かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

水たまり(5/15)

先日、雨が降っていた日、校門で登校してくる子どもたちにあいさつをしていると、やけに車道に膨らんで歩いてきます。何かあるのかなと思い行って見ると、大きな水たまりができていました。雨が上がったあと、原因を探っていると水が流れ落ちるであろう穴がふさがっていることがわかりました。長い棒でつついてみると排水溝の下の方まで詰まっているようでした。ふたを外してかき出そうと考えたのですが、どうにもふたが外れません。仕方がないので市の方へなんとかしてもらえないか相談の連絡を入れました。早速様子を見に来てくださったのですが、問題解決まではしばらくかかりそうです。今日の朝も「靴下びしょびしょ」と言って雨の中を歩いてくる子がいました。やっぱり、雨の日は長靴か替えの靴下をもってくるようにするといいなと思いました。もう少しすると梅雨を迎えるので、それまでに直していただけるよう改めてお願いしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい遠足楽しみです(5/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休み、なかよし班活動がありました。6年生がしっかりと班をまとめていました。今日の活動は、5月25日に行くふれあい遠足の打合せです。しおりをもとに6年生が持ち物や約束について教えます。大切なところに線を引いたり、四角く囲ったりと指示をするだけでなく、1年生のそばに行ってわかりやすく教えてあげていました。下学年の子たちもしっかりと話を聞いていました。歩くときの並び方を確認するときには、6年生が一人一人呼んで並べます。そのあと、一度席に戻してから自分たちで並べるか確認するなど、まさにミニ先生のようでした。確認がわると、班ごとに「何でもバスケット」や当日の遊ぶ「えいごみち」をして交流を深めました。みんな楽しそうでした。当日は長い距離を歩くんで、涼しくなるといいですね。

もっとあいさつをよくしたい(5/11)

修学旅行も無事終わり、6年生が学校に戻ってきました。
毎朝、児童会事務局の児童が通用門で登校してくる子どもたちにあいさつをしてくれています。委員長さんたちに、なぜ児童会の人があいさつ運動をしているのか聞いてみると、早川小学校のあいさつをもっとよくしていきたいからと答えてくれました。どんなあいさつにしたいのかを聞いてみると「元気よく」「相手の目を見て」「誰に出も」「明るく」ということでした。本当に頼もしいです。そこで、まずはあいさつの現状を把握し、対策を考えていくことになりました。子どもたちの取組に期待しています。がんばれ!

画像1 画像1

修学旅行2日目 お迎えありがとうございます

画像1 画像1
6年生は無事に早川駅に到着しました。
お迎えありがとうございました。
うちに帰るまでが修学旅行だよと子どもたちには話しました。
思い出話をたくさん聞いてあげてください。

修学旅行2日目 日光駅出発

画像1 画像1
ようやく電車が日光駅を出発しました。
早川駅には17時31分到着予定です。子どもたちのお迎えをお願いします。電車が遅れる場合にはお知らせします。

4年生

4年生も学年園に作業にきています。ヘチマやヒョウタンの支柱にネットを張っています。
途中からみんながかけ声をかけ始めたので、お祭りのような雰囲気になって楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目 日光駅

画像1 画像1
帰りの電車に乗るため、日光駅で待っています。
予定どおり13時51分の電車に乗って帰ります。
みんな元気です。

修学旅行2日目 昼食

画像1 画像1
東照宮などの見学も終わり、子どもたちお待ちかねのカレータイムです。ちなみにおかわり自由です。
食後はお土産を見ます。みんな元気に食べています

修学旅行2日目 東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく陽明門での写真撮影を終え、眠り猫、奥社、拝殿を見学しました。長い階段にみんな声をかけあって全員上まで上がることができました。次は鳴き竜の見学です。竜の鳴き声が聞けるかな?

修学旅行2日目 東照宮は大混雑

画像1 画像1
輪王寺を出て東照宮に到着しました。小田原の小学校が先に待っていました。もうすこし待って見学に行きます。

修学旅行2日目 輪王寺

画像1 画像1
しばらく歩いて輪王寺に到着しました。
三仏堂では係の方から3仏のお話を聞きました。1000の願いを叶えてくれるということで、みんなたくさん願い事をしていました。

修学旅行2日目 旅館出発

画像1 画像1 画像2 画像2
8時15分、東照宮に向けて旅館を出発しました。
みんな元気に歩いています。

修学旅行2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
修学旅行も2日目を迎えました。よく眠れたのか元気に朝食が始まりました。洋食メニューです。

修学旅行 みんな元気です

画像1 画像1
お風呂の後、交流タイムでグループごとの出し物がありました。
日光あるあるやクイズ、お笑いやじゃんけん大会など、楽しい時間を過ごしました。この後は予定どおり9時30分に消灯です。
みんな元気ですが、つかれていると思うのでゆっくり眠れるといいですね。
明日は6時30分起床で、東照宮の見学です。
おやすみなさい

修学旅行 お風呂、お土産

画像1 画像1
美味しい食事も終わり、2つめのお楽しみの買い物です。
子どもたちは計画書を見ながら、あれもいいな、これもいいなと楽しそうです。お風呂に入ってスッキリです。
この後スタンツでお楽しみです。

1年生

6年生は修学旅行中ですが、学校に残っている下級生もしっかり学んでいます。

1年生は、アサガオの種まきをしました。大きく育てて、きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ子どもたちお待ちかねの夕食です。
メニューはすき焼き、エビフライ等盛りだくさんです。
みんな元気にいただきます。

旅館到着しました

画像1 画像1
先ほど無事に旅館高照さんへ到着しました。
室長会議も終わり、これから夕食です。

修学旅行 華厳の滝

画像1 画像1
バスの中では少しつかれ気味の子どもたちでしたが、華厳の滝に着くとすぐに元気になりました。すれ違う人たちに気持ちのよい挨拶ができます。とてもすいていて見学しやすいのですが、滝の上に太陽があり、逆光で写真がきれいに撮れませんでした。

修学旅行 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山の見学はまずトロッコにのって坑道に入っていきます。その後暗く狭い道を歩いて見学します。天井からは水が落ちてくるなど同時の雰囲気が伝わりました。どのように銅をとっていたのかよくわかりました。帰りのバスの中で公害についてガイドさんが教えてくれました。勉強になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31