市町村対抗かながわ駅伝に出場

画像1 画像1
 第70回市町村対抗かながわ駅伝競走大会が2月14日(日)に秦野市中央運動公園〜県立相模湖公園(7区間51.9km) で開催されました。1区を任されたのは3年生の鈴木海斗さんで、昨年夏の県中学チャンピオン。3年生の小早川凛斗さんも控えに回りながらも登録され、練習に励んでいました。写真は3位以内を誓う「最強布陣」の小田原チームで、二人の姿もしっかり映っていますね。チームには、過去最高の2位を上回る成績に期待がかかっていましたが、結果は30市町村の中で5位。鈴木海斗さんは区間2位(1位とは1秒差)の好走でした。来年も「わがまち代表」として期待がかかります。

石けんでしっかり手を洗おう2

 保健委員会では風邪・インフルエンザの感染予防の取組をしています。石けんがなかなか減らないので、石けんで手を洗っている人が少ないのではないかと保健委員から意見が出ました。そこで「石けんで手を洗うことの大切さ」を全校生徒へ伝えようということで手洗いの実験を行いました。のりを手につけた後に風乾し、手洗い後に希釈したヨウ素液に手をつけると、洗い残した部分が黒く浮き出ます。保健室前廊下の掲示物を見た生徒は、実験結果の写真を見て「石けんを使って30秒洗うのと60秒洗うのはあまり変わらないね」「いや、手の甲が30秒の方が汚いよ」と言った会話をしながら掲示物を見ていました。
 現在、本校でのインフルエンザによる欠席は各学年ともに1・2名と少ない状況ですが、市内の小学校では学級閉鎖がかなり出ている状況です。本校では手洗いの効果が出ているのでしょうか。引き続き、予防のためのうがい・手洗いの励行をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石けんでしっかり手を洗おう1

石けんを使用しての手洗いの要点を写真で示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル蒸しパンづくり

 3年生家庭科最後の授業は、幼児の生活に役立つものの一つであるおやつの蒸しパンづくりです。班ごとに幼児に必要な栄養や、喜んでもらえるように材料を考え、特別な材料は自分たちで家庭から持ち寄りアイデア満載の蒸しパンができあがりました。班ごとに全く違う蒸しパンができるので、生徒たちも出来映えや味を比較し合ったり、上手に完成したことに大喜びです。寒い日が続き、受験に向けて頑張っている3年生にとって、心温まる蒸しパンづくりとなり、クラスメイトと楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレンソウの生長

 2年生技術科の生物の育成で、ホウレンソウを栽培しています。これまで校地内の草花紹介等でも生長の様子をお知らせしています。太陽の南中高度が低いこの時期、体育館にさえぎられて日光のあたる時間が少ないホウレンソウと日光のあたる時間が多いホウレンソウで大分生長に差が出てきました。容器の位置をローテーションしながら、生長を揃えたいと考えています。ホウレンソウは5度以下の寒気に当たると、地面に張り付くように葉を広げます。風を避けると同時に、日光にたくさん当たって光合成を促すためです。葉がこうなると、厚みが出て糖度や栄養価もアップします。収穫は2月下旬の予定です。フカフカした食感と濃厚な甘さは、季節限定の楽しみですね。自然に順応する冬野菜のたくましさ、生徒の皆さんもホウレンソウから学ぶことがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

泉中学校区三校一園交流会の開催

 この交流会は、幼・小・中学校の交流を通して、教職員相互の親睦を深めるとともに、互いに授業を見合うことにより、幼児・児童・生徒の発達段階や指導法の工夫について話し合い、今後の指導に生かしていく目的で行われています。また、幼・小・中学校の校種の枠を越え、11年間を見通した一体教育を推進していくという観点での共通理解を図る場でもあります。年間2回開催され、10月は富水小学校で、本日1月28日(木)は、本校に、東富水幼稚園・富水小学校・東富水小学校の先生方が来校し、1年生〜3年生までの公開された授業を参観し、分科会で授業公開についての意見交流や連携のあり方について話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木海斗さんの活躍

画像1 画像1
 第21回全国都道府県対抗駅伝が、24日(日)に広島で開催され、本校からは陸上部3年の鈴木海斗さんが全国中学大会に出場した実績から2区を走り、テレビで観戦した人も多いと思います。1区から15位でたすきを渡された鈴木さんは、3kmを9分1秒の快走(50mを9秒ペース)で4人をかわし、順位を11位に押し上げました。新聞によると結果は神奈川奮闘10位という見出し記事の中に「流れがよかったので、気持ちよく走れた。いい経験になった」という鈴木さんのコメントが掲載されていました。また、本県の代表として勇姿を見たいものですね。

オヤジの会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)に、オヤジの会の宮下さんと押田会長さんが、昨年より依頼していた卒業式の演台の下にセットする台を製作し、届けに来校されました。これまで小田原アリーナより演台と共に借用していたものですが、これで自前の備品として写真のように活用することができます。また、ステージに上がる階段も修理していただきました。末永く使わせていただきます。ありがとうございました。

体育館ステージの後幕が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のPTAの予算で、体育館ステージの後幕を寄贈という形で1月20日の午前につけ替え(水色→クリーム色)が完了しました。設置業者のご厚意により、その前にある幕のほつれも色を合わせる形で修繕し、高さも調整していただいています。50周年に向けて少しずつ環境を整えていければと思います。PTAの皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

第二回校内授業研究会

 1月19日(火)に第二回校内授業研究会を開催しました。授業提案は、1年5組数学(いろいろな作図 宝島に眠る「宝箱」の場所を見つけよう) 鯉渕一輝教諭、2年2組音楽(和楽器「箏」) 片山幸子教諭、2年3組社会(関東地方〜他地域との結びつきを中心とした考察〜「2020年に向け、小田原市が発展するにはどんなことが変化していればいいと思いますか?」)本多忠幸総括教諭より、本校の研究主題「学ぶ意欲を高め、主体的な学習態度を育てる指導のあり方」を受けて、「聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開を通して」のテーマで授業提案がありました。どの提案も小集団活動を取り入れ、学習意欲を喚起する4基準「RISP」を授業の中に盛り込み、自分の考えを他者に伝えることを中心に据えた提案でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分科会、全体会

 研究協議は、学習意欲を高めるための働きかけが生徒の活動にどう生かされていたかの視点から、「主体的な学習4基準R/I/S/Pの取り入れ方はどうだったか」「聴く場面、考える場面、伝える場面の様子はどうだったか」について活発な意見交換が行われました。また、冒頭に授業を行ったクラスの生徒3〜4名より、授業の感想をそれぞれ述べてもらうことから分科会がスタートしました。推進委員の先生方が進行のファシリテーターとなり、若手職員の大切な学びの場になっていることを感じとることができました。全体会では、横浜国立大学有元典文教授から、主体的な学習4基準と「聴く・伝える・考える場面づくり」について、ジグソー学習の手法により演習を通して先生方が体験して理解を深め、明日からの授業に生かすことのできる新たな示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

 1月8日(金)の全校集会で、まず校長先生から次のようなお話がありました。「昨年4月に本校に異動して来ましたが、どうしてこんなに早く泉中学校のことを好きになれたのかをこの正月に考えてみました。本校には素直な生徒が大変多いということにあるのではと思い当たりました。先生方が全力で事にあたり、それをきちんと受け止める生徒がいる。そういう流れがすごくいいからなのかもしれません。人から言われたことをまず受け止める。困ったら誰かに相談する。ほめられたら素直に喜ぶ。そういう姿勢が私は好きです。皆さんは、年頭にあたり、どんな決意表明や新たな目標を設定したでしょうか。目標達成には必ず努力が必要になります。自分でしっかり行動を起こして目標に向かって進んでほしい。たとえ話です。皆さんは卵には有精卵と無精卵があることを知っていますか。有精卵は温めるとヒヨコにかえります。卵は人間が割って食べてしまうと単なる卵で終わってしまうが、卵の殻を内側から自分でやぶったらどうなるでしょうか。皆さんが有精卵の卵だとしたら、自分の力で殻をやぶって、これからの未来にはばたいてほしいのです。そして皆さんの力を発揮してください。良い一年になるように一緒に頑張ろう」と締めくくりました。その後に、表彰があり、暮れに行われたパソコン部のロボコン大会で優勝や美術科、バスケットボール部の表彰と続きました。最後に、3年2組の鈴木海斗君が1月24日(日)に広島で行われる第21回全国都道府県対抗男子駅伝に本県の中学校を代表して出場する候補選手になっているという紹介が校長先生よりありました。この全国男子駅伝の最大の特徴は、1、4、5区を「高校生」、2、6区を「中学生」、3、7区を「社会人・大学生」が走る、世代を超えた、たすきリレーです。中高生にとって、オリンピックなど世界で活躍するトップアスリートである郷土の先輩とチームを組み、間近に接することは陸上選手として大きな刺激であり、また、自分の将来への大きな励みになっています。鈴木海斗君の活躍に期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館工事第三弾終了

 12月28日の夕方に体育館工事第三弾が無事に終了し、体育館の屋根から雨水がグラウンドやテニスコートに流れ出ることがほとんどなくなることになります。この日は、サッカー部とテニス部が活動終了時にグラウンドとテニスコートに塩化カルシウムをまいてくれました。また、男子バレー部が29日に体育館の雨漏り工事が終わったので、質の良いワックスを購入し、3時間半もかけて丁寧に床面に塗布してくれたようです。グラウンドのバレーコートにも塩化カルシウムをまいてくれました。皆さん、ありがとうございました。年明け4日からの活動がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術科の授業「発電装置で家電製品を動かそう」

 2年生では、電気領域で自転車の後輪の回転を自転車用発電機とプーリーに伝えて、自動車のオルタネータを発電させ、家電製品を動かす実験を行いました。この回路では、発電機で作った交流の6Vをオルタネータで12Vにし、整流器の回路を作って直流電圧に変換後にインバータで交流の100Vにするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術科の授業「発電装置で家電製品を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒は自転車を懸命にこぎながら、白熱電球やLED電球を1つずつ4つまで点灯させたり、扇風機を回転させたりしたことで、ペダルの重みを感じながら発電には大きなエネルギーが必要なことを身を持って体感しました。そして、各自で手回し発電機に10Ωをつないだときと100Ωをつないだ時でのハンドルの重さの違いから、その原因を追求させ、電力をイメージしやすいようにした授業でした。

ついに第10回向の岡チャレンジカップで、本校パソコン部が団体優勝

 川崎にある向の岡工業高校で、12月23(水)に第10回向の岡ロボットチャレンジが開催され、本校からパソコン部が出場しました。向の岡工業高校では、キャリア教育として、中学校におけるものづくり教育の一翼を担い、ロボット製作を通した地域子供達のものづくりへの興味・関心、意欲育成に協力する目的で、コンテストを開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに第10回向の岡チャレンジカップで、本校パソコン部が団体優勝

 思い思いに工夫を凝らした手作りロボット122台が競い合ったチャレンジカップ。10年来、川崎の西中原中学校と宮前平中学校が独占していた優勝カップを、とうとう泉中が奪い取りました。本校は今回3度目の挑戦で団体優勝、個人準優勝(曽我文登くん)に輝きました。ベスト16には、7台のロボットが入る好成績をおさめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館工事第三弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(日)より、体育館工事第三弾が始まりました。これまで、体育館のグラウンド側の屋根で受け止めた雨水が、雨樋を伝わりグラウンドにたれ流し状態で、テニスコートやグラウンドにぬかるみを作っていました。今回の工事では、雨樋を流れる雨水がテニスコートやグラウンドに流れ込むのを解消するために、写真のように掘り起こした部分にU字溝を設置することになります。年明け1月8日には工事は終了している予定です。

お弁当レシピコンテスト

 中学生にぴったりなお弁当レシピコンテストが12/7、「マロニエ」で開かれました。このコンテストには約1187点の応募があり(本校からは195点の応募)、書類選考で7名に絞られ、本校から3名の生徒が出場しました。料理の手際や栄養、味のバランス、見た目、小田原産の食材を使っているかなど、10項目で採点されました。本校の岩渕さん(2年生)が教育長賞、笠高さん(2年生)が優秀賞、村崎君(2年生)が地産地消で賞を受賞しました。応援に行った家庭科の吉田先生は、自分で献立を作り、手際よく調理にまで挑戦している生徒たちに感心していました。
 なお、応募した生徒には、お弁当グッズであるレタスのシリコンカップ(レタス風のシリコンカップは彩りにとっても便利でお弁当があっという間に華やかになります)が参加賞として配布されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当レシピコンテストの作品と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
1番が岩渕さん(教育長賞)、2番が笠高さん(優秀賞)、3番が村崎君(地産地消で賞)の作品になります。どれも美味しそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 対話集会
2/23 各種委員会(最終) 3年球技大会(アリーナ)
2/24 PTA総会・学年学級懇談会
2/25 3年卒業遠足(富士急)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料