リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

6月18日(金)

開花丼・すまし汁・牛乳 

 毎年6月は「食育月間」と言い、「みんなで食べることについてよく考えよう」という月になっています。今から11年前に始まりました。
  どうして食育月間が始まったのかというと、大人になってから病気になる人がとても多かったからです。その病気の中には、子どもの頃から食べるものや食べ方を気をつければ、大人になってもかかることなく元気で過ごせるものもあります。だから、子どものうちから、食べることに気をつけてほしいと思います。どんなことに気をつけてほしいかはまたお知らせします。
画像1

6月17日(木)

アジのカレー揚げ・ジャガイモの煮つけ・ご飯・牛乳 

 今日の魚は「アジ」です。日本の近くの海には約50種類ものアジがいるといわれています。魚の市場で「アジ」といえば、「マアジ」という種類の魚のことです。アジは小田原や真鶴の海でもとれますね。

〜今日のだじゃれ〜
アジのカレーあげのアジつけがカレー。(2の1)
画像1

6月 16日(水)

豚肉の生姜炒め・みそけんちん・麦ご飯・牛乳

 生姜はインドで生まれ、アジア全域で栽培されています。中国から日本に伝わり、薬として食べられていたようです。生姜の辛みは、血管をひろげて血の流れをよくし、体を温めてくれます。また、発汗作用があるので、風邪などの薬として利用されてきました。

ショウガはショウガいを通じて、とってほしい食品です。
画像1

6月15日(火)

力うどん・大豆と小魚の炒め物・牛乳 

 今日の「大豆と小魚の炒め物」は、「いやだなあ」と思っている人もいるのではないでしょうか。なぜなら、小学生が苦手な献立の中に「よくかまなければ食べられないもの」や「大豆と小魚を使ったもの」が入っているからです。今日は、かむことを楽しんで、よくかんで食べてください。明日、あごが痛くなるようだと硬いものを食べる日を増やした方がいいかもしれません。
画像1

6月14日(月)

コーンシチュー・温野菜・ドレッシング・米粉ロールパン・牛乳 

 コーンシチューに使われているトウモロコシの原産地は、南米アンデスといわれています。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代からです。北海道の開拓とともに普及しました。食物繊維やビタミン、ミネラルを含みます。
画像1

6月11日(金)

スタミナ丼・中華風スープ・牛乳 

 今日のスタミナ丼には、にんにくが入っています。にんにくは、大昔から薬として、また、大切な香辛料として使われてきました。エジプトのピラミッドを作る人たちは、毎日にんにくを食べていたそうです。にんにくは全国で作られていますが、青森県のものが有名です。

クイズ
 次のうちにんにくと同じなかまはどれでしょう。
1 ニンジン
2 タマネギ
3 キャベツ
4 ラッキョウ

 答えは2と4です。

〜今日のだじゃれ〜
スタミナ丼を食べながら、スター(星)ミナ(見な)!(2の2)

画像1

6月10日(木)

揚げ鶏のねぎソースかけ・野菜のおかかいため・麦ご飯・牛乳 

 今日のおかかいためにつかっている「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、魚のカツオから作ります。皆さんの成長にとても大切な栄養素が含まれています。魚が苦手でもかつお節なら食べやすいと思います。野菜と一緒に食べてほしいです。
画像1

6月9日(水)

鮭の塩焼き・すき焼き風煮・麦ご飯・牛乳

 魚が苦手な人でも「サケは食べられるよ」という人も多いと思います。サケの仲間には、ベニザケ、シロザケ、カラフトマス、マスノスケなどがあり、それぞれに違ったおいしさがあります。
 最近人気があるのは、赤みの強いベニザケですが、これは、日本の近くの海ではあまりとれず、ほとんどがアラスカやカナダからきたものです。日本の近くの海で多くとれるのは、シロザケです。
画像1

6月8日(火)

タンメン・フライドポテト・牛乳 

 今日は、ジャガイモの皮のむき方についてです。給食で使うジャガイモはとてもたくさんなので、ピーラーという機械にかけて皮をむきます。ピーラーは大人が腕を伸ばして作った輪の大きさくらいの機械です。その中にジャガイモを入れて、ホースから水を出してぐるぐる回しているうちに皮がむけてきます。だいたいむけたら、ジャガイモを取り出します。そのあと残った皮や芽を丁寧に取ります。
 そのジャガイモがフライドポテトになって給食に出ています。
画像1

6月7日(月)

マカロニの豆乳シチュー・キャベツとウィンナーのソテー・玄米パン・牛乳 

 今日は、豆乳を使ったシチューです。豆乳には、調製豆乳と無調整豆乳があり、JAS規格で定義が決められています。簡単に言うと無調製豆乳は大豆のみを原料として作られ、調製豆乳は無調整豆乳に砂糖などを加えて飲みやすく加工しています。豆乳に含まれるサポニンには肥満防止の効果が期待できます。また、オリゴ糖も含まれるので、善玉菌が増え、お腹の調子を整える働きがあります。牛乳と比べると豆乳はCaは少ないですが、Feは多くなっています。
  さて、今日のシチューには、支援級の友達が作った玉ねぎが入っています。皮をむいて届けてくれました。とってもおいしい玉ねぎです。
画像1

6月4日

牛乳 ごぼうめし みそ汁 マスカットゼリー
 今日はごぼうめしがでていますね。ごぼうが生まれた所はロシアだと言われています。日本には中国から薬として伝わりました。ごぼうに含まれる食物繊維は、腸の運動を活発にし、コレステロールを下げ、有害物質をすばやく体外に排出する働きがあります。また、疲労回復にきくアルギニンも含まれています。疲れがたまった今、食べてほしい食品です。
画像1

6月3日(木)

鰆のフライ・こんにゃくのキンピラ・麦ご飯・牛乳 

 今日は、こんにゃくのキンピラです。こんにゃくは、里芋のなかまで、こんにゃくいもから作ります。原産地はインド付近といわれています。古くからこんにゃくを食べていた主な地域は、日本や中国、ミャンマーなどのアジアの国です。
  こんにゃくは低カロリーで、食物繊維も多く、「お腹の砂払い」ともよばれ、ダイエット食品としても人気があります。ヨーロッパやアメリカでは、あまり人気がなかったのですが、和食ブームとともに健康食品として今では広がりつつあるようです。
画像1

6月3日(水)

中華丼・キャベツと肉団子のスープ・牛乳

 中国では、昔から八宝菜をご飯にかけて食べる人が多かったのですが、あまり上品とはされていませんでした。ご飯の上に八宝菜をかけて食べるスタイルの中華丼は、日本生まれの料理です。今から約90年前には、日本に広まっていたようです。野菜がたくさんとれる料理です。
画像1

6月1日(火)

カレー南蛮・根菜チップス・牛乳

 みなさんは、なにか意識して、ものをかんでいますか?かむことは、食べ物を小さくし、味わうためだけではありません。脳の働きをよくして、記憶力や集中力を高めてくれます。魚や肉などの骨にも気がつくことができます。胃の働きも助けます。長生きにもつながります。
  歯を大切にしてよくかんでくださいね。

クイズ
次のうち一番かみごたえのあるものはどれでしょう?
    1 なっとう
   2 こんにゃく
   3 生のきゅうり

    答えは 3 です。
画像1

5月31日(月)

クラッカーチキン・シェルマカロニスープ・ロールパン・牛乳

 
画像1

5月28日(金)

豚キムチ丼・春雨スープ・牛乳

 今日はキムチについてです。キムチは、白菜などの野菜と塩、とうがらし、にんにくなどで作った漬け物のことです。もともとは、朝鮮半島の寒い季節のための保存食でした。辛いものを食べて体を温めるという考え方ですね。ニラがはいった豚キムチ丼を食べると疲れがとれて元気になります。
画像1

5月27日(木)

いかのさらさあげ・豚汁・麦ご飯・牛乳 

 今日は「いかのさらさあげ」です。さらさというのは五色で人や動物、花などの模様を染めた布のことです。さらさあげは、下味をつけた魚に片栗粉やカレー粉を混ぜた粉をつけて油で揚げて作ります。衣の中にカレー粉の黄色が点々と見えたりすることから、さらさあげという名前がついたといわれています。他にも色のきれいな料理に「さらさ」の名前をつけて、「さらさ蒸し」「さらさ焼き」などということもあります。
画像1

5月26日(水)

カレーライス・イタリアンソテー・牛乳

 カレーという言葉は、インドのタミル語で「一種のソース」のことです。インドでは、水牛のバターを使い、たまねぎ、にんにく、しょうがなどと10種類以上のスパイスを入れて1時間以上も炒めるそうです。肉用カレーソースや野菜用カレーソースなどたくさんの種類のカレーソースがあるようです。
画像1

5月25日(火)

タンメン・高野豆腐のこはく揚げ・牛乳

 今日は高野豆腐が出ています。どれだかわかりますか。サイコロみたいな形をしています。
 高野豆腐は冬に豆腐を外に出してしまったことから、偶然発見されたといわれています。豆腐を凍らせてから、かわかして作ります。ですから、本当の名前は凍り豆腐といいます。豆腐の栄養がぎゅっとつまっています。よくかんで食べてね。

クイズ
高野豆腐という名前はどうしてついたのでしょう?
    1 「凍り豆腐」だと冷たい感じがするから
   2 「高野山」のお土産として有名だったから
   3 「凍り豆腐」より「高野豆腐」のほうが高級そうだから

    答えは 2 です。
画像1

5月21日(金)

豚肉小松菜丼・みそ汁・牛乳

 今日は小松菜が入っていますね。小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。野菜の中でもトップクラスのカルシウム量です。また、かぜの予防やはだの調子をよくしてくれるビタミンAやビタミンCもたくさん入っています。そして、貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。鉄は、肉や魚などと一緒に食べると体の中に取り込まれやすくなります。今日の豚肉小松菜丼には、豚肉も入っているのでばっちりです。そして、豚肉を食べると疲れがとれやすくなります。
  これだけたくさん宣伝したのにたくさん残ったらコマツちゃうナー!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/19 中止 学校に行こうの日
6/21 通常授業
朝読書
6/22 防犯パトロール
6/24 シェイクアウト訓練