週末の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)、週末を迎えました。授業で栽培している大根に優しく水をあげている生徒がいました。木々の紅は鮮やかでもあり寂しげでもあります。自然界には様々な色、感情の動きがあることを感じます。

1年生・英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1年生英語科で研究授業が行われました。班での話し合い活動に全員が積極的に参加し、明るく楽しい時間をつくり出していました。指導教諭のおだやかな言葉の一つひとつに、丁寧に反応する教室の雰囲気が、クラスの優しさを表していました。

梟さん

画像1 画像1
今朝、中庭に梟が烏に追われ舞い込んで来ました。一時保護し、県自然環境保全センターの方からアドバイスをいただき、近隣の山に放ちました。愛くるしい顔は瞬間に生徒や職員を魅了していました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、木材加工(ダブルティッシュケース)や栽培(大根)の実習が行われています。木材加工では、のこぎり、のこやすり、のみ、やすりなどの使い方をはじめに学び、生徒一人ひとりが自分の作品の加工に応じて工具を選択し、いかに効率よく丁寧に仕上げられるかをポイントにしています。大根は、12月中旬に収穫予定です。

3年生、定期試験中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より3年生は第3回定期テストに取り組んでいます。1,2年生も3年生が落ち着いて試験を受けられるように階段の上り下り等で気を遣って生活しています。テストにはプレッシャーがつきものですが、3年生には残りの2日間ベストを尽くしてもらいたいです。

サッカー部、新人大会で活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日,31日,11月1日に小田原・足柄下地区中学校新人大会が行われ、サッカー部は、準優勝することができました。
コロナの影響で思うように練習できない日もありましたが、新キャプテンを中心に、できる範囲の中で、できることに精一杯向き合い、熱心に練習したことで成果をあげました。
11月28日には県西ブロック新人大会が行われます。そちらの大会でもよい結果を残せるよう練習しています。

11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の中で「1」が4つ並ぶ日です。木々の紅葉、大根の葉の緑と白、自然のつくり出す色々を背景にして、朝の活動がスタートしています。人間にも様々な色があるのは自然のことなのでしょう…。お互いの色合いを大切にできますように。

5校時、保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、体育館では卓球、グラウンドではサッカーに取り組む2年生の姿がありました。体は自ら動かすことで暖かくなります。何事においても自分自身を動かすのは自分の心の持ち方ということになるのでしょう。

少し冷え込んだ朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の冷え込みが少しずつ厳しくなり、布団から出るのが辛くなりつつあります。人はその時、その時で常に自分の歩む道を選択しながら生きているのでしょう。「厳しい道」を選ぶのか「少し楽な道」を選ぶのか…。どちらも大切な選択かもしれません。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬へと季節が移ろいで行きます。黄や紅の葉もまた緑となる時が来るのでしょう。人の心の中にも四季があるのかもしれません…。時には自然の流れに身をまかせ「その時の色」になるのもいいのかもしれません。月曜日の朝も生徒は淡々と歩を進めていました。

「ほっ」とする場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には一輪挿しが置かれ、その壁面にはクリスマスツリーが飾られています。司書さんやスクボラの方々のご尽力により、いつもきれいにされています。図書室は人でいえば「心」のような存在ではないでしょうか。図書室に行くと何故か「ほっ」と気持ちがなごみます。いつもありがとうございます。

小さい秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城北中学校の敷地内にも「小さい秋」が見られます。「秋思」という言葉に出会いました。秋に感じるもの寂しい思い…。生徒たちは元気に朝練に取り組んでいます。お互いに秋を味わう心の余白を少し残しておきたいものです。

授業風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、グラウンドでは1年生が保健体育でサッカーに取り組んでいました。「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉が蘇りました。季節の変わりめで体調を崩しやすい時です。少し体を動かすことで体調管理につながることもあるようです。

秋の鮮やかな「色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(水)朝、落ち葉の紅色が鮮やかです。空は青く、富士山頂は白く輝いています。「色」とは人の目のフィルターを通したもので、正に「人だけ」の見え方なのかもしれません。我々はものの見方、考え方には多様性があることを心に留めなくてはいけないのでしょう…。

校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後、研究協議が行われ、大学の先生や教育委員会の方々からアドバイスをいただきました。何事にも明るく取り組めるといいものができそうです。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、1年生二クラス、2年生一クラスで授業研究が行われました。生徒と指導教諭の協働により、ひとつの授業が丁寧につくり上げられていました。「分からないこと」「できないこと」が学習のスタートとなるはずです。授業研究は生徒のものであることをあらためて感じました。

1年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1年生家庭科ではブックカバーが完成に近づき、ミシンのテストも並行して行われていました。それぞれのブックカバーは、手作りの味があり作業過程の思いもぎっしり詰まった逸品です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)、地域の方々のご協力により「あいさつ運動」が展開された朝でした。空を見ると、3年生の合唱した「虹」に出会うことができました。秋から冬へと移行する霜月、落ち着いた心をお互いにつくっていきましょう。

理科室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科では班別にまとめたレポートの発表会が行われていました。「電子」「イオン」「電圧」…難しい事柄が生徒の言葉で分かりやすく説明されていました。途中に指導教諭の説明もあり、生徒の声と教諭の声の両方で授業がつくられていました。教室はお互いをリスペクトする優しい雰囲気に満ちていました。

ハロウィン給食

画像1 画像1
今日の給食はハロウィン献立です。色合いがとても美しく映りました。デザートの外装に「袋のどこかに、おばけが1匹かくれているよ、みつけてね」とありました…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31