壁面塗装等で新年度の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度を迎えるにあたって、若手職員を中心に、自分たちが使っていたフロアーをきれいに塗装する取組をこの春休みに行いました。北校舎の1・2階は廊下の壁面塗装を毎日のように行い、見違えるほどにきれいになりました。3階は、これまで教室も廊下も掲示物を貼るのに画鋲がなかなかささらずに苦労していました。3年生が卒業してから、ボードを上に打ち付け、さらに壁紙を貼りました。新年度の準備に尽力してくれた職員に感謝です。

司書室のディスプレイ before・after

 3月29日(火)、オヤジの会の宮下さんに、昨年より依頼していた司書室のディスプレイの壁紙をきれいに貼り替えていただきました。今年度は、宮下さんに卒業式の演台の下にセットする台の製作やステージに上がる階段の修理など、様々な面でお世話になっています。また、以前には図書室の書架を作っていただくなど、オヤジの会の皆様の活躍は、『大改造!!劇的ビフォーアフター』に匹敵するものと感謝しているところです。薄汚れたディスプレイが美しく生まれ変わり、新刊図書を紹介するコーナーとして活用することができます。末永く使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も年度末にオヤジの会がまたまた大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(土)の雨降る中、オヤジの会の皆さんが、新年度を迎える準備として活動して頂きました。各学年昇降口や側溝、職員玄関や体育館玄関など、高圧洗浄機を使って1年間の汚れを落とし、その後、綺麗に雑巾で拭き取るなど、丁寧な作業ぶりで大活躍しました。総勢10名の方が雨の強い中、学校の環境整備に尽力しました。愛校心を持って学校を支えてくれる皆さんに感謝です。ありがとうございました。

新入生体験入学 体育館での説明

 本日3月16日(水)の午後に平成28年度4月本校入学予定の児童を対象に、体験入学を実施しました。本校体育館で、中学校生活について、生徒会からの説明、中学校入学にあたっての心構え等のお話を聞いた後に、3年生の教室等を使用して中学校の授業(国語・数学・理科・英語)を受けました。その後、クラス単位で解散し、部活動を見学しています。国語・数学の宿題も出されました。前向きに、素直な姿勢で、勉強にも運動にも取り組み、頑張ることを自分に約束しての入学を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学 授業体験

理科・数学の授業体験の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27年度卒業式 力強い巣立ちの歌声が体育館に響き渡る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(月)はあいにくのお天気でしたが、本校体育館にて卒業式が挙行されました。来賓の皆さまには、ご多用中にもかかわらず、ご臨席を賜り、卒業生の前途を祝福していただきありがとうございました。校長先生をはじめ、来賓の方々のご祝辞には、たくさんの学ぶべきメッセージがありました。校長先生は、一期一会とも言うべき出会いであった3年生とは、たった一年間の付き合いでしたが、自分の心に深く刻まれた一年間であったと振り返った後に、ご自分の経験から「やるからには勇気を出して、努力して一生懸命取り組むこと」「夢の実現に向けて挑戦し続けること」を力説しました。加藤市長は、W杯後、再び世界の舞台で新たなる挑戦を続ける五郎丸選手の姿から、「自分を厳しい環境において、失敗から成長につなげていこうとする姿勢が大切である」と、強い信念を持つ必要性を説きました。その他、「思い切って決断・実行すること」「今の泉はとても素晴らしい。地元で誇れる中学生だ」「泉の花を大きく咲かせてくれた。君たちには真面目なかっこ良さがある」等、たくさんの祝辞を受けました。その後、2・3年生のお別れの言葉と「道標」「道」「3月9日」の合唱が体育館に響き渡りました。3年生の「はい」という呼名の返事にも、「これからもしっかり生きていきます」という未来への期待を感じることができ、良き伝統を創ってくれてありがとうございます。2年生は、姿勢を正し、硬いイスに座って見届けた力強い巣立ちの約2時間を無駄にしないでほしいものです。希望を胸に、新たな歩みの第一歩を力強く踏み出した卒業生に、幸多かれと祈ります。

ボランティアの活躍

 平成27年度の本校の栄光の記録について、泉親会の会長である藤根さんに筆耕をお願いし、出来上がった木札をサッカー部のボランティアの皆さんが、正面玄関にセットしてくれました。改めて、今年度も三年生をはじめとした生徒の皆さんが、多方面で活躍したことがわかります。また、二年生のボランティアの皆さんが、被服室で紅白幕にアイロンがけをしてくれました。いずれも卒業式に向けて、環境を整える目的です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止講演会

画像1 画像1
 3月2日(水)に三年生を対象に薬物乱用防止講演会が行われました。講師に県麻薬取締官の河崎正太郎さんに来ていただきました。中学生や高校生が薬物で捕まった事例、海外で薬物を日本に運ばされそうになった実体験など、薬物は身近なものであるということを教えていただきました。

生徒感想
・薬物を使うと幻覚をおこしたりしてとても恐いと思いました。1回でも薬物に手を出すとずっとやめられなくなってしまうことがわかりました。将来、絶対に薬物をやらないようにしたいと思います。
・薬物を売る人はいろんな方法で薬物乱用をさせようとすることがわかった。自分を守るための知識を学ぶことができた。

3年生 美術科卒業制作展開催

 美術科では、毎年、卒業制作展を開催し、3年生にこれまでの制作活動の集大成にしています。そして、下級生らに鑑賞してもらう機会とし、その年々の表現に対する学びの場となっています。今年は、2月29日(月)〜3月4日(金)の期間、昼休み及び放課後の時間帯に第二美術室内と廊下壁面に個人俳画作品(水墨画と個人の言葉を色紙にしたため、個人で作った「印」を押したもの)と「文化財保護ポスター出品作品」が展示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術科 アタッシュケースの製作 いよいよ完成に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6月から技術科の「材料と加工」の領域で、ヒノキ無節集成材を使用してアタッシュケースの製作を始め、ようやく完成に近づいてきました。村越先生が用意した治具を使用して、効果的に加工を進め、大半の生徒が高い完成度で仕上げることができたのには驚きました。焼き印の名前が目印となって木材を引き立て、表面の保護のために、木蝋(もくろう)を塗布してあります。生徒たちは、生活に必要なものを自分の手でつくる「ものづくり」の楽しさを存分に味わったようです。市販品と遜色のないできばえに、ぜひ、ご家庭でも製作の話題をとりあげていただき、ご活用をお願いいたします。

小田原市の財政って なーに?

 3年生は、公立共通選抜合否発表翌日の本日3月1日(火)より、卒業式の練習が始まりました。今日は歌練習の後に、「小田原市民財政学習会」というグループによる税の講演を受講しました。小田原市の財政すなわち収入や支出のことや、財産・借金 などについて学習しました。小田原市の財政の仕組み、税金の使い方、小田原市の財布の中身、市民一人当たりに置き換えた納税額、支出額、借金はどれくらいあるのかなど、大変わかりやすく説明していただき、卒業を間近に控えた3年生にとって貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレンソウの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生技術科の生物の育成で、ホウレンソウを栽培し、昨日より収穫が始まりました。ホウレンソウは日光にたくさん当たって光合成をし、葉に厚みが出て糖度や栄養価もアップした今が旬です。フカフカした食感と濃厚な甘さは、季節限定の楽しみをおひたしやバター炒め等、どうやって食べようかと心弾ませながら収穫する姿が印象的でした。

3年生 地域美化作業

 特別日課に入った3年生、昨日はお別れ遠足として富士急ハイランドで楽しい思い出をたくさんつくってきたようです。本日26日(金)は、1時間目に29日の公立高校共通選抜合否発表の事前指導を受けた後に、クラス毎に地域に出向き美化作業を行いました。目的は、卒業を間近の時期に、自分たちの住む地域に対する感謝の気持ちを持つこと。地域をきれいにしようと思う心を育てることです。天気に恵まれ、地域の方々にも気持ちよく挨拶をかわしながら、一生懸命ゴミ拾いをしていたと聞いています。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉中学区 青少年育成会対話集会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(土)タウンセンターいずみにて標記の集会が行われました。

本校からは27名の2年生が参加し、地域の防災について話し合いました。
地域からは自治会長様をはじめ育成会、民生委員、社協、補導員の皆様の参加がありました。
中学生の発表後、過日行われた図上防災訓練の資料を活用して、あらためて地域の「強み」や「弱み」について様々な立場から意見交換が行われました。

市町村対抗かながわ駅伝に出場

画像1 画像1
 第70回市町村対抗かながわ駅伝競走大会が2月14日(日)に秦野市中央運動公園〜県立相模湖公園(7区間51.9km) で開催されました。1区を任されたのは3年生の鈴木海斗さんで、昨年夏の県中学チャンピオン。3年生の小早川凛斗さんも控えに回りながらも登録され、練習に励んでいました。写真は3位以内を誓う「最強布陣」の小田原チームで、二人の姿もしっかり映っていますね。チームには、過去最高の2位を上回る成績に期待がかかっていましたが、結果は30市町村の中で5位。鈴木海斗さんは区間2位(1位とは1秒差)の好走でした。来年も「わがまち代表」として期待がかかります。

石けんでしっかり手を洗おう2

 保健委員会では風邪・インフルエンザの感染予防の取組をしています。石けんがなかなか減らないので、石けんで手を洗っている人が少ないのではないかと保健委員から意見が出ました。そこで「石けんで手を洗うことの大切さ」を全校生徒へ伝えようということで手洗いの実験を行いました。のりを手につけた後に風乾し、手洗い後に希釈したヨウ素液に手をつけると、洗い残した部分が黒く浮き出ます。保健室前廊下の掲示物を見た生徒は、実験結果の写真を見て「石けんを使って30秒洗うのと60秒洗うのはあまり変わらないね」「いや、手の甲が30秒の方が汚いよ」と言った会話をしながら掲示物を見ていました。
 現在、本校でのインフルエンザによる欠席は各学年ともに1・2名と少ない状況ですが、市内の小学校では学級閉鎖がかなり出ている状況です。本校では手洗いの効果が出ているのでしょうか。引き続き、予防のためのうがい・手洗いの励行をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石けんでしっかり手を洗おう1

石けんを使用しての手洗いの要点を写真で示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル蒸しパンづくり

 3年生家庭科最後の授業は、幼児の生活に役立つものの一つであるおやつの蒸しパンづくりです。班ごとに幼児に必要な栄養や、喜んでもらえるように材料を考え、特別な材料は自分たちで家庭から持ち寄りアイデア満載の蒸しパンができあがりました。班ごとに全く違う蒸しパンができるので、生徒たちも出来映えや味を比較し合ったり、上手に完成したことに大喜びです。寒い日が続き、受験に向けて頑張っている3年生にとって、心温まる蒸しパンづくりとなり、クラスメイトと楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレンソウの生長

 2年生技術科の生物の育成で、ホウレンソウを栽培しています。これまで校地内の草花紹介等でも生長の様子をお知らせしています。太陽の南中高度が低いこの時期、体育館にさえぎられて日光のあたる時間が少ないホウレンソウと日光のあたる時間が多いホウレンソウで大分生長に差が出てきました。容器の位置をローテーションしながら、生長を揃えたいと考えています。ホウレンソウは5度以下の寒気に当たると、地面に張り付くように葉を広げます。風を避けると同時に、日光にたくさん当たって光合成を促すためです。葉がこうなると、厚みが出て糖度や栄養価もアップします。収穫は2月下旬の予定です。フカフカした食感と濃厚な甘さは、季節限定の楽しみですね。自然に順応する冬野菜のたくましさ、生徒の皆さんもホウレンソウから学ぶことがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

泉中学校区三校一園交流会の開催

 この交流会は、幼・小・中学校の交流を通して、教職員相互の親睦を深めるとともに、互いに授業を見合うことにより、幼児・児童・生徒の発達段階や指導法の工夫について話し合い、今後の指導に生かしていく目的で行われています。また、幼・小・中学校の校種の枠を越え、11年間を見通した一体教育を推進していくという観点での共通理解を図る場でもあります。年間2回開催され、10月は富水小学校で、本日1月28日(木)は、本校に、東富水幼稚園・富水小学校・東富水小学校の先生方が来校し、1年生〜3年生までの公開された授業を参観し、分科会で授業公開についての意見交流や連携のあり方について話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 開校日
4/5 学級発表 始業式 給食なし 部長会 入学式
4/6 離退任式 対面式 給食なし

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料