地震発生5.25

 私用でよく箱根に行く私にとって大涌谷の状況はいつも気になっているところです。しかし行かないわけにもいかず、毎週のように仙石原まで行っています。大涌谷の状況が報道されてから道路は確かに空いています、土日に行動する私にとってはうれしいような困ったような、そんな気持ちでの運転です。
 さて、昨日大きな揺れがありました、本校ではすぐさま放送機器の近くにいた職員が放送で生徒に安全確保の指示を出しました。揺れが収まると同時くらいに授業開始のチャイムが鳴り、放送で授業者への安全確保と異常確認の指示がでました。授業がない教員が各校舎を周り情報収集をして、特に異常もなく収束。放課後は地震の状況を生徒にも放送で伝えました。 
それぞれの教職員が的確に行動できたことにとても安心しました。今日は小中学校との合同引き取り訓練です、緊張して的確に行いたいと思います。
ちなみに出張中の教頭先生からは地震の後の状況について確認の電話がすぐ入りました、ご苦労様です。

三校一園合同引き取り訓練を実施

昨日もFairCastでお知らせしましたが、本日26日(火)に三校一園合同引き取り訓練を実施しました。昨日、午後2時28分頃、茨城で震度5弱の地震があり、本市は震度4でした。また、箱根町の大涌谷周辺では現在も火山活動が続いています。
 今回の想定は次の通りです。
○ 11:00ごろから、体に感じる程度の地震が数回発生。
○ 13:30、「東海地震注意情報」を得て、幼児・児童・生徒を保護者に引き渡すこととなった。
○ 保護者は、幼児・児童・生徒の安全の確認と引き取りのために学校・園にて引き取りを行う。
13:30以降から引き渡しを行い、各学年の引き渡し率を次に示しました。1年生95.0%、2年生94.7%、3年生88.7%、学校全体92.9%で昨年度より5.7%も引き渡し率が向上しました。ご協力ありがとうございました。
 なお、今年度、本校の2年生が夏休みの宿題として、地域の防災上の課題を調べ、11月に災害図上訓練DIGを実施する予定でいます。地域防災力の向上を図ることをねらいとしていますが、保護者や地域の皆様には、災害に強い地域につながるこの取り組みにも、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で一日延期された運動会を無事に終了することができました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、熱い声援をたくさん送っていただいた保護者の皆様、普段見ることができない子ども達の成長、笑顔をたくさん見ることができましたでしょうか。
 今年のスローガン「力を一つに咲き誇れ 世界に一つ 泉の花」(考案者 3−6石川裕弓さん)のもと、全学年オール6クラス、各ブロック長の力強い宣誓を受けて競技がスタートしました。生徒は日頃の練習の成果を存分に発揮し、活き活きと活躍してくれました。本当によく頑張りました。皆で準備をし、力を合わせて何かをやりとげた経験は必ず皆さんの糧となると思います。全力を出し切った後の満足感、仲間と心を一つにして勝利に向かって頑張った瞬間を大切にしてほしいものです。運動会後の皆さんの成長を期待しています。
 お昼には、新設された福祉委員会によるネパールへの募金活動もありました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。救援を待ち続けているネパールに確実に届けます。今日はご家庭で、運動会の話題で心の通い合いがあれば幸いです。

運動会

 また一つ、泉中学校の新しい伝統を築くことのできた運動会となりました。3年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動を実施

本校では地域の方々や保護者、少年サポートチームの協力により「あいさつ運動」を実施しています。おかげをもちまして、地域、生徒、教師がお互い気持ちよく挨拶を交わすことのできる学校へと変わってきました。しかし、学校評価における生徒の様子「生徒は挨拶がよくできていましたか」については、昨年度末で、「A:よく当てはまる37%、B:やや当てはまる48%」という結果で、「あいさつ運動」のさらなる推進と指導の工夫に課題があると考えます。現在、毎月2回、年間20回の「朝のあいさつ運動」を展開し、本日8日(金)は第一回目です。PTAや自治会・育成会等の地域の方、スクールサポーター(警察)等にも、本校生徒の健全育成のために参加・協力を頂いています。そして、生徒会の各種委員会も輪番で正門・西門に立ち、登校してくる生徒たちに声かけを行っています。今年度は、部活動の中で「あいさつ運動」を強化していくことになり、今回は、生徒会本部・給食委員会・演劇部が職員と共に正門・西門に立ち生徒と挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの栽培 誘引と脇芽摘み

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークも終わり、たくさんの光を浴びて、トマトがだいぶ生長し、一番花房の花が咲き始めています。本日は、生育旺盛なトマトの誘引と脇芽を摘み取りました。花が咲き始める頃から脇芽が目立ってきます。主枝に充分な栄養がいくよう、脇芽を摘み取り、主枝1本仕立てを行っています。トマトの脇芽の生長は早いので、毎週忘れずにチェックしましょう。

授業参観・部活動保護者会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(金)は、午後に担任による授業参観の後に、部活動保護者会を開催しました。部活動は、(ア)心身の健全な発達を促すこと、(イ)責任感、協力性など望ましい人間性を高めること、(ウ)自主性を伸ばし、自治能力を高めること。そして、文化部においては、文化的価値の実現と専門性の向上を図ることも目的に、学校教育の一環として、教育課程との関連に留意しながら、行われています。本日は、200名を超えるたくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。全体会の後の各部の保護者会におきましては、部として育てたい人間像や活動方針、年間の活動計画、部費等について説明がなされたと思います。お子様の練習風景や大会等での活躍の様子をご覧いただきながら、部活動にご理解とご協力をいただければ幸いです。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(金)より、運動会の練習が始まりました。本日は1・2校時に2年生、3・4校時に1年生が学年練習を行いました。昼休み・放課後もフィールド・トラック・バレーコートに分かれて各学年、練習に熱が入り、グラウンドに歓声が響き渡っています。また、当日に向けて、学級旗も作り始めています。5月11日の午後からは、学年練習に加えて、全体練習も始まります。水分補給が必要な季節となりましたので、ルールをご理解の上、水筒を持参させてください。お子様が疲れて帰宅する日々が続きますので、ご家庭での休養にもご配慮ください。

トマトの苗を植え付けました

 2年生の技術科の生物育成の授業でトマト(夏野菜)の栽培を始めました。今年は、中玉のトマトから大玉のトマト(F1 サターン)、容器は洗濯物入れのカゴから寒冷紗を使った透水ポットに、支柱もらせんトマト支柱と大きく進化しました。28日(火)の授業で、全クラスの容器に支柱が立ち、輪番で水やり当番が毎朝水やりを行っています。今後のトマトの生長につきましては、校地内の四季の草花でもお知らせします。お楽しみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テストの実施

24日(金)に、新体力テストを各学年で実施しました。2年生が1・2校時、1年生が3・4校時、3年生が5・6校時に体育館やグラウンドを会場に、6項目の計測を行いました。50m走と持久走については、体育の授業での測定になります。
 全国体力・運動能力、運動習慣等調査は、平成10年から実施されている「新体力テスト」を用いて生徒の体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることを目的としています。目標は、子どもの体力が過去において最も高かった「昭和60年頃の体力・運動能力水準」に回復させ、さらに上回る水準に到達させることです。そのためには、日常生活における運動習慣と生活習慣の改善をさらに促進させることが必要になります。生活習慣の改善は、健康の三原則である「運動・食事・休養(睡眠)」を中心とした生活習慣を見直すことです。また、運動習慣の改善は、運動やスポーツを実践することを中心として「運動時間を増大すること」であり、家庭においても「スポーツをすること」「スポーツを見る(観る)こと」や「スポーツについて話すこと」を生活の中に取り込み、「日常化」を促進することであると言われています。
 「新体力テスト」を用いて、走跳投に関わる「走能力」「跳躍能力」「投球能力」の3つの運動能力、体力評価では、「スピード」「全身持久力」「瞬発力」「巧緻性」「筋力」「筋持久力」「柔軟性」「敏捷性」の8つの体力要因を評価します。学校でも、生徒の体力の状況を把握分析し、体力向上のための継続的なPDCA(計画➡実行➡評価➡改善)サイクルを確立し、学校における体育・健康に関する指導に役立てたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年のテスト風景

 本日、21日(火)は、3年生が全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科・生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査)、2年生が神奈川県学習状況調査(国語・数学・社会・理科・英語・意識調査)、1年生は体験入学で渡した国語と数学の宿題の確認テストと学年内を行いました。平成26年度調査において、国語では、自分の考えを論理的に書くことや、目的に応じて本や文章を読み、条件に応じた文章を書くこと等、「書く」領域の課題が指摘されています。数学では、示された情報を整理し、それをもとに解決の見通しを立てる力、計算や関数等の意味を正しく理解し、その上で学習した内容を活用して課題を解決する力を育てるための指導に工夫が必要であると言われています。また、小田原市の生徒の無回答率の高さも継続課題として挙げられています。今年度はどんな課題が見えてくるでしょうか。いずれにしても、生徒達の学習意欲を高める授業づくりを意識していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレや昇降口ドアの改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前年度より、毎月の安全点検で、校内の施設設備の点検チェックをする中、トイレの水漏れ、水流の弱さ、便器のつまり等を再三指摘されていたのですが、今回、ようやく業者による改修工事が入りました。また、2年生昇降口のドアの開閉の不具合や窓ガラスのすきま等も市役所の管財課に対応していただきました。施設設備については、校舎の老朽化もあり、毎年の課題となっています。美化活動(清掃)に対する教員と生徒の意識をさらに高めると共に、施設設備の補修改修を教育委員会に要望していきたいと考えています

身体計測の実施

昨日から、学年ごとに身体計測が始まりました。身長や体重の伸び、特にそのバランスは生徒たちの成長をみる上で重要な指標です。ただし、個人差が大きいので、あまり他の人と比べても意味がありません。自分の昨年のデータとの比較が一番大切なることでしょう。 身体測定の重要さは、大人の人にも言えることです。自分の体重の変化は色々な病気の早期発見に役立つからです。生徒が自分の発育や健康状態を正しく把握するための行事です。
 今日(9日)は2年生の生徒を対象に体育館で、身長・体重・座高を、調理室で聴力、教室で視力の測定を行いました。学年職員だけでは手が足りず、スクールボランティアさんに毎回来て頂き(延べ14人)、効率よく計測をすることができました。また、生徒が「お願いします」等の挨拶や離退任式の姿勢がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、本校に新しく着任された先生方を紹介しましたが、7日(火)の本日は、本校をこの3月31日に去られた、夏苅校長先生をはじめ7人の先生方の離退任式が体育館で行われました。雨の中ではありましたが、たくさんの卒業生・保護者の方々がみえ、生徒と一緒にお別れの言葉を聴いていました。先生方が泉中学校での日々をふり返り、生徒と共に過ごした思い出と共に、託す願いを、生徒達はきちんとした姿勢でしっかり受け止めることができたようです。また、生徒からのそれぞれの先生方へのお別れの言葉にも、心打つものが多く、涙する場面もありました。吹奏楽部演奏による「校歌」、「夢の世界を」の歌に続き、「Amazing Grace」の演奏に合わせ、とっても温かい拍手につつまれて、泉中学校を後にしました。7人の先生方、本校の教育活動について長きにわたりご尽力いただき、本当にありがとうございました。

着任式・始業式、そして入学式

12名の先生方を新たにお迎えして、平成27年度がスタートしました。始業式では、進級した喜びを味わわせながら、上級生としての自覚を持たせるお話がありました。今年度は、挨拶と話を聴く姿勢、温かい心遣い等を重点に、スローガン「高め 身につけ 頑張る学校」を目指し、地域に誇れる学校を創っていきます。午後の入学式では新入生208名を迎えました。中学生としての誇りを自覚させる中、中学校生活への意欲を持たせたいと思っています。各学年オール6クラス・いずみ級2クラス計640名、教職員等60名で、新しい船出が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 開校日
4/5 学級発表 始業式 給食なし 部長会 入学式
4/6 離退任式 対面式 給食なし

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料