3月10日に卒業した3年生がボランティアとして活躍

 卒業した3年生有志40数名が、14日の朝からお昼まで、3年生の教室・廊下の壁面塗装や階段下体育倉庫の片付け等のボランティアに尽力してくれました。卒業後、こうして泉中学校のよき伝統の中にいて、中学校を愛する気持ちを持って、本校を支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28年度卒業式 力強い巣立ち

 3月10日(金)は天候に恵まれる中、本校体育館にて卒業式が挙行されました。来賓の皆さまには、ご多用中にもかかわらず、ご臨席を賜り、卒業生の前途を祝福していただきありがとうございました。校長先生をはじめ、来賓の方々のご祝辞には、たくさんの学ぶべきメッセージがありました。校長先生は、一期一会とも言うべき出会いであった3年生とは、二年間の付き合いでしたが、たくさんの感動は何事にも真面目に取り組む姿から生まれたものであり、自分の心に深く刻まれた二年間であったと振り返りました。そして、今年度の生徒行動目標を確認し、夢の実現のために挑戦を続けてほしいと締めくくりました。その他、「色々なことに興味を持ち、挑戦し経験したことは、いずれ繋がり財産になっていく」「運動会大ムカデで最下位のチームに、3年生全員が寄り添い伴走する姿を見て、仲間を思いやる心に感動」「最後の合唱をしっかり心に焼き付けてほしい」等、たくさんの祝辞や励ましの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28年度卒業式 力強い巣立ちの歌声が体育館に響き渡る

2・3年生のお別れの言葉と「道標」「桜の季節」「3月9日」の合唱が体育館に響き渡りました。3年生の一人ひとりの顔に「やりきった」という自信に満ちた表情を感じとることができ、とてもたくましく感じました。良き伝統を創ってくれてありがとうございます。2年生は、姿勢を正し、硬いイスに座って見届けた力強い巣立ちの約2時間を無駄にしないでほしいものです。また、式場準備・後片付けに労を惜しまずに関わってくれたことに感謝します。希望を胸に、新たな歩みの第一歩を力強く踏み出した卒業生に、幸多かれと祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へのメッセージ、そして3年生は「20才の私へ」のメッセージを残す

 1年生の各クラスで3年生へのメッセージを書きました。一人ひとりが、心をこめて書いたものが3年生の昇降口に掲示されています。また、今日はサプライズで、卒業式に出席できない1年生を体育館に招待し、3年生が練習を兼ねて、入場からお別れのことば、合唱曲の道標・桜の季節・3月9日の三曲全てを披露、1年生からのメッセージ、3年生からのメッセージと続く送る会が行われました。3年生の歌声、姿勢、どれをとっても素晴らしいものだったと聞いており、明日の卒業式が楽しみです。また、一年生は式には参列できませんが、2年後にあの場所に「全員」で立ちたいと強く思ったようです。また、3年生は「20才の私へ」と全員がメッセージを書いたものが、同じく3年生の昇降口に掲示されていますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活ボランティアの活躍

 平成28年度の本校の栄光の記録について、泉親会の会長である藤根さんに筆耕をお願いし、出来上がった木札をサッカー部1年生のボランティアの皆さんが、正面玄関にセットしてくれました。改めて、今年度も三年生をはじめとした生徒の皆さんが、多方面で活躍したことがわかります。また、家庭部のボランティアの皆さんが、被服室で紅白幕にアイロンがけをしてくれました。いずれも卒業式に向けて、環境を整える目的です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スライド上映会

 卒業を明後日に控えた3年生は、式練習の後に、3年間をふり返るスライド上映会を鑑賞しました。行事を中心としたその時々の映像に、懐かしさをこみあげなら楽しいひとときを過ごしていました。体育館には、保護者の方も多数来校し、ビデオカメラを片手に場の雰囲気までも録画している姿も見られました。かつてお世話になった大島先生、野尻先生、小屋先生も映像を通してメッセージを送り、担当の先生方が、連日遅くまで映像を編集した苦労と成果が伝わってきました。そして、生徒有志による恋ダンスやピコ太郎に変身した加賀谷先生の演出もあり、会場を湧かせ最後の学年集会は盛況となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より30 脳トレ!

 北海道には、文字を持たないアイヌ語が由来で漢字を当て字にした地名が多くあります。いろいろな説があるようですが、例えば、「かわいた広いところ=サッポロ→札幌」「砂の中の沢=オタルナイ→小樽」「においのする川=フラヌイ→富良野」などがあります。
それでは問題です!「大地の出ているところ=シルエトゥク」が語源になった北海道の地名はいったい何でしょう?(ヒント・世界自然遺産になっていますね。)
 地名の他にも地図記号や歴史年号、国旗などの脳トレ問題がたくさん載っています。脳を鍛えてみませんか?
■『脳トレ!パッとブック 2 社会で脳トレ!』(教育画劇)3000円(本体)【分類790】※国語、理科、算数シリーズもあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教育講演会

 3月1日(水)に、3年生を対象に薬物乱用防止教育講演会を実施しました。講師は、神奈川県麻薬取締員の田中陽子さんで、薬物乱用の現状、影響、危険ドラック等を中心に、映像を使いながら詳しく説明していただきました。「薬物については、あまりよく理解してなかったけど、とにかくダメっていうのは分かっていました。でも今回の講演で、よく理解できたし、薬物を使った人の目線からも見ることができてよかったです。自分もそうだけど、周りの大人たちが使わないように注意したりしたいです。それと、ニュースとかで薬物のことで逮捕される人がいなくなればいいなと思います。」という生徒の感想がありました。不正薬物と関わらず、今後の人生をよりよく送ろうと考える卒業前の有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術科の取組 生物の育成

 本校の2年生の技術科生物の育成領域で現在扱っているアーリースマイルチューリップの栽培が、本日3月1日(水)の日本農業新聞の首都圏版にその取組が写真のように掲載されました。カラーでなくて残念ですが、輪番で生徒が愛情をもって水やりを毎日行い、記事にあるように卒業式を華やかに飾る予定です。
画像1 画像1

吉田 義人氏のサインを掲示

画像1 画像1
 2月22日(水)の 卒業講演会「トップアスリートから学ぼう」の講演者である吉田義人氏のサインを3年生の昇降口に掲示しました。矜持とは、読み方「きょうじ」。意味は自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライドを指しています。つまり、使い方として、「元ラグビー日本代表(=立場)としての矜持」、という形で使うのが原則になります。その立場にある者としての「誇り」「妥協できない態度」「示すべき態度」などを指すのが「矜持」ということになりますね。参考まで・・・。

著名なアスリート派遣事業 吉田義人氏の講演

 小田原市では、体力向上実践の取組の一つとして、著名なアスリートを市内の小中学校に派遣し、経験に基づくデモンストレーション、実技指導や講話を行うことで、運動やスポーツに対する興味や関心が高まることをねらいとした事業を展開しています。「かながわアスリートネットワーク」や、日本体育大学との体育・スポーツ振興に関する協定等の活用により、今年度はアスリートを小学校8校、中学校4校に派遣し、その中に泉中学校が選ばれました。本校体育館で、卒業を控えた3年生とその保護者を対象に、卒業講演会「トップアスリートから学ぼう」として3校時目に行いました。
 吉田義人氏は、ご存知のように元ラグビー選手(日本代表)で指導者です。秋田工業高校、明治大学主将として共に全国優勝。19歳で日本代表入り。世界選抜代表として世界の15人に3度選抜、オールブラックス戦でのダイビングトライは世界ラグビー史の中でも伝説となりました。2000年、フランスに渡り日本人初の1部リーグのプロラグビー選手として活躍。2004年35歳で現役を引退後、ヘッドコーチとして横河電機を全勝優勝させトップリーグに昇格させました。2009年明治大学ラグビー部監督就任。14年振りに対抗戦優勝を果たしています。2016年リオデジャネイロオリンピックから7人制ラグビー(男女)がオリンピック競技の正式種目として決定した事を受け、7人制ラグビー男女両チームの監督として、オリンピアンの育成、7人制ラグビーの魅力を広める伝道師として現在も活動中です。
 講演では、「侍魂」〜挑戦が作り出す未来〜と題し、前半は現役時代のラグビーの映像を視聴後に、世界を知る、チャレンジしてきた経験から、夢や目標を今日をきっかけに3年生の皆さんに持ってほしいと男気あふれる熱い口調で語りかけました。講演後に校長室に立ち寄られ、矜持を取り戻すために俺は泉中に来たという言葉の通り、「矜持」と力強く書かれたサインをいただきました。卒業を間近に控えた3年生に、自分を奮い立たせるためにも挑戦を続けてほしいという願いが届く有意義な講演会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA年度末総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(火)の15:00よりPTA年度末総会を本校体育館で開催しました。今年度の会費により簡易テント(運動会に使用)、大型扇風機2台(音楽室やバザーで使用)、紅白幕(卒業式、入学式の他、50周年記念式典でも使用予定)を購入していただきました。また、バザー収益金で短焦点のプロジェクタを購入し、本日2年生の鎌倉遠足事前学習自作DVDを総会開始前に視聴してお披露目しました。今後の教育活動に活用していきます。ありがとうございました。PTAの係活動の出席率も9割を超え、会員の皆様の協力に感謝していますという言葉が会長より挨拶の中でありました。また、校長先生からは、昨日の暴風で今朝の正面玄関前は枝葉が散乱して汚れていたところ、部活動に来た生徒をはじめ、何人もの生徒が先生方と一緒にお掃除している姿をご覧になり、こういう生徒がたくさんいる泉中学校を誇りに思うというお話がありました。現在、子ども達が一生懸命授業に取り組んでいる姿は大変立派であること。そして、この1年間での着実な成長を実感するとともに、ご家庭でもお子様の成長ぶりをほめてほしいということも付け加えていました。体育館の床は、50周年記念事業として3月27日より再塗装の工事に入り、入学式や新年度の総会でお披露目できる予定となっています。委任状数と出席者数で449人で総会は成立し、議事進行もスムーズで無事に総会が終了しましたことをご報告いたします。今年度も残り少なくなりましたが、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3年生 地域美化作業

 3年生は特別日課に入り、本日21日(火)は、1時間目に体育館で卒業式の練習をした後に、クラス毎に地域に出向き美化作業を行いました。目的は、卒業を間近の時期に、自分たちの住む地域に対する感謝の気持ちを持つこと。地域をきれいにしようと思う心を育てることです。天気に恵まれ、地域の方々にも気持ちよく挨拶をかわしながら、一生懸命ゴミ拾いをしていたと聞いています。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術科卒業制作展開催

 美術科では、毎年、卒業制作展を開催し、3年生にこれまでの制作活動の集大成にしています。そして、下級生らに鑑賞してもらう機会とし、その年々の表現に対する学びの場となっています。今年は、2月21日(火)〜2月28日(火)の期間、昼休みの時間帯に第二美術室内と廊下壁面に個人屏風作品(今年度は、修学旅行で目にしたものや経験や日本の伝統文化をテーマに、オリジナルの屏風を作成しました。個人で題材を設定し、作品と台紙の配色に工夫を凝らし、友禅和紙を使っています。最後の印鑑は、落款として作品に押印され、個性あふれる力作となっています。)と「文化財保護ポスター出品作品」が展示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Yシャツ・ブラウスの胸章が入荷しました

画像1 画像1
 制服業者に依頼していた、Yシャツ・ブラウスの胸章が入荷しました。この胸章を一枚50円で事務室にて販売しています。量販店で購入したYシャツ・ブラウスにご家庭でアイロンプリントをすることにより、着用可能となります。ただし、Yシャツ・ブラウスの基準として、男子はレギュラーカラーの白Yシャツ、女子はベタ折・丸襟カラーの白ブラウス(スクールブラウス)となっていることをご理解ください。

3年国語書写

 これは3年生の国語(書写)の作品です。四字熟語を使って受験や卒業に向けての目標を立て、半紙に毛筆で書きました。墨色が少し薄いのは、硯で墨を擦って書いたためです。1年生の時は墨を擦るのが初体験という生徒が多く時間がかかりましたが、2、3年生になると授業の始まる前から黙々と擦り始めるようになりました。
 ここに書いた目標を達成できるといいですね。公立高校の入試もがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より29 りんごかもしれない

画像1 画像1
 こんにちは。学校図書館の担当者です。本の紹介や学校図書館からのお知らせを不定期ですが掲載します。今年もよろしくお願いします。
 今日紹介するのは『りんごかもしれない』という絵本です。ある日学校から帰ってくると、テーブルの上にりんごが置いてありました。「でも……もしかしたらこれは、りんごじゃないのかもしれない」と僕は考えます。果たしてこのりんごの正体は…!?
学校図書館は昼休みがある日に開館しています。のんびり読書したい日にはぜひ来てみてください。
■『りんごかもしれない』ヨシタケシンスケ(ブロンズ新社)【分類726】

泉中学校区三校一園交流会の開催

 この交流会は、幼・小・中学校の交流を通して、教職員相互の親睦を深めるとともに、互いに授業を見合うことにより、幼児・児童・生徒の発達段階や指導法の工夫について話し合い、今後の指導に生かしていく目的で行われています。また、幼・小・中学校の校種の枠を越え、11年間を見通した一体教育を推進していくという観点での共通理解を図る場でもあります。年間2回開催され、10月末は東富水小学校で、本日1月24日(火)は、本校に、東富水幼稚園・富水小学校・東富水小学校の先生方が来校し、1年生〜3年生までの公開された授業を参観しました。授業は、2年5組音楽「箏 さくらさくら」、3年5組理科「放射線について」、3年6組家庭科「調理実習 幼児の喜ぶおやつ作り」です。分科会では、授業公開についての意見交流や連携、支援のあり方について話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

 1月17日(火)に校内授業研究会を開催しました。授業提案は、1年4組保健体育(心身の機能の発達と心の健康) 田辺徹郎教諭、2年1組数学(5章「三角形と四角形」) 西村 直祥教諭、2年2組国語(わかりやすく、心をこめて書く「手紙」)井上季詩子教諭、3年5組英語(Unit6関係代名詞の復習)より、本校の研究主題「学ぶ意欲を高め、主体的な学習態度を育てる指導のあり方」を受けて、「聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開を通して」のテーマで授業提案がありました。今年度は、全職員で指導案検討会を2回持っての授業公開でした。どの提案も小集団活動を取り入れ、学習意欲を喚起する4基準「RISP」を授業の中に盛り込み、自分の考えを他者に伝えることを中心に据えた提案でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分科会、全体会

 研究協議は、学習意欲を高めるための働きかけが生徒の活動にどう生かされていたかの視点から、「主体的な学習4基準R/I/S/Pの取り入れ方はどうだったか」「聴く場面、考える場面、伝える場面の様子はどうだったか」について活発な意見交換が行われました。また、冒頭に授業を行ったクラスの生徒3〜4名より、授業の感想(「級友との活動を通して感じたこと」「活動を通して身についたこと」「困ったこと」)をそれぞれ述べてもらうことから分科会がスタートしました。推進委員の先生方が進行のファシリテーターとなり、若手職員の大切な学びの場になっていることを感じとることができました。全体会では、横浜国立大学有元典文教授から、本年度の研究テーマの成果と課題、初めて実施した「全職員で行う指導案検討会」の成果と課題をお話いただき、主体的な学び、対話的な学び、学習環境のデザイン、水平的学習について理解を深め、明日からの授業に生かすことのできる新たな示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 木123456
3/15 新入生体験入学13:30〜 
3/16 月123木1 教育相談面談1日目
3/17 給食最終 教育相談面談2日目
3/20 春分の日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ