かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

読み聞かせ(5/14)

朝委員会の時間、4年生までの児童はボランティアさんの読み聞かせを聞きました。皆さん読むのがとても上手で、子どもたちはじっと挿絵を見ながら聞いていました。1年生は「ニコニコエマ」、わかあゆ級では「こどもかいぎ」、3年生は「14匹シリーズ」、2年生と4年生は合同で「まんじゅうこわい」などの本を読んでいただきました。学校ホームページでもおすすめの本を紹介していますが、子どもたちが読書の楽しさを感じてくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積極的に木を使うことは森を守ることにつながる(5/13)

5年生は、市農政課の方と森の先生をゲストティーチャーに迎え森林学習を実施しました。森を育てるために人の手を入れて間伐などを行うことが必要だそうです。また子どもたちは、小田原の人工林の割合は全国と比べとても高いことを知り驚いていました。人が森林を管理することで、土砂崩れなどの災害を防ぐことにもつながっているとのことでした。いろいろなお話を通して、間伐材などを利用することは、最終的に森を守ることにつながっていることを学びました。
次回は森林見学に行く予定です。間伐作業などの作業を見ることができたらいいなと思います。講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

「みんなで歩いた遠足、楽しかった」(5/10)

久しぶりに青空が広がりました。
今日は、なかよし班で石垣山めざして歩くふれあい遠足でした。開会式では児童会事務局の児童が上手に進行しました。早川小学校のよいところは、学年を越えて仲がよいところです。遠足を通してさらにその中が深まったことと思います。上級生は下学年を気遣い、ゆっくり歩きます。「そろそろ休憩する?」「車来るよ」と声をかけてくれます。頼りがいのある6年生です。体調がすぐれない子の荷物を持ってあげる優しい姿も見られました。坂道を歩きながらみんなでクイズを解いたり、景色や生き物を見たりしました。道行く人に「こんにちは」と声をかけることができるのも立派です。到着した後は、班ごとに記念写真を撮って遊びました。2キロほど上り坂を歩いた後でしたが、みんな元気に走りまわっていました。班のみんなと食べたお弁当はとてもおいしそうでした。終わりの会では「楽しかった」という感想がたくさん聞かれました。今日のめあては、班の人との仲を深めることと早川の自然を楽しむことでした。みんなしっかりと達成できたと思います。
上り坂で見守ってくださったり、広報用の写真を撮ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん育ておいしい野菜(5/9)

2年生は生活科の学習で野菜の苗を鉢に植えました。子供たちは育てたい野菜を事前に選びました。ミニトマト、ナス、枝豆、オクラ、ピーマン、キュウリなどです。昨年はアサガオを育てましたが、自分だけの野菜がとてもうれしいようです。担任は、自分で野菜を育てる大変さを通して生命の大切さに気付いてほしいと語っていました。子どもたちには思い入れを持って野菜とかかわってほしいと思います。収穫するときのうれしそうな顔を見るのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく体を動かす(5/8)

今日は空が晴れ渡り、とても気持ちのいい陽気でした
運動場では体育の学習で体をいっぱい動かしている姿が見られました。
1年生は、整列の練習をした後、鉄棒を使って体を動かしました。今日は、「前回りおり」や「こうもり」、「ふみこしおり」など自分で選んだ技に挑戦しました。担任も果敢に技を実演し、子どもたちに手本を示します。毎回少しずつできる技が増えているようです。子どもたちは鉄棒が好きなようで、休み時間にもたくさん練習しています。
2年生は、昨年5年生が作った丸太の道を使ってじゃんけん競争をしていました。道の途中で相手チームとぶつかったらじゃんけんをして勝ったら先に進みます。子どもたちは少しでも先に進もうと一生懸命に走ります。担任は、待ち方のいい子や応援している子などを価値づけていくことで、みんなで楽しむことを意識させていました。単に体を動かすだけでなく、人とかかわりながら活動することで社会力は培われていきます。しっかりと目的を持って指導しているんだなと感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(5/7)

本日、2時間目のはじめに避難訓練がありました。大きな揺れの後、大津波警報が発令されたという設定です。警報機の音が聞こえると、子どもたちはすぐに机に身を隠しました。事前指導の様子を見ていたのですが、3年生の教室では「机のここをつかむんだよ」「頭が出ていると危ないよ」と一人一人担任が確認し声をかけていました。
津波に備えて子どもたちは3階へと移動しました。廊下でおしゃべりをする人は一人もいませんでした。自分事として真剣に参加していたことが伝わりました。
避難した後、命を守ることについて語る担当職員の姿から、子どもたちへの思いが伝わってきました。校長の話は、6年生児童2名に協力してもらいました。今日の訓練の感想や教室での様子について話してもらいました。また、地震等への家庭での備えについても話してもらいました。防災バックを準備したり家族との待ち合わせ場所を決めたりしているとのことでした。自分の思いや考えをしっかりと話せる6年生はさすがだなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月7日はあいさつ運動(5/7)

連休も終わり、学校生活がスタートしました。元気に登校してくる子どもたちからは、連休の疲れは感じられませんでした。今日は、先月から始めたあいさつ運動の日です。地域の有志の方が校門で子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。今日は5名の方が来てくださいました。とてもありがたいです。子どもたちと地域の大人の顔の見える関係ができるといいなと思います。来月も7日に実施しますので、一緒にあいさつをしてくださる方は7時45分頃までに学校までお越しください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『街どろぼう』

画像1 画像1
ここで紹介している本は図書室にありますので、実物を見にきてくださいね。


■山の上に巨人がひとりきりで住んでいました。ある晩、ふもとの町におりていき、一軒の家をこっそり持ち帰るのですが……。

■「孤独」とか「仲良くする」とかの意味を考えさせられる1冊です。

『街どろぼう』
 junaida 著
 (福音館書店)

『おばけがっこう ぞぞぞぐみ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。

■はじめておばけが学校にいく日。ぐうぜん一緒になった3人は、すぐなかよくなったんだ。ある日、人間の女の子に出会って……。

■ぞぞぞぐみのおばけたちがくりひろげる、たのしいお話。

『おばけがっこう ぞぞぞぐみ』
 戸田和代 作
 とよたかずひこ 絵
 (岩崎書店)

班のみなさん、よろしくおねがいします(4/30)

朝の時間になかよし班の合わせがありました。早川小学校には縦割り班が9班あり、いろいろな活動をしています。班は各学年2〜3名で構成されています。今日は今年度初めての顔合わせです。まとめ役の6年生は、休み時間を使ってじっくりと準備をしてきたので、落ち着いて進行することができていました。一人ひとり自己紹介の中で、自分の好きな色や食べ物のことを話しました。早くみんなが仲良くなってくれたらうれしいです。5月10日には班ごとに石垣山まで遠足に行きます。下学年の子たちを気遣いながら、みんなが楽しい遠足になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃える秘密に迫る(4/25)

6年生は理科で、ものの燃え方と空気の関係について学んでいます。今日の学習は、空気中のどの成分がものの燃え方にかかわっているのかを実験で確かめました。空気は主に窒素、酸素、微量の二酸化炭素から成り立っています。その中のどの成分が燃やす働きを持っているのかを一つ一つ確かめました。子どもたちは普段あまり使わなくなったマッチを使ってろうそくに火をつけます。そのろうそくを気体が入った瓶の中に入れ、炎の様子を観察します。予想通り、酸素の瓶に入れたろうそくは激しく燃え、ろうそくは溶けてしまいました。子どもたちのノートを見ると、すごく整理されて書かれていることに感心しました。理科の学習は実際にやってみたことをもとに理解していくのが醍醐味です。近年子どもたちの理科離れが話題になっていますが、日常生活との関わりを大切に学んでいくことで、楽しい学びへとつなげていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)

画像1 画像1
鶏のからあげ
ABCスープ
黒パン
牛乳

スープにアルファベットの形をしたマカロニが入っているので、ABCスープという名前です。野菜やソーセージなどの具もたっぷりです。

1年生がんばっています(4/23)

今朝、ようこそ1年生朝会を体育館で行いました。
6年生が1年生と手をつないで、各学年の間を歩いて入場しました。1年生が安心できるよう声をかける6年生はさすが学校の顔です。
みんなの前に立った1年生は名前とともに自分の好きな色や動物、キャラクターなどを大きな声で話しました。他の学年の児童は、みんなしっかりと聞いていました。2年生からの話では、学校探検に行くことや朝顔の種をあげること、困ったときは聞いてくださいと思いやる気持ちが伝わってきました。
1年生は、2時間目に学校のそばのお宅へシロツメクサを摘みに行きました。快くお庭を貸してくださった地域の方に感謝です。子どもたちは、指輪にしたり花束にしたりと思い思いに春を楽しんでいました。「四葉のクローバー見つけたよ」と見せてくれる子もいました。学校のそばにある素敵な場所を知っている担任もすごいです。また来年も1年生と行けたらいいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『なつみはなんにでもなれる』

画像1 画像1
学校司書が、図書室にある本を紹介します。

■なつみはね、すごくいいことおもいついたよ! なにかのマネをして、それをおかあさんがあてるゲームだよ!

■いろいろなものを使ってマネっこしますが、おかあさんはなかなか当てられません。

■なつみのきもちになって考えてみよう。じゃあ、これは?

『なつみはなんにでもなれる』(PHP研究所)
ヨシタケシンスケ 作・絵

『きもちって、なに?』

画像1 画像1
学校司書が、図書室にある本を紹介します。

■この本には、「きもちって、なに?」を考えるための大きな問題が6つ出てきます。

■いろんな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりしながら、きみだけの答えをさがしてみましょう。

『きもちって、なに?』(朝日出版社)
オスカー・ブルニフィエ 文
西宮かおり 訳
セルジュ・ブロック 絵


4月懇談会・PTA常置委員会(4/19)

すっきりとした日差しが気持ちよい一日でした。
今日は児童下校後、4月懇談会が各教室で実施されました。年度のスタートにあたり、指導方針などをお伝えしました。6年生は5月24日から実施される修学旅行の説明もありました。たくさんの方にご出席いただきありがとうございました。
懇談会終了後は、PTA常置委員会がありました。本校PTAは学年委員会、広報委員会、会員委員会、イベント委員会が設置されています。今年度のテーマ「無理なく、楽しく」の活動になればいいなと思います。校長からの話、担当職員の自己紹介のあとは、今年度の計画について話し合われました。1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池をきれいに(4/19)

今年度は学校の環境整備にも力を入れていきたいと考えています。
昨年から懸案事項だった、運動場の石や樹木の剪定、池の清掃など地域の皆さんの力を借りながら進めていけたらと思います。
運動場わきの池は、開校100周年の時に作られたと聞いています。なかなか手入れができず、枯れ枝や石、泥などがたまっているのが現状です。猫のふんなども入れられたこともあるようで、衛生的にも問題です。
先日ようやく水を少し抜くことができ、底の様子があらわになってきました。かなりの量の泥がたまっています。学校には泥を捨てる場所があまりないため、これをどのように処理したらよいか、現在検討中です。そこが解決すると、皆さんに協力いただきながら進められると思います。お手伝いいただける方や泥の処理についてご協力いただける方がいらっしゃいましたら学校(校長)までご連絡ください。

画像1 画像1

学力・学習状況調査(4/18)

6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。これは全国の小学校6年生が対象となります。今年度は国語と算数の問題に挑戦しました。これは一般的なテストと違い、子どもたちが学習したことをどこまで理解しているのかを把握し、今後の指導にいかしていくものです。新聞等で「○○県が・・・」など正答率が話題になったりもしますがまわりと比べるのではなく、本来のねらいを大切にしていきたいと思います。
子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。問題文が長く、日ごろ行っている単元テストとは少し勝手が違います。様子を見ていると、国語に比べ算数の方ができたようです。早く終わった子は、間違えがないかしっかりと見直しをしていました。休み時間には、友だちと答えの確認をする姿も見られました。結果は夏以降にお伝えできると思います。今後も学んだことがしっかりと子どもたちに定着するよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで守ろう、学校のきまり(全校学活 4/16)

休み時間外に出ると強い日差しに、そろそろ帽子が必要だなと思いました。
1時間目にみんなで学校のきまりを確認する全校学活が体育館でありました。はじめに担当職員から公園や公衆電話を使う上での注意を話しました。みんなで使う場所は、学校以上にマナーよく使ってほしいと思います。
学校のきまりはスライドを使って説明していきます。登校時刻や持ち物、廊下歩行の仕方、職員室の入り方、遊具の使い方、放課後遊べる時間や自転車で来るときの注意点、川や海は大人と一緒に行くことなど、上級生に確認しながら進めていきました。今年は新たにスマートフォンなどの使い方についても確認しました。みんなで誠実にきまりを守って、気持ちのよい学校生活を送ってほしいです。みんなしっかりと聞けていました。途中体を伸ばしてリラックスしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつも遊びも元気いっぱい(4/12)

桜の木の上から、小鳥がきれいなさえずりで子どもたちを迎えているようでした。
今朝は、小田原市社会福祉協議会の方々が子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。地域の方たちと顔のつながった関係になると、もっと充実したふれあい活動になると思います。学校でもご自宅のそばでも、あいさつ運動への参加はいつも大募集していますのでご参加ください。登校してきた子が、歩道に落ちていたゴミに気づいて拾ってくれました。大人でも素通りしてしまうことがあるのに、えらいなと感心しました。
朝の時間はクラスタイムでした。元気いっぱい運動場を走り回っていました。子どもたちにとっては、スイッチをオンにするための大切な時間のようです。
昨日から給食が始まりました。来週までは1年生は色ごとに職員が付き添って帰ります。下校見守りボランティアの方も一緒に歩いてくださっています。子どもたちの安全のためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31