かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

5月8日(月)

みそラーメン
ギョーザ
牛乳

今日のギョーザは「蒸しギョーザ」です。栄養士さんによると、焼くよりも蒸す方が調理の手間が少しかかるそうですが、ふっくらおいしく作ってくださいました。
画像1 画像1

修学旅行 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ子どもたちお待ちかねの夕食です。
メニューはすき焼き、エビフライ等盛りだくさんです。
みんな元気にいただきます。

旅館到着しました

画像1 画像1
先ほど無事に旅館高照さんへ到着しました。
室長会議も終わり、これから夕食です。

修学旅行 華厳の滝

画像1 画像1
バスの中では少しつかれ気味の子どもたちでしたが、華厳の滝に着くとすぐに元気になりました。すれ違う人たちに気持ちのよい挨拶ができます。とてもすいていて見学しやすいのですが、滝の上に太陽があり、逆光で写真がきれいに撮れませんでした。

修学旅行 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山の見学はまずトロッコにのって坑道に入っていきます。その後暗く狭い道を歩いて見学します。天井からは水が落ちてくるなど同時の雰囲気が伝わりました。どのように銅をとっていたのかよくわかりました。帰りのバスの中で公害についてガイドさんが教えてくれました。勉強になりました。

修学旅行 日光駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2
13時9分、日光駅に到着しました。
子どもたちはみんな元気です。そして、礼儀正しく気持ちよく人と関わることができるのは素晴らしいです。
これからバスにのって足尾銅山の見学に向かいます。

修学旅行 お弁当の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
日光までの電車の中、子どもたちはカードゲームなどで和気あいあいと過ごしていました。11時10分からお昼ごはんです。

修学旅行 突然のお客様

画像1 画像1
おやつタイムが終わった後、昨年度まで子どもたちと過ごした高松先生が会いに来てくれました。突然の訪問に子どもたちは大喜びでした。

修学旅行 出発

画像1 画像1
8時26分 無事に早川駅を修学旅行列車が出発しました。
日光駅には13時9分到着予定です。

修学旅行 出発

画像1 画像1
さわやかな日差しの中、6年生が修学旅行に出発します。
日光まで約4時間。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
いってきまーす。

「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所へ(5/8)

先週末、石川県で起こった大きな地震のニュースを聞いて、今日の避難訓練のことを考えました。今日の訓練は、大きな地震が起きたときの姿勢の取り方、避難経路、避難場所を理解することをねらっています。9:35、合図の放送が流れました。3階の教室を見ていたのですが、子どもたちは地震で揺れていることがわかると、さっと机の下に潜りました。緊張感が伝わってきます。揺れがおさまり、津波に備え3階へ移動してくる子たちもおしゃべり一つせず、避難教室へ歩きます。担任はガラスが割れた際に破片をはきとるためのほうきを持って移動します。
校長からは地震が起きたときに身を隠す場所について3つポイントを伝えました。1つ目は「落ちてこない場所」です。校内なら蛍光灯や棚の荷物などが考えられます。校外なら屋根瓦なども心配です。2つ目は、倒れてこない場所です。校内の棚などは全て転倒防止の処理がされていますが、校外ではブロック塀や樹木などが心配です。3つ目は「移動してこない場所」です。10年前の地震のとき、体育館のステージにおいてあったテレビがごろごろと動いていたことを思い出しました。
また、本校の学区では東海道線よりも海側は津波の被害が大きいことがハザードマップからわかります。登下校中に地震があった際には、学校へ来るよう指導しました。本校は大地震の際、広域避難所となります。ご家庭でも大きな地震が起こった際の行動について話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ(5/2)

早川小学校では、1年生から6年生の児童15名程度で構成されるなかよし班があります。朝学習の時間にその顔合わせを行いました。6年生は1年生を迎えに行きます。やさしい6年生のことが1年生は大好きです。
それぞれの集合教室では、6年生が進行します。班のメンバーの名前と顔を覚えることが今日のめあてです。一人一人自分の名前と学年、好きな色や食べ物、遊びの話をします。まずは6年生が見本を見せます。みんなの前で発表するのが不安な子には、6年生が寄り添い聞き取って、代わりにみんなに伝えていました。みんな新しいメンバーとの出会いを楽しんでいました。
シンクをつとめた6年生に話を聞くと「緊張しました。はじめうまくまとめられるか心配でした。」「1年生が発表するとき、ついてあげられたのでよかったです。」と少しホッとした表情で話してくれました。5月25日(木)のふれあい遠足はなかよし班で歩きます。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
6年生は連休明けの9日から修学旅行に出かけます。心優しい1年生は、みんなが楽しく安全に旅行できるようにお守りを作ってくれました。6年生だけでなく引率する職員にも作ってくれました。とても温かい気持ちになりました。1年生にみんなありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『まんじゅうこわい』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■町内のわかいもんがあつまって、それぞれ自分のきらいな「いきもの」を言い合うことになりました。

■みんながそれぞれきらいなものをひろうした最後に、松つぁんは「まんじゅう」がこわいと言い出します。

■人をくった松つぁんのちゃっかりぶりは、何度読んでも笑えます。



『落語絵本 まんじゅうこわい』
 川端誠
 (クレヨンハウス)
画像1 画像1

5月2日(火)

中華おこわ
わかめスープ
牛乳
プリンタルト

5月5日こどもの日にちなんで、「すくすく育つように」との願いをこめたタケノコ入りの中華おこわです。

連休中も、しっかりご飯を食べて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1

学習を自分ごとに(5/1)

いよいよ5月が始まりました。つい先日、新年度が始まったばかりのような気がするのですが、月日がたつのは早いものです。
午後、5年生の社会科の学習を見に行きました。担任「日本の一番南の島はどこだっけ?」、児童「沖ノ鳥島です。」、担任「ここは日本にとって大切な場所なんだよね」、児童「EEZ」、担任「日本語で言うと?」、児童「排他的経済水域」、その後も「サミット」や「G7」など担任と子どもたちのやりとりは続きます。担任「気候って何だろう?」、児童「天気とか」、児童は辞書で調べます。「ある地域の気温や雨量などの変化の様子」、子どもたちは新しい言葉を一つ獲得しました。担任「日本のどこでも同じなのかな?」、児童「赤道に近いところは暑い」「緯度」、子どもたちは生活経験や既習の知識をつぶやきます。今日の授業は子どもたちとのやりとりの中で、子どもの声をつなぎ合わせ「日本の気候の特徴を調べよう」というテーマになりました。単に与えられた課題ではなく、みんなと一緒に作った学習課題は自分事として夢中になれるようです。その後、子どもたちはクロームブックを使い、自分が選んだ地方の気温や降水量について調べます。必要な情報をキャプチャし、スライドを作っていきました。情報収集の仕方はまさに令和の授業です。次の時間はみんなが集めた各地方の気候の情報を読み解いていくようです。きっと自分なりに日本の気候の特徴について考えを持てることでしょう。
放課後、職員は遠足で出かける一夜城まで下見に行きました。安全確認のため歩いて山を登ります。気持ちのいい汗を流すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)

カレーうどん
地魚はんぺんの磯辺揚げ
牛乳

今日のカレーうどんには「下中たまねぎ」が、はんぺんには「小田原の地魚」が使われています。地域の食材を消費することで、地域の活性化にもつながるといいですね。
画像1 画像1

4月28日(金)

鯖(さば)の照り焼き
豚汁
麦ご飯
牛乳

麦ご飯は、白米に比べてビタミンやたんぱく質、食物繊維が豊富です。食物繊維は、お腹の調子を整える効果があります。
画像1 画像1

4月26日(水)

ブラウンシチュー
きなこパン
牛乳
ヨーグルト


「きなこ」は何から作られているでしょう?

1 きのこ
2 こめ
3 だいず



答えは、3・だいずですね。大豆をいってから粉にしたものです。「黄色い粉」だから「きなこ」といわれるようになったとか……。たんぱく質や食物繊維が豊富です。
画像1 画像1

2年生はやさしいな(4/28)

朝、校門裏の草取りをしていると、登校してきた児童が「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。朝からうれしい気持ちになりました。
2校時、2年生が1年生を連れてグループごとに校長室にやってきました。事前に担任から「あいさつができているか気にしていてください。」と聞いていました。先日1年生の教室に行ったとき、担任が率先してあいさつすることで子どもたちに習慣化を図っていました。きっと大丈夫だろうと思っていると案の定、2年生がリーダーシップを発揮し、「2年1組の○○です。校長室の見学に来ました。」それに続いて「1年1組の○○です。失礼します。」としっかりあいさつができていました。今回案内してもらった1年生は、もっと知りたい、もう一度見たいという願いをもとに自分たちで学校を探検に行きます。場所を知るだけでなく人との関わりを増やしていきます。早くいろいろな先生たちの名前を覚えてほしいなと思います。
校長室では、壁に飾ってある歴代校長の写真をながめたり、始業式で話したカブトムシの幼虫を見たりしていました。2年生はやさしく1年生に声をかけていました。きっと1年生はまた学校が好きになったことでしょう。困りごとがあるときだけでなくまた遊びに来てほしいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが使う場所では・・(4/27)

昨日の朝、校門のそばで子どもたちが登校するのを待っていると、二宮金次郎さんの像にとまった青い野鳥がチチチチッとかわいい声で鳴いているのを見ました。早川小のよさをまた一つ見つけました。
3校時、2年生の教室をのぞくと道徳の授業でした。「黄色いベンチ」という教材文から、みんなで使う場所の使い方やマナーについて考えていました。担任の発問に多くの子がつぶやいて反応します。グループで話し合うときには、素早くイスを動かし自分の考えを言い合っていました。「今の話し合い上手でしたね。○○さんから発表しようよと、順番を決めていたのがよかったです。」担任は具体的によかったことを伝えながら子どもの行いを価値づけていきます。以前の話し合いのときから改善されていたことのようです。いい雰囲気で授業は進んでいきました。「なんかモヤモヤするんだよな。」子どもたちはこだわります。学習に本気で向き合い、考えているからこその言葉だと思います。今後もいろいろなことをみんなで考え、「聡明で一隅を照らす存在として貢献できる人」に育ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31