1年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科では「チームの力を引き出す」を題材として「質問力を高める」学習に取り組んでいました。グループ活動が活かされ、一人ひとりの表情が輝いて映りました。将来の夢も語られ、対話が深い学びへとつながる授業展開でした。生徒の発想はいつも自由で型にはめられていない言葉が心に残りました。

冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬らしい冷え込みの厳しい朝となりました。朝日は誰もを平等に照らしてくれます。生徒たちは自身で身体をあたため、今日をスタートさせていました。不平不満を漏らさず、生徒のひたむきな姿を見習い生活していこうと思います。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では1年生が「光の性質」について学習していました。教室を暗くして光源からの光で実験が行われました。入射角、反射角という言葉も出ていました。よく考えると「光」とは不思議なものです。 自然界の奥の深さをを学んでいくには謙虚な気持ちが大切なようです。

朝の富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、雪化粧を増した富士山がどっしりと佇んでいました。「身体は自然に属し、自然は言葉では言い切れない…」自然の偉大さを思えば、大らかな気持ちで生きて行ける気もします。

1年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生英語科では「現在進行形」を使って対話文を作る授業が行われていました。登場人物の会話を考えることはやや難しそうでしたが、時間が経つにつれ生徒の活動に広がりが出てきました。「英会話」をもう一度勉強してみたくなりました。

空を見上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月も半ばを迎えています。「…高鳴る鼓動、巻き上がる風に、生きていることをかみしめる、ふりそそぐ光…」雲の指標を励みに何とか今週をスタートさせたいところです。何事も自分のペースを大切に!

1年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生保健体育科では「体の動きを高める運動」をテーマに長距離走に取り組んでいました。授業の後半に「走るって、こんなに楽しいんだ」との声もあり、誰もが自分のペースを大切にし、気持ちよく汗を流すことができていました。仲間に対する優しい声かけが印象に残りました。

ご参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校へ行こう週間」が終わりました。のべ120名のご参観をいただき、ありがとうございました。展示してある生徒の作品にはそれぞれの思いがあり、見ていると時間を忘れてしまうほどです。「五分だけ 悪魔のささやき布団へと 起きて後悔 絶望の朝」思わず微笑んでしまうこともありました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では新しい学習ネットワークシステムを活用し、グループごとに調べ学習に取り組んでいました。指導教諭はデジタル、アナログ両方を大切にして授業を進め、一人ひとりの生徒の質問にも丁寧に対応していました。「対話的な学び」が自然に起こり、本校の学びのテーマ「全員参加の授業」が具現化されていました。

ジングルベル

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、音楽室からは「ジングルベル」の鐘の音が聞こえてきました。静かな音にクリスマスの雰囲気が醸し出されていました。静かな空気の振動が人の心に深く染み込んでいく時があります。奏でる人の優しさが校内に響いていました。

朝の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「共同募金」活動が保健委員さんにより、朝の昇降口にて行われています。「誰かのためにする活動」はとても大切だと思います。今年も終わりに近づき、少しでも「人のため」になる行いをお互いに心がけていきたいところです。

2年生、保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(水)、曇天で少し冷え込んでいます。しかし、長距離走にはちょうどよい天候かもしれません。「自己新記録に挑戦」できる長距離走には、単純な動きを追究する奥の深さがあります。苦しさの先に「新しい世界」が待っていることでしょう。ファイトです!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内にはクリスマスのお飾りが施され、忙しない日常にひとときの安らぎを与えてくれます。早朝の体育館ではカクテル光線の中、生徒たちがそれぞれの活動に勤しんでいました。生徒の姿から学ぶことができるのが学校の良さかもしれません。

1年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「総合的な学習の時間」でキャリア教育の一環として「職業調べ」に取り組んでいました。自分の将来設計をこれからできる中学生がうらやましくなりました。不安もあるかと思いますが「信じれば夢は叶う」です。中学1年生は、自分の生き方をつくりはじめる準備をする時かもしれません。

2年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科では「書道」に取り組んでいました。墨汁の香りは自然に人の姿勢や気持ちを正してくれます。日本の伝統、季節の風物詩としての「書き初め」、上手下手ではなくその人の個性が発揮されることが一番なのでしょう。

朝の「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(火)、地域の方々のご協力により「あいさつ運動」が展開されました。月一回の地道な取組は生徒たちの「笑顔であいさつ」に結びついています。冷え込みの厳しい季節の「あいさつ運動」ありがとうございました。

「江ノ島」サムエル・コッキング苑

画像1 画像1
6組の戸に新作の貼り絵が掲示されました。夜の「江ノ島」です。いつもながら丁寧な仕上がりで、作者の優しい思いが心に響いてきます。実際に江ノ島に行く以上に気持ちが和み、見ているだけで心が落ち着きます。

1年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生家庭科では「災害への備え」を題材として班別で発表会が行われました。各人の宿題レポートも丁寧にまとめられていて、その内容は今すぐにでも役立ちそうなものばかりでした。「天災は忘れた頃にやって来る」「備えあれば憂いなし」授業が生きる力に結びついていました。

2年生・保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生保健体育科では柔道の単元で「膝車」に取り組みました。一見、簡単にできそうに見える技ですが、いざやってみると意外に難しいことが分かります。「礼に始まって礼に終わる」武道の大切な精神が授業の中で育まれていました。

12月最初の金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の朝、自分の体をあたためるには自分で体を動かしていくのが一番です。走り始めるスタートラインは誰もが自分で引くことができるはずです。「何かをはじめる」きっかけを生徒の走る姿から学びとらせてもらった週末の朝でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31