かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

卒業式の後

教室を出て1階に降りてきた6年生を、5年生がお見送りしました。階段の飾りもきれいですね。5年生もごくろうさまでした。
画像1 画像1

3月22日(水)

晴天のもと、卒業式をおこないました。

今年度は、在校生を代表して5年生が参加し、4年生から1年生はビデオでの呼びかけです。同じ会場で、顔を見合って呼びかけたり歌ったりすることができました。

卒業生の皆さんがこれからも元気に活躍することを、教職員一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう飾り8

画像1 画像1
こちらは図書室の掲示です。ボランティアの皆さん、お世話になりました。

卒業おめでとう飾り7

画像1 画像1
難しいことがあっても、みんなで力を合わせて乗り越えてくださいね。

『さる・るるる』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■さる・くる
 さる・みる
 さる・とる

■愛嬌(あいきょう)たっぷりのさるが、「る」のつく動詞だけで見事なストーリーを展開します。リズムの良さと、なんといってもさるの表情がおかしくて大人気の絵本です。


『さる・るるる』
 五味太郎 作
 (絵本館)
画像1 画像1

卒業おめでとう飾り6

画像1 画像1
いろいろな動物や植物も成長していきますね。

5年生

5年生の体育です。タグラグビーをやっています。

5・6年生で行うボール運動の中の「ゴール型」の運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

画像1 画像1
ある日の様子です。先生達が図書室で会議をしています。

今日のテーマは、
「それぞれの学年でどのようなドリルを使って学習してきたか」
「どのような家庭学習にすると、子ども達のやる気につながるか・勉強がよく分かるようになるか」
です。

子ども達が「授業って楽しい! 勉強って楽しい!」と思えるように、先生達も一生懸命研究しています。

卒業おめでとう飾り5

画像1 画像1
虹のようなカラフルな中学校生活を送ってくださいね。

卒業おめでとう飾り4

画像1 画像1
大きな花束で「おめでとう」。

『あつおのぼうけん』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■あつおは、養護学校の4年生。人と話したり体を動かしたりするのが苦手です。でも、漁師の子なみたの友情に支えられ、沖の小島へ冒険に出ます。


『あつおのぼうけん』
 田島征彦 吉村敬子 作
 (童心社)
 
画像1 画像1

卒業おめでとう飾り3

画像1 画像1
学校生活の「歴史」がわかりますね。

6年生

6年生が廊下で作業をしています。右側歩行用に貼ったテープが古くなったので、きれいに剥がしていました。数年たっているので、とるのが大変ですが、もうすぐお別れする校舎に感謝の気持ちをこめながら作業しているのかな。6年生、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生の音楽です。今度、「パフ」という曲を合奏するので、パート分けを相談しているようです。

3・4年生になると、同じ「器楽の活動」ですが、互いの楽器の音や、音の高さやリズムが主旋律とは違うメロディを聴きながら演奏することを学びます。「友だちとハモって楽しいね」と感じることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1年生の音楽です。「こいぬのマーチ」の合奏をしています。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、カスタネットの3種類の楽器を使っていますね。

1・2年生では、曲想を感じ取って表現を工夫したり、互いの楽器の音や伴奏を聴いて音を合わせて演奏したりする学習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

卒業おめでとう飾り2

画像1 画像1
にこにこ笑顔でお祝いしています。

4年生

4年生です。グループに分かれて、尊徳学習の発表練習をしています。

話しているところを指し示したり、質問に答えたりしていますね。工夫しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『遠い野ばらの村』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■空想の中から産まれた孫や子どもと生きる一人ぐらしのおばあさんのところへ、ある日、遠い野ばらの村から本当に孫が訪ねてきたお話。

■そのほか、さまざまな動物たちが運んでくれる9つのメルヘンなお話を集めた短編集です


『遠い野ばらの村』
 安房直子 著
 味戸ケイコ 装画
 (筑摩書房)
画像1 画像1

卒業おめでとう飾り1

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に飾っている作品を紹介します。早川小は海も川も身近にありますね。立体的な部分の様子がうまく伝わるでしょうか。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で卒業式の練習をしています。

「移動するときは〇列目からだね」
「入場や退場で歩くときの目印を床につけてあるよ」

説明を熱心に聞いていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31