マーチングフェスタ2015での泉中吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(日)の午後から小田原アリーナで行われたマーチングフェスタ2015に、本校吹奏楽部が出場しました。その時の写真が、小田原地区吹奏楽連合より送られてきましたので紹介します。

「税の作文」で入賞

 小田原足柄納税貯蓄組合連合会は25日、小田原合同庁舎で「中学生の税についての作文」の表彰式を開きました。応募は、県西部2市8町の25校から合計1803点が寄せられ、31点が入選し、本校からは岸七海さんが神奈川県納税貯蓄組合連合会優秀賞、市川愛栞さんが小田原足柄納税貯蓄組合連合会会長賞をそれぞれ受賞しました。作文の中には、「毎日の学校生活が税金によって支えられていることや、何気なく使っている水道や備品などは、私たちの将来を期待し、無償で貸与されているものとして、税は決して遠い存在ではないこと。さらに、子どもだから関係ないと思うのは、公共物が粗末にされる原因の一つでもある。もっと税について学ばなければ・・・」というしっかりした主張もあったようです。中学生には、今後も税に関心を持って、正しい知識を身につけてほしいものです。
画像1 画像1

幼児とふれあい交流

 本校では、3年生が習う保育学習で、手作り絵本を読み聞かせる取組があります。読み聞かせや幼児と遊ぶことを通して、幼児の発達段階や特徴を理解すること。生活における遊びの大切さに気付いてもらい、自分が成長してきた生活を振り返り、今後の自分の生き方を考えるきっかけにすることがねらいです。今年度は、11月25、26、27日の午前中に3年生6クラスが実施しました。
 この幼児ふれあい学習の取組は、中学校に地元の幼児(地域の子育て支援サークル「育ちっこ」)を招待して行い、5年目となります。幼児の成長に欠かせない絵本やおもちゃの製作学習を発展させた体験学習で、どのように工夫したら幼児が喜んでくれるのかを班で話し合ったり、上手に読む練習をするなど、幼児ふれあいを楽しみにして当日を迎えました。読み聞かせた後は、身近なもの(段ボール、新聞紙、ペットボトル)を使って、おもちゃを製作し、遊び方を説明しながら幼児とふれあいました。少子化が進む中、同世代以外とはふれあう機会が少ない中学生にとっても、ほのぼのとした時が流れ、貴重な体験学習の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術科ダイコンの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(24日)より、2年生技術科の生物育成領域でのダイコンの収穫が始まりました。防虫ネットに保護された期間を経て、葉っぱが虫に食われることもなく、見事な収穫となりました。「冬自慢」の魅力は、作りやすさと味のおいしさ・奥深さにあり、その名の通り自慢できるダイコンです。生徒たちの楽しそうにダイコンを洗ったり、みずみずしいダイコンの葉も持ち帰る姿が印象的でした。ダイコン菜のふりかけもお勧めです。作ってみてはいかがでしょうか。なお、ダイコンの収穫に合わせて、ホウレンソウの種まきを同時進行で行いました。今年は、予算の関係でチューリップはできないとのことでした。

技術科 1年生の取組 アタッシュケースの製作

 1年生の技術科では、材料と加工の領域でアタッシュケースの製作実習を行っています。このアタッシュケースは担当の村越先生が、既製のものに手を加えて軽量化を図り、特別注文をしたもので、ヒノキの無節の集成材を使用しています。週1時間の中での製作ですが、加工時のヒノキの香りに、木材の持つ良さを実感しつつ、だいぶ形になってきました。
 世界の産業発展が急速に進む中、各国は技術力の向上に凌ぎを削っています。日本はこれに立ち遅れるわけにはいきません。現在、テレビでは下町ロケットが話題になっていますが、繊細で精度の高い技術の多くは、今も日本から発信されています。世界に先駆けて、進展させてゆくためには、生徒たちに技術の素晴らしさや大切さを教え、学んで欲しいと願っています。それには中学校技術科の更なる発展が不可欠です。何卒、本校の技術科の取組にご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催しました

 11月16日(月)に学校保健委員会を視聴覚室で開催しました。学校保健委員会は、学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。この委員会は、校長先生をはじめ、養護教諭などの教職員、学校医、保護者代表、保健委員会等に所属する生徒、地域の保健関係機関の代表などを主な委員とし、毎年、この時期に実施しています。
 今回は、「ネット・スマホの利用について〜ネット依存から身を守ろう〜」というテーマで、事前に生徒たちにアンケートを実施し、ネット・スマホの利用について各学年の実態が円グラフで示されました。そして、脳への影響、心への影響、からだへの影響について保健委員会からプレゼンを受けて、参加者全員でネットと上手に付き合っていくための方策をグループに分かれて班別協議をし、各班からの発表の後に学校医の先生からお話をうかがいました。
 今ではネットのない生活なんて考えられませんが、ネット依存に飲み込まれるのではなく、たまにはネットを手放してアナログ的な日もあってもいいかもしれないと思いつつも学校ホームページに記事をアップする自分がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉中学校区DIG(災害図上訓練)研修会の開催

 11月15日(日)の午後1時から本校体育館にて、災害図上訓練を行いました。2年生が夏休み中に社会科の課題として「地域内の危険箇所等の調査」の結果を基に、参加者が初動対応について検討するものです。災害図上訓練とは、地図を用いて地域で大きな災害が発生する事態を想定し、危険が予測される事態を地図上に書き込んでいく訓練のことです。避難経路、避難場所、避難準備の徹底、地域住民や関係機関における対策や連携の検討などについて、参加者の間で共有を図る手法です。当日は、常葉大学小村隆史准教授を講師として迎え、中学校区の自治会役員、防災リーダー、本校PTA、小田原市教育委員会、市防災対策課、日本防災士会湘南支部、湘南建設業協会、青年会議所、市地域政策課、本校2年生29人、合計約100人を越える人たちが自治会単位で14班に分かれ、演習を通して、自分たちの地域はどんな地域なのかを「見える化」し、どんな被害が予想されるのか、対応策について熱心に話し合いました。講師の先生には、その都度、講評をいただきましたが、災害におびえるだけでなく、被災した時にどのような行動をとるべきなのか、また被災しないように日頃からどのような備えが必要なのかを考えることで、防災力が高まることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同企画「相洋太鼓」の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)に泉中学校区3校(富水小学校・東富水小学校・泉中学校)のPTAの合同企画として、東富水小学校の屋内運動場でイベントを実施しました。
 今回は、全国高校文化祭で優勝にあたる優秀賞・文化庁官賞の受賞歴をもつ相洋高校和太鼓部が登場し、演奏を披露しました。「えっさ!小田原」から始まり、7曲を披露し、お腹に響く迫力の重低音に、大人と違った若者の「力強さ」「軽快さ」「情熱」を感じることのできた小雨降る秋のひとときでした。関心のある方は、公認ホームページ「相洋」をご覧ください。http://soyodaiko.com/

第一回校内授業研究会を行いました

 11月10日(火)の午後に、1年英語は指示をしよう「命令文」、3年国語は「自分の魅力を伝えよう」〜ふさわしい話し方を考えよう〜、3年保健体育は「健康な生活と病気の予防」医薬品の利用について授業提案がありました。横浜国立大学より有元教授、県西教育事務所より大越指導主事、小田原市教育委員会より高田・堀田指導主事を招聘し、分科会では生徒も参加して感想・意見を述べてもらうなど新しい試みも取り入れながら、学習意欲を高めるための働きかけが生徒の活動にどのように活かされていたかを中心に話し合い、その内容を全体会で共有しました。その中で、本校の研究主題「学ぶ意欲を高め、主体的な学習態度を育てる指導のあり方〜聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開を通して〜」について、有元教授より「発達環境のデザイン・プロジェクト」の視点からご教示がありました。集団づくりに優れた学校になっているというお褒めの言葉をいただきながら、生徒たちがやる気にあふれる授業には、RISPが満たされていることを再確認すると共に、教える側の立場として、学習の必然性(なぜ、それを学習するのか)を考えることが、やらされている学習から脱出する大切な糸口となるという新たな示唆を得た貴重な半日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 分科会1

先生方の分科会には生徒も参加し、授業の感想や意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 分科会の様子2

付箋を貼りながら、授業の見取りについて意見を述べあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 全体会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分科会の内容を共有すると共に、熱心に有元先生の講義を聴いているところです。

樹木プレートを設置しました

 本日、校長先生が集会の中で、樹木プレートの設置にあたり被爆アオギリ2世のお話をしていただきました。放課後に、広島を訪問した2年生2人が、植樹に引き続き、樹木プレートの設置をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 開校日
4/5 学級発表 始業式 給食なし 部長会 入学式
4/6 離退任式 対面式 給食なし

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料