29年度卒業式 力強い巣立ち

 校庭の桜のつぼみが膨らみ、日増しに春の訪れを感じる3月9日、本校体育館にて卒業式が挙行されました。来賓の皆さまには、ご多用中にもかかわらず、ご臨席を賜り、卒業生の前途を祝福していただきありがとうございました。校長先生をはじめ、来賓の方々のご祝辞には、たくさんの学ぶべきメッセージがありました。校長先生は、自分や人のために一生懸命頑張る「姿」、自分と向き合い地道に努力を重ねる「姿」、泉中3年生が目指す「姿」とは、惜しまず努力を続けることであったと諸活動を通してふり返り、これからは、「しっかりと手を差し伸べる人になる」ことを詩の引用から、卒業生に求めました。その他、「自分を磨き、夢と希望を持って、自らの手で未来を創ることを期待します」「最初から目標が見えていることはなく、どんな大きな成果でも、最初は小さな実行から始まる」「誇れる泉中学校の精神を、後輩達に伝えてくれたことを感謝します」等、たくさんの祝辞や励ましの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29年度卒業式 力強い巣立ちの歌声が体育館に響き渡る

 2・3年生のお別れの言葉と「道標」「桜の季節」「3月9日」の合唱が体育館に響き渡りました。3年生の一人ひとりの顔に「やりきった」という自信に満ちた表情を感じとることができ、とてもたくましく感じました。良き伝統を創ってくれてありがとうございます。2年生は、姿勢を正し、硬いイスに座って見届けた力強い巣立ちの約2時間を無駄にしないでほしいものです。また、式場準備・後片付けに労を惜しまずに関わってくれたことに感謝します。担任誘導ではなく生徒だけによる退場に、巣立ちゆく205名幸多かれと祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は特別日課に入り、本日21日(水)は、1時間目に教室で学活をした後に、クラス毎に地域に出向き美化作業を行いました。目的は、卒業を間近の時期に、自分たちの住む地域に対する感謝の気持ちを持つこと。地域をきれいにしようと思う心を育てることです。今年度は、夏休み中に各部活動で地域美化清掃を行っており、地域の一員としての自覚を高め、地域に貢献することを伝統とし、地域から愛される泉中学校を目指していきたいと考えているところです。本日は、PTA係さんの参加が6名あり、曇り空でしたが、地域の方々にはたんさんのお声かけをいただき、また気持ちよく挨拶をかわしながら、一生懸命ゴミ拾いをしていたと聞いています。お疲れ様でした。

泉中学校区三校一園交流会の開催

 この交流会は、幼・小・中学校の交流を通して、教職員相互の親睦を深めるとともに、互いに授業を見合うことにより、幼児・児童・生徒の発達段階や指導法の工夫について話し合い、今後の指導に生かしていく目的で行われています。また、幼・小・中学校の校種の枠を越え、11年間を見通した一体教育を推進していくという観点での共通理解を図る場でもあります。年間2回開催され、10月末は富水小学校で、本日1月24日(水)は、本校に、東富水幼稚園・富水小学校・東富水小学校の先生方が来校し、1年生〜3年生までの公開された授業を参観しました。授業は、1年1組保健体育「柔道」、2年2組社会「地理 過密・過疎」、3年1組社会「歴史 明治時代」です。分科会では、授業公開についての意見交流や連携、支援のあり方について話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度新入生保護者説明会を開催

 1月12日(金)の14:30から本校体育館において、入学案内をもとに平成30年度新入生保護者説明会を開催しました。学校長より、学校経営計画の説明。学校の概要については、教務より日課や主な行事の説明の後に、生徒の日常の学校生活の様子をDVDで紹介しました。学校生活のきまりについては生徒指導担当、学納金の自動引落については事務より、保健管理については養護教諭より、それぞれ説明がありました。最後に携帯電話については、県警少年相談保護センターの池田さんより説明していただきました。本校でも携帯電話使用のルールを設定しましたが、県警からもフィルタリングの義務化、家庭での利用ルールを決める、困ったときに相談できる関係をつくるの3点について有益なお話をうかがうことができました。
 本日欠席の保護者につきましては、来週以降、小学校より資料を配付いたします。また、入学式の案内につきましても、小学校を通してお届けします。1月17日以降に、各ご家庭に就学通知書が届くことになっています。それを大切に保管され、4月5日の入学式の際に、自動支払い依頼書と共にご持参ください。なお、本校の制服の採寸については、1月21日(日)にTCいずみにて9:50〜14:50の時間帯で行われることを申し添えます。 
 現中学1・2年生には、先輩としての意識や自覚を高めながら新入生を迎えたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン部が第12回の向の岡チャレンジカップに参加しました。

 12月23日(土)に県内13校109台のロボットが出場して争いました。競技は、第1ステージでペットボトル3本とアルミ缶3缶を分別エリアに搬送し、第2ステージで硬式テニスボールとゴルフボールを分別した後、別のゴルフボールとフィルムケースを持って第1ステージに戻り、決められた場所にフィルムケースを置きその上にゴルフボールを乗せるという作業を3分以内で行うものです。結果は、個人が準優勝と3位、団体は3位でした。勝敗の分かれ目は、第2ステージで分別した後のロボットの動きにあります。
 優勝したロボットはアームが180°前後に回転する構造で、先にフィルムケースをつかみ、つかんでいるその手にゴルフボールも一緒につかんで、それを180°回転させてフィルムケース底の上にゴルフボールが自然と乗せられるように考えたものです。これを相手は落ち着いてやりきることができました。泉中のロボットは、まずゴルフボールをつかんで背中に積み、その後フィルムケースを回転させて底を上にした後、背中のゴルフボールを乗せるという方式です。泉中は相手より先にそれを成功させ、スタート位置に戻ったのですが、第1ステージでの分別でペットボトルを場外に落としてしまった分得点が下がり負けてしまいました。団体はベスト16に8台のロボットが入ったのですが、総合得点で2位、総合時間で4位だったので結果3位になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土足禁止帯を塗装しました

 12月27日(水)の午後に、2年生有志20名ぐらいと学年職員が、体育館横、部室前、給食室前のコンクリート通路における土足禁止区域を黄色のペンキで禁止帯としてきれいに塗装しました。グラウンドやバレー・テニスコートに凍結防止剤の塩化カルシウムを散布したり、土足禁止帯を塗装したりする姿は、愛校心を感じる一場面でもありました。泉中学校の生徒であることに誇りを持てる生徒が一人でも増えてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12月21日(木)のお昼前に大掃除とワックス塗布を行いました。PTAの保護者の係さんが21名も来校され、生徒に混じって黒板や窓をはじめ普段掃除が行き届かないところやワックス塗布をやっていただきました。生徒の掃除の取組状況も大変良好で、古い校舎ではありますが、毎日一生懸命に清掃している姿は学校の誇りでもあります。特に3年生の江口君は、北校舎3階の男子トイレを担当し、毎日小便器に手を入れて徹底して磨き上げている姿は学校の話題になっています。その姿に、浜口国雄さんの「便所掃除」の「・・便所を美しくする娘は、美しい子どもをうむ、といった母を思い出します。ぼくは、男です。美しい妻に会えるかもしれません。」という職場の便所掃除が普通だった頃の国鉄時代に創った詩を思い出しました。皆さんのご協力に感謝です。

学校評議員会の開催

 12月13日(水)の11:30〜学校評議員会を開催しました。学校評議員は、職員以外の者で、教育に関する理解及び識見を有する者のうちから、校長の推薦により、教育委員会が依頼状を交付するもので、本校では10名の方がその任にあたっています。学校評議員の皆様には、「学校の教育目標や計画に関すること」「学校としての特色づくりに関すること」「学校として重視する教育活動の実施にあたって、地域との連携協力に関すること」「生徒指導に関すること」等について意見を求めています。年間2回開催し、本日はその2回目です。毎年、地域行事への参加のあり方やあいさつの現状について示唆をいただく他、ボランティア、幼児ふれあい交流など地域との連携促進のための活動を通して本校生徒が健全に育っているとのお褒めの言葉もいただいています。さらに、不登校をはじめ、生徒指導上の諸問題への対応について、保護者の協力が不可欠なことから、家庭と学校との連携を深めながら子どもの自己肯定感を高めていく必要性など、学校運営に反映させる貴重なご意見をいただくことができました。
画像1 画像1

がん教育の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(水)の4時間目に、3年生全員を対象に保健体育科の授業に学年道徳「命の授業」としての含みも持たせ、がん教育を体育館で実施しました。この授業は、神奈川県外部講師を活用したがん教育研究授業として、がんに対する正しい理解とがん患者に対する正しい認識及び命の大切さについて理解を深めるために行われるものです。講師は、小田原市立病院のがん対策委員会委員長の小山隆史先生でした。外部からも多数の参観者があり、関心の高さを窺うことができました。

青少年と育成者のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生の主張発表で市内12校の生徒36名が参加し、各学校を代表し、1名が発表しました。また、その後の青少年善行賞の表彰では、本校が夏休みを中心に部活動で取り組んだ、地域の環境美化活動が「優良青少年団体」の表彰を受けました。部活動を中心に行った活動が表彰を受け、今後につながるよう励みになりました。

幼児とふれあい交流2日目

本日30日は、3年1・2組が保育実習を行い、参加幼児は31名と昨日に続き盛況となりました。幼児の相手をする中学3年生の笑顔が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児とふれあい交流

 本校では、3年生が習う保育学習で、手作り絵本を読み聞かせたり、自作の玩具で遊んだりする取組があります。読み聞かせや幼児と遊ぶことを通して、幼児の発達段階や特徴を理解すること。生活における遊びの大切さに気付いてもらい、自分が成長してきた生活を振り返り、今後の自分の生き方を考えるきっかけにすることがねらいです。今年度は、11月29、30、12月1日の午前中に3年生6クラスが実施します。
 この幼児ふれあい学習の取組は、中学校に地元の幼児(地域の子育て支援サークル「育ちっこ」)を招待して行い7年目となり、本校の目玉授業の一つとして定着しています。幼児の成長に欠かせない絵本やおもちゃの製作学習を発展させた体験学習で、どのように工夫したら幼児が喜んでくれるのかを班で話し合ったり、上手に読む練習をするなど、幼児ふれあいを楽しみにして当日を迎えました。読み聞かせた後は、身近なもの(段ボール、新聞紙、ペットボトル)を使って、おもちゃを製作し、遊び方を説明しながら幼児とふれあいました。少子化が進む中、同世代以外とはふれあう機会が少ない中学生にとっても、ほのぼのとした時が流れ、貴重な体験学習の場となりました。29日は、3年5・6組が保育実習を行い、参加幼児は30名の盛況となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同企画「柳家三三師匠 落語公演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生はテスト週間に入っている25日(土)の秋晴れの午後、本校に柳家三三師匠をお招きして落語公演会を実施しました。ミミちゃんのちょこっと里帰りと題し、皆様ご存知のように小田原生まれで、県立小田原高校卒業後に柳家小三治師匠の門を叩き、入門を許された地元出身の落語家です。2006年真打ち昇進後、文化庁芸術祭大衆芸能部門「新人賞」受賞をはじめ、多数の受賞の他にテレビや映画、書籍等でもご活躍の噺家です。今年度は、本校開校50周年かつ三校合同企画の当番校として、柳家三三師匠をお招きすることになりました。さんざん笑って、んーっ楽しい、The落語を堪能し、たくさんの笑いと元気を頂いた秋の1日となりました。

校内授業研究会

 11月20日(月)に校内授業研究会を開催しました。授業提案は、1年3組国語(書く 多角的な視点で作品を読み解く「鑑賞文」) 堀野恵教諭、1年4組英語(PROGRAM8 Origami 助動詞can) 内海隆次教諭、2年4組理科(単元3 電流とその利用 2章 電流と磁界)谷川浩司教諭、3年4組保健体育(保健分野「健康な生活と疾病の予防」 喫煙・飲酒・薬物乱用の要因と適切な対処)より、本校の研究主題「主体的で深い学びを支える学習活動のあり方」を受けて、「聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開を通して」のテーマで授業提案がありました。今年度も、昨年度同様に全職員で指導案検討会を2回持っての授業公開でした。どの提案も小集団活動を取り入れ、学習意欲を喚起する4基準「RISP」を授業の中に盛り込み、自分の考えを他者に伝えることを中心に据えた提案でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分科会、全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究協議は、深い学びを支える学習活動は見られたかの視点から、「問いの設定はどうだったか 生徒の興味や関心を引き出すものだったか」「対話的な学びの場面での生徒の様子はどうだったか」「授業を通して生徒の学びは深まったか。興味・関心は高まったか」「学習4基準R/I/S/Pの取り入れ方は適切であったか」や生徒の活動状況から見えた授業の成果と課題について活発な意見交換が行われました。また、冒頭に授業を行ったクラスの生徒3〜4名より、授業の感想(「級友との活動を通して感じたこと」「活動を通して身についたこと」「困ったこと」)をそれぞれ述べてもらうことから分科会がスタートしました。推進委員の先生方が進行のファシリテーターとなり、若手職員の大切な学びの場になっていることを感じとることができました。全体会では、横浜国立大学有元典文教授から、本年度の研究テーマの成果と課題にふれながら、主体的な深い学びの実感を先生方が4行朗読劇として演じ、安心感のある場づくりや共同の感覚を磨き、明日からの授業に生かすことのできる新たな示唆をいただきました。

学校保健委員会を開催

 11月16日(木)の15:15から、学校医の鈴木先生をお迎えし、生徒代表として保健委員会・美化委員長・給食委員長・生徒会、PTA代表、関係教員、スクールカウンセラーが出席し、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「心の健康 〜自分のからだと上手に付き合おう〜」ですが、生徒たちが自分の生活行動をよりよく改善し、明るく健康で活力ある生活を送るための資質や能力を高める取組として位置づけられているものです。各委員会の取組報告、ストレスに関するアンケート結果等の報告を受けて、ストレス事例をもとに、「自分だったらどう対処するか」「相談されたらどうするか」について班別協議を行いました。
 参加した生徒たちは、コーピングという概念やストレスと上手に付き合う方法について理解を深めたようです。そして、学校医の鈴木先生のお話から自分の生活を振り返り、ストレスをためないために、睡眠時間の確保や食事(孤食×)をしっかりとらなければという思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月8日の午後に交通安全教室を小田原警察署、県警、JAの協力で実施しました。朝から小雨がぱらつき、グラウンドで実施できるか心配していたところですが、スケアードストレートの手法で自転車の乗り方について、危険な走行に伴う交通事故の実演により、生徒たちに危険性を疑似体験させ、交通安全の意識を高めることができました。スケアードストレートとは、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感させる教育方法です。
 現在、駅や道路での「歩きスマホ」は日常の風景になっており、しかも最近ではイヤホンまでして音楽を聴きながらスマホを見て歩いていたり、自転車に乗っている人も多いという現状があります。スタントマンが携帯電話の操作や2人乗り、傘をさしての走行など誤った自転車運転を実演したほか、見通しの悪い交差点で自転車と自動車が出合い頭にぶつかる事故などを再現し、自転車の交通安全ルールの順守を呼びかけました。スタントマンによる迫力ある演技とわかりやすい解説で交通事故の怖さ、恐ろしさが良くわかりました。交通事故の実演と共に、「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」という言葉が印象的でした。

先生方による美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から本日未明にかけての台風の強風により、学校は休校となりましたが、先生方は生徒不在の中、教材研究等や学年会議を行い明日からの授業に備えました。そして台風一過の午後に、本校の樹木による落ち葉が散乱した外周や正門付近、近隣の住宅の庭などの掃き掃除に取り組みました。先生方が一生懸命掃き掃除をする姿に、すがすがしい気持ちになりました。
清掃を一生懸命すると
 1 綺麗にできたという達成感が得られます。
 2 ものを大切に気持ちが育ちます。
 3 皆の役に立とうとする気持ちが育ちます。
 4 協力する気持ちが育ちます。
 5 ものごとを真面目に取り組む力が育ちます。
のように素晴らしい力を与えてくれるとはよく言われることですが、地域の中の学校として生徒・教職員共々、美化活動に力を入れていきたいと思っているところです。

花壇やプランターへの花植え活動

 10月20日(金)の15:40から正門横の花壇及び各学年の昇降口のプランターにパンジーとノースポールを植えました。雨が降り続く中の雲間を縫っての作業でした。この植え替え作業に、保護者の花植えボランティア4名、育成会の方2名、美化委員と生徒ボランティアの合計27名が参加しての作業が行われました。今回植え付けた花苗につきましては、校地内の四季の草花にも見頃の時期にアップしていきますのでご覧ください。これからの寒くなる季節、花々が花壇や昇降口を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 H金12345 2年は1校時卒業式片付け 美化週間開始〜22日 特別清掃分担開始
全校集会 部活動なし
3/13 月1234道徳木5 定通共通検査〜14日
3/14 水1234 午後は新入生体験入学13:30〜
3/15 木2346 教育相談面談1日目 二次発表
3/16 火1234 給食最終 教育相談面談2日目

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより