リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

9月13日(月)

画像1
マーマレードチキン・ヌードルのクリーム煮・黒パン・牛乳

  今日のマーマレードチキンは新献立です。みなさんは、マーマレードって知っていますか。マーマレードは主にオレンジ、夏みかん、ゆず、グレープフルーツなどから作られるジャムのことで、果実の皮も使っています。パンに塗ることが多いですが、今日のように肉の漬け込みに使うと肉が軟らかくなります。
  マーマレードとママレードどちらが正しいのか調べてみたら、英語から日本語に訳すときの書き方の違いのようで,マーマレードの方が広く使われているようです。

給食が始まっています

画像1画像2
 9月7日の給食は、羽田栄養教諭の「これから給食の時間になります。ここからは話をしないでください。なぜなら……」という放送から始まりました。おかわりができないことなどの新しい約束も増えました。
 そんな中でも、子どもたちはハンドサインを使ったり、ジェスチャーで伝えたいことを表現したりとしゃべることなくがんばっています。

9月10日(金)

画像1
豚肉小松菜丼・みそ汁・牛乳 

 今日は、小松菜丼です。小松菜には、葉や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。野菜のなかでもトップクラスのカルシウム量です。また、風邪の予防やはだの調子を整えてくれるビタミンAやビタミンCもたくさん入っています。そして、貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。たくさん食べてくださいね。
 

大きくなりました(4年)

画像1画像2
 理科の「季節と生物」の学習で、夏を探しに中庭へとやってきた4年生の子どもたちは、夏休み中に大きく育ったヘチマを見て大喜びです。「すごい」「大きくなった」「夏休みに観察したときよりも大きくなっている」……。大きな歓声が上がります。そして、青々と茂った葉の陰にヘチマの実がなっているのを見つけた子どもたちは、「もっとこの実は大きくなるのかな」「たわしって作れるのかな」とこれからの学習を楽しみにしているようです。

9月8日(水)

画像1
カレーライス・イタリアンマリネ・牛乳

  今日はカレーライスです。カレーライスを一番たくさん食べている国はインドで、日本は2番目だそうです。インドのお米は「インディカ米」という種類で、日本のお米よりも細長く炊いてもパサパサしています。インドのカレーは日本のカレーよりももっとさらさらしています。そしてそれぞれのうちでカレー粉をつくるそうです。

9月7日(火)

しょうゆラーメン・のり塩ポテト・アイス・牛乳

 久しぶりの給食ですね。
 今日の献立にしょうゆラーメンがあります。今から約110年前に東京の浅草「来々軒」で出された東京ラーメンがラーメンの原型だと言われています。日本では、しょうゆラーメンと塩ラーメンの歴史が長く、単にラーメンというと、このしょうゆラーメンをさすことがあります。
 のり塩ポテトのじゃがいもは、みなさんが元気に運動したり、遊んだりする力になります。細かく切るよりも、太く切った方が油の吸収が少ないです。
 


画像1

学校が始まりました!

画像1画像2
 夏休みが終わり、学校が始まりました。感染が拡大しているなかでのスタートとなります。今日まで、教職員で感染症対策について見直し、様々な準備を進めてきました。
 朝の時間には、全校放送で、変異株とはどのようなものなのか、感染を防ぐためにはみんなでどうしたらよいのかなどを学習するとともに、人の気持ちを考えることの大切さについて学びました。
 今後も感染防止について考えさせる機会をもつことで、自分や身近な人の命を守るために自分で考え行動することができる力をつけていきます。

3年生 ヒマワリの様子

画像1画像2画像3
 学校がはじまりますね!みんな宿題はきちんと終わっているかな?
まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばって乗り切りましょう!

 写真は夏休みのヒマワリの様子です。1枚目からそれぞれ、夏休みがはじまった頃、8月の終わりごろ、花についた種子、になります。
 
 1枚目のヒマワリの長さは、なんと約1m!葉も手と同じほどの大きさで、植えたころに比べて、たくさん成長したことが分かります。

 2枚目、3枚目は、かれている様子になります。しかし、よく見ると花には実がギッシリ!片手には収まりきらない量がつまっていました。

 様子の変化については、9月からの授業でくわしく学習していきます。自分たちが育てたホウセンカと、成長の仕方も比べられたらいいなと思います、

7月16日(金)

アジの蒲焼き丼・みそ汁・シューアイス・牛乳

 今日はアジの蒲焼き丼です。魚があまり好きでない人もいることでしょう。給食でも魚が残ってしまうことがよくあります。それでも給食に魚が出るのには理由があるからです。
  魚にはいろいろな働きがありますが、その中の一つに血管を丈夫にしてくれる働きがあります。苦手な人でも一口でも食べてくれるとうれしいです。
画像1

たてわり班活動 スタート!

画像1画像2
 7月15日(木)に第1回のたてわり班活動が行われました。6年生は、自分の班のメンバーの名前を確認したり、担当の先生に報告に行ったりと準備をしてきました。
 当日は、6年生が1年生を迎えに行くところからスタート!班の集合場所では、説明をしたり、指示を出したり、班のみんなをサポートしたりと6年生は大活躍でした。なかには、なかなかうまく話すことのできない1年生にそっと寄り添い、優しく接する姿も……。
 これからのたてわり班活動で、子どもたちが大きく成長していってくれることを楽しみにしています。

7月15日(木)

鶏肉のピリ辛焼き・ゴーヤチャンプル・ご飯・牛乳 

 ゴーヤについてお知らせします。ゴーヤは苦いからいやだと思っている人もいるのではないでしょうか。今日は、ゴーヤの苦みを少なくするために、薄く切ったゴーヤに塩と砂糖をまぶし、よくもんでさっとゆでました。ゴーヤには、「白ゴーヤ」や「なめらかゴーヤ」というものもあるそうです。白ゴーヤはサラダゴーヤとも呼ばれ、白い小さめのゴーヤです。なめらかゴーヤはゴツゴツがなく、すべすべで長めのゴーヤです。
画像1

トウモロコシの皮をむいたよ(1年)

画像1画像2
 1年生が,生活科の学習で,トウモロコシの皮むきをしました。まずは,トウモロコシについて学習!羽田 恵 栄養教諭からトウモロコシの栄養などについて学びました。子どもたちは、トウモロコシのなっている様子を見て、その背の高さにびっくりしていました。
 そして、いよいよ皮むきです。ひげを触っては、「ちくちくする」「ふわふわだ」と、感触を楽しんでいました。皮をむいたあとには,芯を短く折って完成です。「むくのは大変だったけれど、楽しかった」「おもしろかった」……そんな声が聞こえてきました。
 給食の時には、自分たちがむいたトウモロコシをうれしそうに食べている姿が見られました。

7月14日(水)

タッカルビ丼・トック入り野菜スープ・牛乳

 タッカルビは,韓国の焼き肉料理の一つで,とり肉と野菜を使った料理です。「タッ」は「とり」の意味で,「カルビ」は「あばら骨」のことで、骨のまわりを食べるとり料理という意味です。
  とり肉にコチジャンという唐辛子みそをからませ、たくさんの野菜と一緒に、大きな鉄板の上で炒めるそうです。
画像1

7月13日

塩コーンラーメン 牛乳 ジャーマンポテト

 じゃがいもの生まれたところは、南アメリカのペルーあたりだといわれています。涼しい気候にも適し、とれる量も多く、栄養満点なので、じゃがいもを作っていました。
 その後、スペイン人がじゃがいもをヨーロッパに持ち帰りますが、ヨーロッパでは長い間、じゃがいもを気味悪がって食べなかったそうです。
 しかし、あるドイツの王様が食べ物がなくて困ることが多かったので、じゃがいもを作るように国民に命令しました。「じゃがいも普及大作戦」です。このため、ドイツではじゃがいものおかげで国民が食べ物がなくて困ることから救われました。ちなみに、ドイツではじゃがいものことをカトーフェルンというそうです。


画像1

願いを込めて

画像1
 7月7日は、七夕でした。校舎の様々なところに竹が飾られ、子どもたちは、短冊に願いごとを書いたり、折り紙で七夕の飾りを作ったりして、楽しみました。
様々な願いごとの書かれた短冊のなかには、「コロナウイルスがなくなりますように」といったものも……。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願ってやみません。

7月12日(月)

なすのミート焼き・ABCスープ・ソフトフランスパン・牛乳 

 なすは、日本で古くからつくられてきました。なすという名前は、夏にとれる野菜の「夏の実」などから「なすび」になり、その後「なす」となったと言われています。なすには、いろいろな種類があります。よく見かけるのは、「長なす」や「卵形なす」といいます。他にも、長さ3センチメートルくらいの「小なす」や長さ40センチメートルを超える「大長なす」などもあります。白や緑のなすもあります。

〜今日のだじゃれ〜

モヤシをモヤシた。(5年)
画像1

7月9日(金)

カレーライス 飲むヨーグルト とうもろこし

 今日の1時間目に、体育館で1年生ととうもろこしの勉強をしました。そのときに、皮をむいてもらったとうもろこしが、今、みなさんの給食に出ています。皮がたくさんあってなかなかむけなかったり、茎のところがかたくて折りにくかったりしましたが、みんな一生懸命にむいてくれました。びっくりしたのは、片付けもがんばってくれたことです。
画像1

7月8日(木)

鰆のジンギスカンソース・ジャガイモのそぼろ煮・ご飯・牛乳 

 「ジンギスカン」は,羊の肉を使った料理です。鍋や鉄板焼きで調理します。北海道でよく食べられる料理です。どうして「ジンギスカン」という名前になったのかは、いろいろな説があり、よくわかっていません。タレには、しょうゆ味とみそ味があります。今日は、鰆をしょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、ソースは、しょうゆ、さとう、にんにく、タマネギ、酢、リンゴソースで作りました。
画像1

巡回公演事業 能と狂言(5・6年)

画像1
画像2
 文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」の一環で、本校で5・6年生を対象に、能楽公演をしていただけることになりました。公演に先立って、7月5日(月)には、事前のワークショップが行われました。能面や小鼓などを見せていただいたり、足の運びや立ち方などを実際に体験したりしながら、能や狂言について学びました。7月8日(木)には、本公演が行われます。子どもたちも楽しみにしているようです。

7月7日(水)

チキンライス・お星様スープ・リンゴゼリー・牛乳

 今日は、たなばたです。みなさんの願いごとは何ですか。給食室の願いごとは、みなさんが楽しくたくさん食べてくれることです。楽しく食べるのと、つらい気持ちで食べるのとでは、食べ物の体の中での働きに差が出ます。楽しく食べてほしいといつも願っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 朝読書・運動場砂まき(教職員で実施)
9/14 心理相談員来校
9/16 校内授業研究