2年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽科の授業風景です。歌声は卒業して行った3年生から2年生へ確実に引き継がれたようです。列を整えて声を出すことで合唱の美しさが増して感じられました。

1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術科では「思考ボード」を活用し、単元のふり返りが静かに行われていました。振り返る、授業を振り返る、その日を振り返る、自分の人生を振り返る…「三歩進んで二歩もどる」昭和の歌謡曲が蘇りました。真面目な生徒の姿勢を見て、自らを反省しました。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていますと「平等院」という声が聞こえてきました。その教室は数学のはずなのに…?授業を覗かせてもらうと2年生が「確立」を学習中でした。数学の中に社会があり、社会の中に数学がありました。「10円玉の表が平等院」表の場所へ次年度は行けることを願います。

10日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の忘れもののようにPCフォルダに「桜茶」が残っていました。朝の古稀庵坂に3年生の姿がないことに慣れるまでには少し時間が必要です。そうこう言っている間に3月も中旬に入りました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生入場からはじまった式本番は、淡々と進んで行きました。しかし、淡々と進むことで式の価値は高められたように感じます。ものごとを淡々と進めるには準備と覚悟が必要だからです。3年生は最後まで優しくやりきりました。終わりははじまり、次に向けてスタートです。999「さぁ行くんだ、その顔をあげて…」。

お別れ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会の後半には3年生が合唱を披露してくれました。立派な合唱であまりその世界に引き込まれると涙が出てしまいそうだったので、少し視線をそらして心を抑える作業が必要でした。3年生から2年生へと伝統のバトンがあたたかく引き継がれた「お別れ会」となりました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の前に「お別れ会」が行われました。感染症対策で式に参加できない2年生と3年生の会です。在校生からの言葉、卒業生からの言葉にはそれぞれの心境が素直に表現され、しみじみと心に響いてきました。紙を見ずに話ができるなんて、凄いことで、その努力に敬服します。

整いつつあります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場準備が予定時間より早く終わりそうです。人も会場も明日への英気を養えればと思います。後は主役の登場を待つばかりです!

教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生下校後の教室の風景です。本日学年集会の涙の余韻と明日への熱き思いがひしひしと伝わってきます。カレンダーは最後まで人の心をなごめてくれました。ありがとう、3年生…。

真面目な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、○○くんがさぼっています…」という生徒の声もご愛敬といったところで、生徒の真面目な姿勢は城南中学校の一番の宝ものです。どんどんきれいになって行きます。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、1,2年生により卒業式の会場準備や清掃が行われています。一人ひとりが3年生に「恩返し」をするような心持ちで取り組んでいる様子があります。

THE「鯛飯」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「鯛飯」。こんなにおいしい鯛飯を給食でいただける学校はあるのでしょうか、と言うくらいのおいしさでした。そして流れてくる曲は「卒業写真」涙涙の給食タイムとなりました。3年生は給食ともお別れですね。青春の味、記憶に残ることでしょう。

発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では数時間かけて完成させたレポートの発表会がなごやかな雰囲気の中行われていました。「模造紙とサインペン」アナログの力が発揮され、どの発表もとても分かりやすいものとなっていました。手書き、実は一番いいのかもしれません。

LEDあんどん作製中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のポイントは「ネジを無くさないこと」そのひと言に授業のすべてが集約されていました。細部に気をつかって作業に取り組みなさい、ということでしょう。LEDあんどんが完成間近を迎えています。最後まで丁寧に作品に向かうこと、どんなことにもあてはまる鉄則が授業の中に満載です。

3学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日に卒業式をひかえた3年生。式練習の合間に「お楽しみ会」が催されていました。「国旗の比率」についてひたすら数式を書き説明に夢中になる人、発表後には拍手…一部を垣間見ただけですが学年の優しい雰囲気が伝わってきます。別れのときが迫り、仲間との絆を再確認しているように映りました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室からは玄翁の音が「トントントントン」響いてきます。ティッシュケースが順序よく組み立てられていきます。いろいろな知識と技能を駆使しての作業です。授業を見ていると「自分も作ってみたいな」という気持ちが湧いてきました。もの作りには道具や材料、人への感謝の気持ちが不可欠であると、授業を通し学ぶことができます。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の朝、水平線がきれいに見えました。曇りの方がきれいに見えるものもあります。気持ちが落ち込んでいるときにこそ感じるものがあるように…。チューリップも何とか明日の開花をめざしているようでした…。

空を眺めつつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
飛行機雲が夕焼けに模様をつけ、芸術作品となっています。言い訳をしながら生きている自分を夕焼けは許してくれるのだろうか…。とりあえず明日の吾に任せるとします。

美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部はひたすら鶴を折っていました。「何かに使う」とのことですが、その何かは分かりませんでした。近いうちに鶴たちにお目にかかれることを楽しみにしています。

思いの込められた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にはいろいろな掲示物が出てきています。「大きな木」には3年生への感謝の言葉が一枚一枚の葉に表現されて見事に大樹となっています。日めくりカレンダーも残り2日…「もう見ることができない」と思うと感慨深いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式