かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

11月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
ハンバーグ トマトソース
さつまいものクリームシチュー
米粉パン
牛乳

米粉を使ったパンは、小麦粉のパンよりもちもちしている感じがします。


宿泊学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食と朝食は、広い食堂でいただきました。

2日目に挑んだのは、ディスクゴルフです。村内の林の中を行ったり来たりしながら遊びました。

いろいろなグループで活動した2日間でしたが、お互いの頼もしいところ・優しいところ・楽しいところなどをたくさん見つけられたと思います。これからも、自分の良さをたくさん発揮してくれることを願っています。

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜のキャンドルファイヤーの様子です。集会棟は、体育館のような広い部屋でした。

運動会の表現で使った曲「ヒカリノアトリエ」をみんなで歌おう、というコーナーがありましたが、なんと歌っているうちにダンスになりました……!

宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の宿泊学習の様子です。足柄ふれあいの村に行ったことのある保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

最乗寺の見学の後、ふれあいの村に到着。施設のスタッフやボランティアさんも交えての開村式を行いました。焼き板作りをした工作棟は、ふれあいの村の一番上の方です。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽で、リズムの練習をしています。
トライアングル、タンバリン、鈴の3種類を順番に使って、上手にリズムを打っています。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科です。「生活に役立つ小物を作ろう」という単元です。トートバッグ、ナップザック、サブバッグから、自分の作りたいものを選んで作っているそうです。

ミシン縫いをしていましたが、今日は一番難しいところだったそうで、みんな慎重に進めているように見えました。完成が楽しみですね。

土岩かまぼこ店見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、3年生が社会科で校外学習に行きました。お店の横に工場が併設されていると聞き、みんなでそれを確かめにいきました。確かに工場がお店の隣にありました。

原料のシログチを見せてもらいました。資料集や写真で見てきたシログチの本物を見ることができて、みんな大喜びでした。

店内のかまぼこを見学していると「1万円のかまぼこがあるよ。」と気づいた人がいました。シログチの量に応じて値段が高くなるそうです。

全員にお土産もいただきました。土岩かまぼこ店さん、貴重な学習をさせていただきどうもありがとうございました。

宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が宿泊学習に行ってきました。出発の日も、帰ってきた日も、秋晴れの良いお天気でした。

出発式を行い、お見送りを受けてバスに乗りました。

いろいろな役目をしっかり果たそうとがんばっている姿が頼もしかったです。(その他の写真は、また来週に紹介する予定です。)



ある日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数は、九九の練習中です。九九を覚えておけば、かけ算だけでなくわり算にも役立ちます。
暗記するには、リズミカルに口ずさんだり、体を動かしながら声に出したりするのが良いそうです! 家でも唱えてみてくださいね。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、今度の宿泊学習の打ち合わせをしています。しおりをみんなで読んで、日程の確認をしています。

ふだんと異なる生活環境で、自然に親しみながら、よりよい人間関係を築けるよう集団生活や公衆道徳の体験を積むのがねらいです。有意義な体験ができますように。

廊下には、先日刈り取った稲を干しています。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。1年生もクロームブックを使い始めました。オクリンクを使って、みんなの自画像を鑑賞してひとことメッセージを書いています。

「だれにしようかなぁ」「みんな、じょうずだね」

迷いながらも、いろいろなほめ言葉が書かれています。

『くろねこのどん』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■「ようい、どん」
えみちゃんがかけ声をかけると、ぱっとあらわれてニャーとこたえるねこ。いつのまにか、「どん」という名前になりまいした。

■今日は、どん来るかな? 雨の日、風の日、雪の日にきまってあそびにやってきます。あとからどんの仲間も増えて、にぎやかになっていきます。

■今とはちょっとちがう、ねこと少女の自由な関係のお話です。


『くろねこのどん』
 岡野かおる子 作
 上路ナオ子 画
(理論社)

応援ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は、体を動かす楽しさを味わわせ、全力で取り組んだり仲間と一致団結して取り組んだりする経験を積むことをねらいとしています。

勝負をかけて練習を重ねたり、よりよい表現を追求したり、係の仕事を最後までやり遂げたりする、子どもたちのさまざまな姿を見ることができました。

楽しく元気よく運動できたでしょうか? 自分や仲間の良いところをたくさん見つけられていることを願います。

リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のリレーは、下学年と上学年に分かれて行いました。
下学年のバトンは、握りやすいリングバトンです。走者が近づいてくると、大声を出す代わりに拍手やジェスチャーで盛り上げました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。この日は雨が降りそうだったので、予定より早く稲刈りをしています。刈った稲穂を束ねる人たちも、手早く上手です。
「頭を垂れる稲穂」の実物を見ることができましたね。

シン・玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の玉入れは、玉をひとり2個持って順番に投げ入れていく方式です。大きいカゴと小さいカゴで、得点が違います。
慎重に下手投げをして2個ともカゴに入れていく「玉入れのプロ」がいました!

ハヤカワノヒカリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生です。高学年、迫力がありますね。最後の決めポーズでの足や手の先まで、顔の向きまで、気合いが入っているように感じられます。

みんなでシェー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生です。ボックスステップを踏む練習や隊形を移動するところに時間をかけてきたそうです。にこにこしながら楽しそうにぽんぽんを振る姿が印象的でした。

えっさほいダンス2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の続きです。
3年生と4年生です。はっぴを着ると、キリッとしてかっこいいですね。鳴子を持つ手さばきが、練習を重ねて引き締まってきました。

君となわとボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「君となわとボール」……どんな競技でしょう? 写真では伝わりづらいかもしれませんが、どのチームもけっこう俊足でしたよね。ペアでがんばりました。

運動会の記事の続きは、また来週に更新します。参観・応援してくださった皆さま、家庭でも多くの準備をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31