リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

すてきな町へ(4年)

画像1画像2
 社会科で、ゴミについて学習し、そこで学んだことをいかして、ポスターをかきました。リサイクル、分別、ポイ捨て、環境……。
 このポスターは、「絆ふかめたい東富水」の会の皆様により、ゴミの収集所等に掲示されます。
 これをきっかけに、ポイ捨てが減り、ゴミの分別をする人が多くなることを子どもたちは願っています。

 

11月2日(火)

画像1
ワンタン麺・大豆と小魚の炒め物・牛乳

 今日も献立に関係する絵本を紹介します。今日、紹介するのは、「しらすどん」という本です。この本をかいている 最勝寺 朋子さんは、この東富水小学校の卒業生で、絵本作家になる夢を叶えた人です。
 この本は、残さないで食べるということが、どんなに大切なことかがかかれている本です。ぜひ読んでみてください。 

11月1日(月)

画像1
鶏肉のレモン醤油焼き・さつまいものクリームシチュー・白パン・牛乳

 今日から読書週間です。校内放送で、給食委員会の子どもたちが給食のメニューに関係した本を2冊紹介してくれました。

 まずはじめは、「モリくんのおいもカー」という本です。いろいろな動物がモリくんという主人公のさつまいものおいもカーを食べていき、最後には仲良くなるお話です。もう一冊の本は、「おいしいパンがたべたいな」という本です。
 他にも図書室には給食にまつわる本があるので、読んでみてください。

校外学習へ行ってきました!(1年生)

画像1画像2
 しらさぎ広場へ行ってきました。
今日は、校外学習日和の天気でした。
子どもたちは、芝生で転がったり、遊具で遊んだり、ビンゴゲームをしたり・・・たくさん遊びました。
 普段あまり関わることがない他のクラスの子ともクラスの垣根を越えて交流する様子がありました。
 子どもたちが一番笑顔だった瞬間は、お弁当を開けるときでした。友だちと青空の下で食べるお弁当は特別だったようです!
 終始笑顔な子どもたちでした☆

2年生、上府中公園へ校外学習に行きました!

 今日の天気は快晴で、とても良い校外学習日和でした。長い道のりも子どもたちは一生懸命歩きました。公園に到着してからは、広い芝生の広場で鬼ごっこをしたり、長縄をしたりしました。アスレチックのところでは、友だちと譲り合い、仲良く遊びました。落ち葉や木の実も落ちていて、夢中で拾う姿もありました。お待ちかねの昼食では、グループごとに距離を取りながら円を作り、お弁当を食べました。清々しい空の下で食べた友だちとの昼食は、特別な思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(金)

画像1
肉団子の甘酢あんかけ・大根のピリ辛そぼろ煮・ご飯・牛乳

 実は、40年くらい前と比べると、大根の生産量は半分くらいに減っています。なぜだと思いますか。
 理由の一つは、大根が重いので、お年寄りの農家の方には作業が大変だからだそうです。土から大根を折れないように抜いたり、運んだりするのは大変ですね。どんな食べ物もいろいろな人の努力で作られています。

委員会 再開!

画像1画像2画像3
 本校では、「学校生活を向上させ、豊かにするための仕事を分担し、自分たちの力で創意工夫し合って実践する態度を育てる」ことを目標に、計画・ふれあい・お知らせ・図書・放送・給食・スポーツ・クリーン・草花・保健の10の委員会が活動しています。感染状況の悪化に伴って9月から活動を中止していましたが、10月21日より再開しました。子どもたちは、張り切って活動を始めています。

10月28日(木)

画像1
タッカルビ丼・トック入り野菜スープ・牛乳

 タッカルビは韓国の焼き肉料理の一つでとり肉と野菜を使った料理です。
 タッはとりの意味で、カルビはあばら骨のことで、骨のまわりの肉を食べるとり料理という意味のようです。
 韓国の春川市というところの有名な郷土料理だそうです。

「高学年としての」運動会 (5年生)

 5年生にとって、高学年として初めて臨む運動会でした。今年は、コロナ禍で開催方法も変わり、係活動等には取り組めませんでしたが、たくさんの「初めての姿」に挑戦しました。
 100m走では「オリンピックと同じ距離を最後まで走りきる姿」、表現では「シャツや頭に砂がついてもはらわず、演技を続ける姿」……。子どもたち一人ひとりのすてきな姿が見られたのではないでしょうか?来年は学校のために、もっとたくさんの初めてに挑戦し、さらなる成長を遂げてくれることでしょう。

画像1画像2画像3

10月27日(水)

画像1
いかのさらさあげ・じゃがいもの煮つけ・麦ご飯・牛乳

 いかのさらさあげの「さらさ」は、5色で人や動物、花などの模様を染めた布のことです。さらさあげは、生姜やしょうゆ、さとうで下味をつけた魚に片栗粉やカレー粉を混ぜた粉をつけて、油で揚げて作ります。衣の中にカレー粉の黄色が点々と見えたりすることから、さらさあげという名前がついたといわれています。見えるかな?

みんなでがんばった運動会(6年)

画像1画像2
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。全力で駆け抜けた100メートル走、一つ一つの演技に思いを込めて表現した「晴れ渡る空のように」、そして、自分たちに任された仕事に責任を持って取り組んだ係活動……。
 子どもたちは、この運動会を通して、大きく成長することができました。たくさんの温かな拍手をありがとうございました。

10月26日(火)

画像1
もやしラーメン 焼き芋 牛乳

 今日は、もやしについてお話しします。
 「もやし」は植物の名前ではなく、豆、米、麦、野菜のたねを水につけ、光を当てないで出た芽のことです。大豆から作るもやしは豆もやしといいます。貝割れ大根やアルファルファなども、この仲間です。見た目は弱々しいかんじですが、たくさんの栄養があります。

10月25日(月)

画像1
南瓜のグラタン・ABCスープ・黒パン・牛乳

 10月31日はハロウィンです。昔から10月31日には魔物があの世からやってくるので、悪霊よけのためにお化けの姿にばけるようになったといわれています。日本でもハロウィンを楽しむ人が増えてきました。
 さて、ハロウィンといえば南瓜です。そこで、今日は少し早いですが、南瓜のグラタンとしました。

10月22日(金)

画像1
ハヤシライス・野菜ソテー・牛乳

 ハヤシライスには、ケチャップが使われています。日本では、ケチャップといえばトマトケチャップのことです。ケチャップは、熟したトマトを加熱してこし、煮詰めてトマトピューレを作ります。それに、砂糖や塩、酢、オールスパイスなどの香辛料、玉ねぎやセロリなど野菜などを入れることが多いです。
 ケチャップという言葉がトマトケチャップのことを指すのは、日本だけだそうです。

運動会本番!(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生の子どもたちは、日ごろの練習から1年生のお手本になれるように頑張ってきました。本番でも、みんなが120%の力を出し切って、50m走と表現に取り組み、大成功を収めることができました。特に、キラキラな笑顔で踊る姿が印象的でした。子どもたちは、「最後まで一生懸命踊ることができた!」「楽しく踊ることができた!」「50m走で1位になれなかったけど、来年は1位になる!」と振り返っており、たくさんの思い出ができたのだと感じました。
 運動会へのご協力と、当日の応援もありがとうございました。

ワタリドリのように…!【4年生】

画像1画像2画像3
 運動会では、中学年の出番の時には小雨となってしまいましたが、子ども達は最後までがんばりました!全力で80メートルを走り抜き、ワタリドリのように羽ばたく様子を、一生懸命表現することができました。
 「どんな運動会にしたい?」と前日に聞いたところ、「思い出に残る運動会」「笑顔で踊る運動会」「優勝したい」と、気合い十分でした。
 終わった後には、「楽しかった!」「笑顔で踊れた!」「1位になれなくて悔しかったけど、がんばれた」等、様々なことを感じていました。
 様々な制限のある中での運動会となりましたが、子ども達なりに、今できることに頑張って取り組みました。応援、ありがとうございました。

運動会大成功!!(1年生)

 1年生にとって、初めての運動会でした。
徒競走や表現(ダンス)では覚えることがたくさんありましたが、一つひとつしっかり覚えることができました。立派でした!!
本番は笑顔で楽しくダンスができました。キラキラを付けて踊る姿は、可愛らしかったですね。
画像1画像2画像3

運動会本番!(3年生)

画像1画像2
 土曜日に運動会が行われました。3年生は「パワーダッシュ80m(80m走)」と「翔べ!力強く!!(ダンス)」に出場しました。
 朝から、3年生は元気いっぱい!「早くダンス踊りたい!」「80m走がんばるぞ」とやる気満々でした。本番前は緊張している様子でしたが、本番では笑顔を見ることができました。練習の成果を十分に発揮することができましたね!

10月21日(木)

画像1
さばのみそ煮・豚大根・ご飯・牛乳

 今日は大根についてです。大根がうまれたところは、いろいろな説があり、はっきりわかっていません。でも古くから作られている野菜の一つです。日本には、中国から伝わり、各地に広まって、たくさんの種類ができています。神奈川県では、三浦半島でできる三浦大根が有名ですが、今は少ししかつくっていません。今日の大根は、三浦で作られたものですが、青首大根という種類です。

〜クイズ〜

 魚の耳はどこ?

1 頭の中
2 背中のひれの中
3 しっぽの中

 答えは 1 です。
 魚の耳は、人間のような耳たぶや耳の穴がないので、どこにあるか、外から見てもわかりません。頭の中に内耳という場所があり、そこで、わかります。

10月20日(水)

画像1
ビビンバ・キャベツと肉団子のスープ・牛乳

 今日は、キャベツについてです。もともとキャベツは、ヨーロッパ大陸に生えていた野の草でした。青汁に使われているケールという野菜は、丸まっていませんが、もとのキャベツに近い姿だといわれています。丸く葉が巻いているキャベツは、あとから改良されてつくられています。ブロッコリーやカリフラワーもキャベツから作られた野菜です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 通知表相談日 2

お知らせ

学校便り

HP掲載資料

保健だより

コーディネーターだより

年間行事予定表