夏休み部活動校外清掃ボランティア

 7月21日から始まった夏休み中の部活動で、今年度は活動の前や終了後に、地域を回り、ゴミ拾いや草刈り等を行いました。日頃、地域の皆様には、様々な形で本校を支えて頂き、また、開校50周年に際しご寄付を頂く中、感謝の意味を含めての活動でした。清掃の場所は、中学校外周をはじめ、アリーナ方面、蛍田駅方面、地域の各公園のほか、公民館周辺の草取りや整地作業を行った部活動もありました。生徒たちに感想を聞くと、「気にして歩いてみると思った以上にゴミが落ちていてびっくりした」「マナーを守るのは改めて大切だと思った」「タバコの吸い殻が思った以上に多かった」「通りがかりの地域の方に『えらいね』『お疲れ様』の声を掛けてもらってやる気が出た。」等の声がありました。猛暑の日もあり、くたくたになった生徒たちですが、綺麗になったことに満足感を覚えたことや、地域の方の声かけが嬉しかったようです。生徒や地域が泉中学校に誇りを持つことに繋がればと思っているところです。そして、顧問も含め、今後も地域に貢献できる活動を、部活等を通して行っていきたいという思いを強くしました。各部の生徒の皆さん、ありがとうございました。明日から、再び学校生活が始まります。皆さんの元気な姿での登校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受水槽等の改修工事が終わりに近づきました

 7月21日より始まった受水槽、高架水槽の交換改修工事が終わりに近づいています。生徒の皆さんには、夏休み中、水道が使用できずに飲み水やトイレで不便をかけてしまいました。天候の関係で、土日にも工事が入りましたが、受水槽と高架水槽の交換が終わりました。8月21日には、受水槽と高架水槽に水が入り、ようやく水道から水が出るようになりました。まだ、水質検査の結果を待たないと飲用はできませんが、ライフラインとしての水道の有り難さを改めて実感した夏休みでもありました。高架水槽を組み立てるのに使用した足場をクレーン車で降ろして、工事完了に近づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より12 夢中になれば奇跡が起こる

画像1 画像1
 著者の梅沢由香里さんは、現役の囲碁のプロ棋士です。父親からプレゼントされて小学校1年生の6歳で囲碁を始め、14歳で先生に弟子入りしてプロ棋士養成所(日本棋院)に入りました。中学2年生で将来の道を決めるなんてすごいですね。
 ところが、高校と大学に進学した梅沢さんは、なかなかプロ試験に合格できません。とうとう19歳になり、年齢制限のため日本棋院をクビになってしまいます。夢をあきらめられなかった梅沢さんは、一般受験生としてプロ試験を受けますが、上位3人が合格のところ梅沢さんは4位、敗者復活戦でも次点となり不合格でした。
プロ棋士は10代で合格する人がほとんどだそうですが、梅沢さんは7年間で14回も不合格になったそうです。そして彼女には、22歳までという受験の年齢制限がだんだん近づいてきます……。このあとどうなったかは、ぜひ本を読んで確かめてください。
■「プレッシャーに負けない」梅沢由香里(PHP研究所)本体1,100円【分類795】 ※梅沢は旧姓で、現在は吉原由香里さんです。

放送設備一式の改修

 これまで、職員室からの放送や授業チャイムが聞こえづらいなど、職員室及び放送室の放送機器の老朽化による不具合がたびたびありました。5月下旬に教育委員会から、平成22年3月をもって閉校した旧片浦中学校に残されている物品を整理するとの連絡を受け、教科で使用できる教材等を含め、テーブル、イス、職員机、掲示板の他に、放送設備一式もPTAの協力を得て運んできました。放送設備については、交換してすぐに使用できる状態ではなかったため、夏休み中に何回か業者による整備点検を受け、ようやく使用が可能となりました。放送設備は50年の歴史を刻むもので、今回、新品の購入はできなかったものの、遊休物品を有効活用し、大切に使用していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より11 美術作品と接するときは

 夏休みですが、皆さん元気に過ごしていますか? 今回は美術の本を紹介します。
モネは、日本で最も人気がある画家のひとりです。有名な作品といえば「睡蓮」ですね。「睡蓮」という作品はなんと250点以上もある連作で、制作期間は約30年にもわたるそうです。日本でモネの作品が見られるところは、東京・上野の国立西洋美術館や、箱根町のポーラ美術館などです。
 この本は、いろいろな美術作品とともに、それらを見るときのアドバイスやヒントが書かれています。モネのほかにも、ピカソなどのシリーズがそろっています。
■「DADAモネ色いろ フランス発こどもアートシリーズ3」DADA日本版編集部 今井敬子:訳(朝日学生新聞社)本体1,500円【分類702】

画像1 画像1

高架水槽改修工事

 本日28日(金)はクレーン車が再び入り、大掛かりな工事が行われました。南館と北館の高架水槽をのせるための基礎工事として、機材だけでなく生コンもクレーン車でつり上げられ、土台づくりをしました。暑い中、連日工事は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみ級 水泳教室

 本日28日(金)は、いずみ級の登校日でした。水泳教室を実施し、潜水の練習や水中バレーボールなど水に親しみながら、広いプールで真夏の太陽の日差しを浴び、楽しいひとときを過ごしました。次回の登校日は8月10日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シンボル泉の樹木も枝打ち

 7月2日(日)に、護水社の方々による美化作業が行われたのですが、その時に大分樹木の枝が伸びていることを指摘されました。教育委員会の対応により、本日24日に、カラスの営巣を防止するための樹木伐採と並行して、造園業者による枝打ちが行われ、きれいにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスの営巣を防止するための樹木伐採

 本日24日は、前述の受水槽工事関係だけでなく、造園業者の車両も入り、正門はごった返し、通行に制限がかかることもありました。造園業者の方には、毎年、カラスの巣の除去でもお世話になっています。今回は、毎年カラスが営巣する北校舎裏の松の木、正面玄関の脇のヒマラヤスギと松の木が程よい長さに伐採され、すっきりとした景観となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掛かりな受水槽等改修工事

 本日24日はクレーン車も入り、大掛かりな工事が行われました。受水槽の解体、北校舎と南校舎の屋上のそれぞれに設置された高架水槽が撤去されました。水の出ない環境に不便を感じながらも、生徒たちは部活動等に熱心に活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受水槽等の改修工事が始まる

 このたび、小田原市の工事計画により、今年度の夏休みに本校の受水槽及び高架水槽の改修工事を実施することになりました。本日より夏季休業が始まりましたが、工事の関係で校舎内の水道は水が出ず、トイレも使用ができません。水道が使用できるのはプールのみとなります。そのため、部活動や学習相談等で来校する場合には、必ず水筒を持参することとプールのトイレを使用することを、20日の全校集会で全校生徒に確認をしております。今日はまず受水槽と高架水槽の水抜きをして、解体に入ります。ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

67回 社会を明るくする運動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日にタウンセンターいずみで行われた「社会を明るくする運動」地域のつどいに本校演劇部が出演しました。第二部のアトラクションの中で発表し、市長さん、連合会長さん、保護司さん、地域の皆さんから大きな拍手を頂きました。

着衣水泳の授業

 日常的に陸上で身につけている衣服を着たまま水の中で泳ぐことを着衣水泳と言います。通常の衣服を身につけている状態では、水の抵抗が大きく泳ぎにくく、身体の動きも制限されるため、たとえ泳ぐことが得意な人間でもしばらくするうちに筋力を使い果たし力尽きて溺れてしまいます。そのため水難事故にそなえた護身術として、着衣水泳の訓練が様々な国々で行われています。万が一の時のために、どうやって自分の身を守ったら良いのか、誰かが溺れていた時にどうしたら良いかを、知識と実践の両面から指導するのが狙いです。着衣泳は、命を守るために行う指導です。衣服を着たまま水に落ちてしまった場合は、まずは助けが来るまで水に浮いていられるということも大切です。 着衣泳は小学校の時にも体験しているようですが、その時とは異なる服装での体験でした。本日、19日で1年生の水泳の授業は終了となります。間もなく夏休みとなりますが、川や海などでのレジャーにおける事故にはくれぐれも注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より10

画像1 画像1
 探検家として有名なコロンブスはイタリアの船乗りでした。彼はマルコ・ポーロの本を読んでアジアに興味を持ち、航海に出かけました。ついに到着した陸地のことをアジアのインドだと思い込み、その土地に住んでいた人たちを「インディアン(インド人)」と呼んでしまいました。しかし、そこはインドではありませんでした。コロンブスの航海のおかげで発見されたこの大きな大陸は、のちにアメリカと呼ばれるようになったのです。
この本は、世界のさまざまな場所を探検した冒険家を追いかけて、「ヒラメキくん」と一緒に旅をする絵本です。
■「世界中を探検しよう」リサ・スワーリングとラルフ・レイザー:イラスト(化学同人)本体2,500円【分類290】
■職員室前で本のガイドブックを配布しています。ほしい人は自由にお取りください。夏休みも読書してくださいね。

運動会の写真販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)の午後より三者面談が始まりました。保護者の皆様には、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。この三者面談の期間、一階校長室前で、PTA広報委員の方が撮影した運動会の写真を販売すると共に、編集したDVDを上映しています。お帰りの際にでも、ぜひお立ち寄りください。運動会の写真は、普段は学校参加でPTA会議室に来室した時に販売しているものです。なお、9月16日(土)のバザーの際にも販売します。ベストショットばかりですので、ぜひご利用ください。

トマトを収穫しています

 2年生技術科の生物育成の授業で、大玉トマトの栽培をしていますが、トマトが色づき、収穫が始まりました。給食準備時間や昼休みに収穫をして、トマトを技術科室に持ち込み、個数と重量の他に、糖度計で糖度を測定しています。授業では、トマトの糖度を上げたり、収穫量を上げたり、病害虫にかかりにくくするために各自ができる工夫をする課題解決学習の形態をとっています。ちなみに、おいしいトマトは、ガクが上を向いて水に沈むトマト、形と大きさのそろった子室が放射状に5〜8室並んでいる、子室が種子を含むゼリーで満たされている等の条件が揃うことが必要です。Brix糖度の最高値は現在11.7で、スイカが9〜13%ぐらいなので、昨年度より糖度がアップし、甘味がありおいしいトマトが収穫できたと授業者の村越先生は言っていました。糖度測定したトマトを美味しそうに頬張る生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回指導案検討会

7月6日(木)に、第1回指導案検討会を行いました。本校は、小田原市の推薦研究の指定を受け、横浜国立大学有元典文先生からご指導を受けながら、研究を進めています。本日は、11月20日の授業者となっている堀野・内海・谷川・岩瀬先生と複数の教員で指導案検討を行い、協議を重ねることで本校の研究テーマである「主体的で深い学びを支える学習活動のあり方」〜聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開〜にせまる授業を先生方が協働して考え、自身の授業改善への視点を持つことをねらいに行われました。全体会で、有元先生より「聴いて、伝えて、考えたくなる『問い』とは?」の講演を受けた後に、4グループに分かれて指導案検討会を写真のように行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導案検討会の様子

英語、理科、保健体育の分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より9 盲導犬がはこんでくれたもの

画像1 画像1
盲導犬を見かけたことはありますか? 盲導犬は、生まれてから1歳まではパピーウォーカーという飼育ボランティアが育てます。2歳まで訓練を受け、10歳くらいで引退します。
著者の櫻井さんは病気のために視力と聴力が衰えてしまい、失明するかもしれないと医師に告げられました。それでも外に出て活動したいと思い、盲導犬を伴って歩くことを決心します。一緒に歩くための厳しい訓練を受けた盲導犬がアンソニーです。
櫻井さんはアンソニーを伴って沖縄に出かけ、海でダイビングをしたこともあるそうです。頼もしいパートナーですね。
■「アンソニー、きみがいるから」櫻井ようこ(ポプラ社)本体1,200円【分類916】

彩雲と笠雲

 昨日、午後にグラウンドから彩雲を観察することができました。これは、太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象です。雲に含まれる水滴や氷粒に太陽光が反射する事で虹色に輝いて見えるわけです。七色に輝き、幸福を届けるこの彩雲は、昔から瑞相の一つであるとされ、これが現れることは吉兆と言われていますが、実際はありふれた気象現象です。ちなみに、7月4日の本日は、富士山に笠雲がかかっていました。台風の接近により、夜は雨のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 あいさつ運動 教育相談面談4日目 給食なし 定通発表
3/21 春分の日
3/22 大掃除・教室移動・ワックス塗布
3/23 修了式・離退任式 2年歌練習
3/26 学年末休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより