶようなおいしさで、午後へのエネルギーを十分に充電できました。

作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術科では学習用端末を活用し作品鑑賞を行いました。端末があることで作品「眠るジプシー女」の細部まで観ることができたようです。端末があることで自分の意見を持ちやすくなり、多くの生徒が発言していました。

走れメロス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科では不朽の名作「走れメロス」を通し、人間の本質に迫っていました。人の心には弱さと強さが常に同居しています。自分を信じ、仲間を信じることで、世の中に光がさすことが分かる題材です。班ごとに落ち着いた雰囲気で学びを深めていました。

夕暮れ時に…

画像1 画像1
画像2 画像2
会議が終了し夕刻教室へ上がると今日のカレンダーがありホッとしました。シンプルなデザインの中に奥深い表情が描かれています。日々の何気ない生活の中に独自の楽しみが確かに存在しています。明日の天候が気になりますが夕焼けに祈ります。

落ち着いた雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習用端末は教室を静寂にする力を持つようです。生徒たちの集中力は凄いものです。窓際にはストーブや空気清浄機が置かれています。人の中に機器があるような、機器の中に人がいるような…、そんな現代の学校の授業風景です。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食はソフト麺、トマトソース。封を開けないソフト麺を両手で抱えるとカイロのようなあたたかさを感じることができます。放送室では寒さと孤独に耐え、放送委員さんが明るい曲をチョイスし全校にエールを送ります。本日の給食もかなりのおいしさでした!

1年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箏の音色が箏柱によって決められることをあらためて知りました。城南中学校での箏の音色が美しいのは箱根山や相模湾を背景とする立地条件も関係するのでは…。その音を出すには練習を重ねることが不可欠のようです。

その日を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒手作りの「日めくりカレンダー」、活字では表せない温もりを感じます。各クラスで今を大切に生活している様子が伝わってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式