体育館工事第三弾終了

 12月28日の夕方に体育館工事第三弾が無事に終了し、体育館の屋根から雨水がグラウンドやテニスコートに流れ出ることがほとんどなくなることになります。この日は、サッカー部とテニス部が活動終了時にグラウンドとテニスコートに塩化カルシウムをまいてくれました。また、男子バレー部が29日に体育館の雨漏り工事が終わったので、質の良いワックスを購入し、3時間半もかけて丁寧に床面に塗布してくれたようです。グラウンドのバレーコートにも塩化カルシウムをまいてくれました。皆さん、ありがとうございました。年明け4日からの活動がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術科の授業「発電装置で家電製品を動かそう」

 2年生では、電気領域で自転車の後輪の回転を自転車用発電機とプーリーに伝えて、自動車のオルタネータを発電させ、家電製品を動かす実験を行いました。この回路では、発電機で作った交流の6Vをオルタネータで12Vにし、整流器の回路を作って直流電圧に変換後にインバータで交流の100Vにするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術科の授業「発電装置で家電製品を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒は自転車を懸命にこぎながら、白熱電球やLED電球を1つずつ4つまで点灯させたり、扇風機を回転させたりしたことで、ペダルの重みを感じながら発電には大きなエネルギーが必要なことを身を持って体感しました。そして、各自で手回し発電機に10Ωをつないだときと100Ωをつないだ時でのハンドルの重さの違いから、その原因を追求させ、電力をイメージしやすいようにした授業でした。

ついに第10回向の岡チャレンジカップで、本校パソコン部が団体優勝

 川崎にある向の岡工業高校で、12月23(水)に第10回向の岡ロボットチャレンジが開催され、本校からパソコン部が出場しました。向の岡工業高校では、キャリア教育として、中学校におけるものづくり教育の一翼を担い、ロボット製作を通した地域子供達のものづくりへの興味・関心、意欲育成に協力する目的で、コンテストを開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに第10回向の岡チャレンジカップで、本校パソコン部が団体優勝

 思い思いに工夫を凝らした手作りロボット122台が競い合ったチャレンジカップ。10年来、川崎の西中原中学校と宮前平中学校が独占していた優勝カップを、とうとう泉中が奪い取りました。本校は今回3度目の挑戦で団体優勝、個人準優勝(曽我文登くん)に輝きました。ベスト16には、7台のロボットが入る好成績をおさめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館工事第三弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(日)より、体育館工事第三弾が始まりました。これまで、体育館のグラウンド側の屋根で受け止めた雨水が、雨樋を伝わりグラウンドにたれ流し状態で、テニスコートやグラウンドにぬかるみを作っていました。今回の工事では、雨樋を流れる雨水がテニスコートやグラウンドに流れ込むのを解消するために、写真のように掘り起こした部分にU字溝を設置することになります。年明け1月8日には工事は終了している予定です。

お弁当レシピコンテスト

 中学生にぴったりなお弁当レシピコンテストが12/7、「マロニエ」で開かれました。このコンテストには約1187点の応募があり(本校からは195点の応募)、書類選考で7名に絞られ、本校から3名の生徒が出場しました。料理の手際や栄養、味のバランス、見た目、小田原産の食材を使っているかなど、10項目で採点されました。本校の岩渕さん(2年生)が教育長賞、笠高さん(2年生)が優秀賞、村崎君(2年生)が地産地消で賞を受賞しました。応援に行った家庭科の吉田先生は、自分で献立を作り、手際よく調理にまで挑戦している生徒たちに感心していました。
 なお、応募した生徒には、お弁当グッズであるレタスのシリコンカップ(レタス風のシリコンカップは彩りにとっても便利でお弁当があっという間に華やかになります)が参加賞として配布されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当レシピコンテストの作品と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
1番が岩渕さん(教育長賞)、2番が笠高さん(優秀賞)、3番が村崎君(地産地消で賞)の作品になります。どれも美味しそうですね。

今年も調理実習でお雑煮を作る時季になりました

 2年生最後の調理実習はお雑煮です。包丁にも慣れてきたようで、ピーラーを使わずにダイコンやニンジンの皮をむき、薄く短冊に切りました。最近は便利な粉末出汁調味料がありますが、素材本来の美味しさを知ってもらいたいので、昆布と鰹節から出汁を取ることにも挑戦しました。短い時間の中で、4つの分担に分かれ、最後に合わさって完成を目指す実習です。チームの協力が問われる実習でしたが、先生方もご馳走になり、完成したお雑煮に舌鼓を打ちながら、一足早くお正月の雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の主張発表

画像1 画像1
12月5日(土)マロニエで「青少年と育成者の集い」が開催されました。
その一環として開催された「中学生の主張発表大会」では市内各中学校の代表12名が自分たちの体験を通して考えたことや意見等を発表してくれました。

本校からは次の3名が代表として参加し、市長さんより表彰を受けました。
2年 磯尾 陽菜さん 「消費税とは」(優秀賞)
2年 杉本 千尋さん 「地域コミュニティーを広げる」(入選)
2年 下澤 のどかさん「音の力」(入選)

PTA社会見学〜人気の信玄餅詰め放題〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)にPTAの会員の皆様の親睦も兼ねて、社会見学を実施しました。今回は、人気の桔梗屋信玄餅工場見学と、河口湖ハイジズガーデンでのランチバイキングでした。参加人数も多く色々と心配しましたが、欠席の方もなく、皆さん楽しんでいらっしゃる様子でした。事故もなく無事に終えることができて本当に良かったです。

新聞報道より

 次のような記事が目をひきました。日本の教育はやはりすばらしい、自信を持つべきだと思いました。(持ち過ぎてはいけませんが…)これからの子どもたち、日本のためにもっと予算を増加させなくてはいけないですね。教員の努力だけではすでに限界に近づいているように感じます。
 そこで小田原の年度当初予算の歳出(目的別予算)を平成23年度まで調べてみました。新しいネットワークシステムが導入されたときには増加しましたが、26年度には23年度以下に減ってしまいました。27年度は23年度並みになりましたが、全体の歳出割合を見ると23年度を0.63%下回っています。最近になって「小田原市スポーツ振興・教育環境改善基金」の設置について新聞報道で知りました。学校として是非とも実現することを祈っています。
さて、次が新聞記事です。
<日本の教育支出、また最下位> 平成27年11月30日 神奈川新聞
 経済協力開発機構(OECD)は24日、2012年の加盟各国の国内総生産(GNP)に占める学校などの教育機関への公的支出の割合を公表した。
 日本は3.5%と比較可能な32カ国中、スロバキアと並び最下位だった。OECD平均は4.7%。
OECDによると前年までは幼稚園など就学前教育への支出を含めた統計で、日本では5年連続で最下位だった。今回から就学前教育を除き、小学校から大学までの支出で統計を取ったため、単純比較はできないが、日本の公的支出が依然低い実態が浮き彫りとなった。 1位はノルウェーの6.5%。ベルギーとアイスランドの5.9%、フィンランドの5.7%続いた。
 日本の国公立小の1学級当たり児童数は27人(OECD平均21人)で加盟国中3番目に多く、国公立中の1学級当たり生徒数は32人(同24人)で2番目に多かった。
 また、物価の上昇率を勘案した国公立小中学校の勤続15年教員給与は、OCED平均が増加傾向なのに、日本は05年から13年の間に6%減ったと指摘した。
 アンドレアス・シュライヒャーOECD教育・スキル局長は「給与、勤務条件を見ると、日本の場合は悪化しており、問題があるように思われる。優秀な人材を教職に引きつけることが重要だ」と述べた。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 開校日
4/5 学級発表 始業式 給食なし 部長会 入学式
4/6 離退任式 対面式 給食なし

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料