卓球部 夏の大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、最後の大会が行われました。
全力で試合を楽しんでいこう!を合い言葉にして、大会に臨んできました。

<地区大会:男子>
団体戦 予選敗退
個人戦 ベスト4:1人 ベスト8:1人 ベスト16:3人

<地区大会:女子>
団体戦 準優勝
個人戦 ベスト8:3人 ベスト16:1人

<県西大会:男子>
個人戦 ベスト4:1人 ベスト16:3人 

<県西大会:女子>
団体戦 予選敗退
個人戦 ベスト8:2人 ベスト16:1人

よって、個人戦で7人(3年生5人、2年生2人)が県大会出場を決めました。

県大会出場の話を聞き、卒業生2人が練習に来てくれました。
1年生にとっては卒業生と打てたのは、貴重な経験になったと思います。

7月30日で3年生は引退しますが、これからも練習に励み、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

美術部発表会

画像1 画像1
 7月19日、美術部の作品発表会を行いました。
 水彩画や色鉛筆スケッチ、水墨画、アクリルアート、山口先生による彫刻など、一人ひとりが思いを込めて作った作品を、プレゼンテーション方式で発表しました。
 夏休み明けに美術室に展示するので、ご覧ください。

豊作!

 2年生技術、ミニトマトとピーマンが豊作です。生徒たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

3年生の技術科。プログラミングの授業を行っています。今日は3年3組。夏休み前最後の授業だったので、実習45分で授業を行いました。マニュアルを見たり、まわりの生徒と相談しながらどんどん実習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常風景

 水道には、美術部の生徒がつくった消毒のポスターが貼られています。手洗いや消毒を啓発しています。
 となりの教室では数学の授業が行われていました。生徒の姿は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小田原と奈良京都

 3年生の廊下をみると、生徒お手製の小田原新聞と奈良京都の新聞があります。修学旅行に向けて、古都と地元を比較しながら学習し、伝統文化の学習と地域再発見の学習をリンクさせているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 晴れ

 夏休みまで約1周間。天気は晴れです。部活動の最後の大会に挑む生徒、学習に励む生徒、いろんな表情を見ることができます。三者面談中の生徒の表情は、いつもより緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

この作業には脱帽です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組の教室外の壁に掲示されている江ノ島電鉄の絵・・・よく見ると、細かい紙のピースをつかった手作りの貼り絵です。

 気が遠くなる作業・・・その根気強さは、貼り絵に留まらず様々な場面で生かされていくことでしょう。

目指せ20000点!

 6組の授業では定期的にタブレットを出して、ドリルパークに取り組んでいます。みんな、20000点を目標に頑張っています。
画像1 画像1

保健委員による活動

 保健委員のメンバーは、朝の会で健康観察を行うだけではなくタオルやハンカチを生徒が持参しているかチェックしています。梅雨時だけではなく普段の手洗い時から必ずタオルなどは必要です。全員もってきましょう。
画像1 画像1

雨が続き

 雨が続きます。もう晴れた日を一週間以上見ていません。

 技術科で育てているミニトマトとピーマンは、この土日をあけて水を吸いすぎてしまい、割れたミニトマトが多く見られました。放っておくと虫が発生するため、その処分には苦労しました。こういった意味で、ビニルハウスで栽培する利点などが分かってきます。

 ただ、技術科の栽培で使っているバスケット(買い物カゴ)は、それでも排水機能が高いため、作物のダメージは最小限ですみました。

 写真には赤い実が見当たりませんが、それはつねに生徒が収穫しているからという意味でもあります。
画像1 画像1

それぞれの製作(2年技術)

 2年技術科。「材料加工による生活上の問題解決」をテーマに、限られた材料から生徒が構想、設計して木工製品をつくっています。先週の段階で設計が終了したので、今週からはそれぞれが製作に入っています。

 すでに生徒たちは写真立てを製作しており、一通りの工具や機械を使う知識・技能が備わっている状態です。そのため、どのクラスもほとんど質問が出ることなくどんどん製作を進めています。質問がないということは、自分が考えたアイディアがただの夢物語で終わっているのではなく、その実現に向けた自分の技能との調整が行われているということです。

 中には材料の幅を広げるために「はたがね」という締付道具を使っている生徒もいます。

 主体的に学んでいく姿が顕著に見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寂しい感じが…

 令和2年度まで、約40台のコンピュータが常設されていたパソコン室。全生徒へのタブレット配布に伴い、今年の5月中旬にすべてのコンピュータが撤去されました。

 この教室で、技術科の授業を中心にコンピュータを活用した授業受けてきた生徒たちがたくさんいます。電源の入れ方、ファイルの保存などを生まれて初めて経験する生徒もいました。

 2年前までは唯一エアコンが使える部屋で、夏は涼しく、冬は暖かく…生徒たちから人気があった部屋でしたが、今はこの通り机と椅子などだけで広い会議室のようになっています。この教室でずっと授業をしていた職員としては、なんだか寂しい感じがします。

 この教室に生徒がタブレットを持ち込んで、主体的に学んでいく姿を思い浮かべながら、今後もこの教室を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−3合唱選曲

 どのクラスも合唱発表会に向けて曲を選んでいます。2−3では実行委員が候補曲20曲の中から4曲にしぼり、みんなで第1希望から第3希望まで決めていきます。
 
 旧コンピュータ室を使い、思う存分曲を聞きました。曲を聴いてすぐ投票するのではなく、事前に考えを発表したり、近くの生徒同士で感想を言い合ったりするなど、よい活動ができました。そして、鑑賞の力が高いことに一番驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31